著者
池田 秀三
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-62, 1984-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
池田 秀三
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.117-200, 1986-12-25

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
井上 康宏 中保 一浩
出版者
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
雑誌
農研機構研究報告 中央農業研究センター = Bulletin of the NARO, Agricultural Research for Central Region (ISSN:24328057)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-10, 2019-03-29

各種土壌消毒がどの程度の深さまで青枯病菌に対する殺菌効果を持つか調査を行った.クロルピクリンおよびダゾメットによる化学くん蒸では地下40㎝まで青枯病菌を殺菌したが,地下60 ㎝では効果が見られなかった.米ぬかを用いた還元消毒でも深い部分の青枯病菌に対する殺菌効果は低かった.一方で糖蜜やエタノールを用いた還元消毒では地下60 ㎝まで青枯病菌に対する高い殺菌効果が認められた.クロピクフローでは低温期の処理でも地下60㎝まで青枯病菌に対する殺菌効果が認められたが,深い部分ほど消毒効果が弱かった.どの消毒方法を採用するかは,土壌の汚染程度と共に,作型や経済性を考慮する必要がある.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1947年07月16日, 1947-07-16
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.25, pp.25-27, 2003-06

4月中旬、動物実験に反対する英国の活動家が大阪大学の実験室に侵入したなどとして逮捕された。この活動家が所属するストップ・ハンティンドン・アニマル・クルエルティー(SHAC)は、暴力的な活動を行う団体として英国で問題になっている。日本企業が標的になる可能性もあることから、この団体の実態をリポートする。
著者
Takeo KAJISHIMA Satoshi TAKIGUCHI Hiroyuki HAMASAKI Yutaka MIYAKE
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
JSME International Journal Series B Fluids and Thermal Engineering (ISSN:13408054)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.526-535, 2001 (Released:2002-09-27)
参考文献数
24
被引用文献数
164 215

Turbulence modulation in particle-laden flow, especially the influence of vortex shedding, was investigated by means of the direct numerical simulation. To this end, we developed a finite-difference scheme to resolve the flow around each particle moving in turbulence. The method was applied to the flow around a sphere and the accuracy was confirmed up to the Reynolds number range with vortex shedding. The agreement between our 4th-order central finite-difference method and spectral method for turbulent channel flow without particles was also fine. Then, we simulated upward flow in a vertical channel including solid particles. The velocity and vorticity fluctuations as well as Reynolds shear stress were strongly affected by wakes from particles. The shed vortices were elongated in the mainstream direction by the velocity gradient and resulted in the hairpin vortices. They increased the energy production rate in couple with production due to particle-turbulence correlation.
著者
土井 元章 小田 尚 小笠原 宣好 浅平 端
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.963-970, 1992
被引用文献数
2 3

順化準備段階(培養最終段階)にあるカラジウム(C3植物),サトウキビ(C4植物),ファレノプシス(CAM植物)を2%のショ糖を含む培地を用いて,全日長,16時間日長,8時間日長下で培養した.半数の培養器に対して,0.8±0.4%のCO2を含む空気を連続通気することでCO2施用を行った.残り半数の培養器では,気相をなりゆきとした。<BR>CO2施用を行わず気相をなりゆきとした場合,CO2施用を行った場合とも,日長が長いほど培養植物の生長は促進された.培養植物にCO2を供給することにより,全日長下で培養したカラジウムを除き,いずれの日長下でも乾物生産が増加した.このCO2による生育促進効果は,主として根に顕著に認められた。<BR>カラジウムとファレノプシスにおけるCO2施用下の培養では,葉身のクロロフィル含量が減少する傾向にあった.しかし,CO2飽和レベルで測定した明期中央におけるCO2の取り込み速度は,CO2無施用の場合に比べて,CO2施用区で大きくなった。<BR>培養器中のO2濃度もまた,培養植物の生長に影響を及ぼした。CO2施用下でO2濃度を37%に高めると,カラジウムおよびデンドロビウム•ファレノプシス(CAM植物)の生長が促進された。<BR>糖を含まない培地でCO2施用を行い培養して得たカラジウムのプラグ苗は,培養時に光独立栄養状態への移行が促されたことにより,慣行の培養方法で得られた苗に比べて,培養終了直後の順化期間中の生育がすぐれていた。<BR>謝 辞 本稿をとりまとめるにあたり,御校閲を賜った大阪府立大学今西英雄教授に謝意を表する。
著者
洪 鋒雷
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
應用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.546-549, 2010-06-10
参考文献数
35
被引用文献数
2

<p>2005年ノーベル物理学賞の受賞理由の一つは,モード同期レーザーによる光コム技術の開発であった.超短パルスレーザーと精密分光の融合技術である光コムは高精度標準などの精密計測に欠かせない道具となった.本稿は,光コムの誕生を振り返りつつ,光コムの測定原理について述べる.また,光コムがもたらしてくれたもの,およびこれから発展する研究内容について紹介する.</p>

1 0 0 0 旅と伝説

著者
三元社 [編]
出版者
三元社
巻号頁・発行日
vol.第3年(5), no.29, 1930-05
著者
赤崎 勇
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.107-113, 2004 (Released:2004-05-01)
参考文献数
37

Breakthroughs in crystal growth and conductivity control of nitride semiconductors during last two decades have led to such developments as high-brightness blue, green and white light-emitting diodes and long-lived violet laser diode and so forth. The high electron saturation velocity in GaN is also suitable for application in high-speed/high power electronic devices. All of these nitride-based devices are the most environmentally-friendly ones available. They are tough and should enable a tremendous saving in energy. Further progress in the area of crystal growth and device engineering is necessary for the development of new frontier devices based on nitride semiconductors.
著者
福元 美和子
出版者
言語文化教育研究学会
雑誌
言語文化教育研究
巻号頁・発行日
vol.14, pp.162-173, 2016

<p>明治期は近代日本語の歴史においてもっとも変化と躍動が起きた時期である。鎌倉室町期以降,さまざまなお国ことばが混在した話し言葉と書き言葉が大きく乖離した状態で受け継がれてきた日本の言葉を,全国で統一した話し言葉,さらに言文一致が求められるようになっていった。その先駆けとして森有礼は「日本語廃止論・英語採用論」を唱えたとされている。本稿では,後世に渡って批判の的とされてきたその原点ともいえるアメリカの言語学者ホイットニーとの書簡のやりとりの一部分を中心に,森有礼は本当に「日本語廃止論・英語採用論」を提唱したのか考察を試みる。</p>