著者
佐野 静代 サノ シズヨ Sano Shizuyo
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.205, pp.1-53, 2020-03

近世京都の近衛家別邸「御花畑」の成立過程と、その政治史上における役割を明らかにすることを試みた。御花畑邸の敷地内を流れる禁裏御用水の流路は、寛永元年から同14年の間に付け替えられたものであり、それは中世までの「構」より外側の新しい町地の開発と連動したものであった。この邸の当初の所有者は桂宮家であり、御花畑邸はその「小山御屋敷」を前身としている可能性の高いことがわかった。この邸は、天保期には近衛基前の正室であった維学心院の隠居屋敷となっていた。維学心院は尾張藩主徳川宗睦の養女であり、その屋敷の整備には薩摩藩だけでなく尾張藩の援助のあったことが確かめられる。特に維学心院の附役であった尾崎八右衛門が、この邸の「御花畑」部分の整備を行っていたことは重要である。その後の御花畑邸は、安政の大獄時には近衛忠煕の謹慎場所となり、文久2年には薩摩藩に貸与されたことが判明した。文久期の使用は藩主の一族に限られていたが、その後は小松帯刀の宿所となり、慶応3年には鷲尾隆聚ら倒幕派公家との接触の場となっていた。同年9月に近衛家は薩摩藩による御花畑邸の使用を停止させようとしており、それは幕府制だけでなく摂関制の否定にもつながる過激な武力倒幕派への反発に起因するものだったと推定される。以下の訂正あり: ①20頁6行目「…とあり、」の後に「忠征の父・忠夤と推定される」を挿入. ②22頁6行目「…示している。」の後に、「この父の下で、同じ時期に維学心院付きであった尾崎忠征も共に整備に携わっていたことが推定される。」を挿入. ③22頁11行目「近衛忠煕と尾崎」の後に「忠征」を挿入
著者
加藤 秀一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.298-313, 2004-12-31

ロングフル・ライフ (wrongful life, 以下WL) 訴訟とは, 重篤な障害を負って生まれた当人が, 自分は生まれないほうが良かったのに, 医師が親に避妊あるいは中絶の決断をするための根拠となる情報を与えなかったために生まれてしまったとして, 自分の生きるに値しない生をもたらした医師に賠償責任を要求する訴訟である.そこでは自己の生そのものが損害とみなされる.<BR>しかしWL訴訟は論理的に無意味な要求である.なぜならそれは, すでに出生し存在している者が, 現実に自分が甘受している状態と自分が存在しなかった状態とを比較した上で, 後者のほうがより望ましいということを主張する発話行為であるが, 自分が存在しない状態を自分が経験することは不可能であり, したがってそのような比較を当事者視点から行なうことは遂行的矛盾をもたらすからである.<BR>それにもかかわらずWL訴訟の事例は増えつつあり, 原告勝訴の事例も出ている.それだけでなく, WL訴訟と同型の論理, すなわち存在者があたかも非在者であるかのように語る〈非在者の語り=騙り〉は, 裁判以外のさまざまな文化現象の中に見てとることができる.そのような〈騙り〉は, 死の概念を一面化し, 死者を生者の政治に利用することで, 新たな死を召喚する行為である.
著者
岡本 一 川村 軍蔵 田中 淑人
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.449-454, 2001-05-15
被引用文献数
1 7

魚の摂餌行動に及ぼす背景色の影響をみることを目的とした水槽行動実験を行った。供試魚にはスズキを用い, 白, 赤, 緑, 青を背景色として擬餌5種類(白, 赤, 緑, 青および透明)を同時に投入し, 擬餌に対する魚の行動記録を水中ビデオカメラで撮影記録し, 解析した。背景が白では, 緑の擬餌に対する食付き頻度が顕著に高かった。また, 背景が赤および青では, 透明および白の擬餌に高い食付き頻度を示した。高頻度で選択される擬餌の色は背景色によって異なり, 背景色とルアー色の普遍的な組み合わせは見出せなかった。
著者
神戸 幸夫
出版者
金曜日
雑誌
金曜日
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.56-57, 2010-01-22
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.p1-19, 1990-04

一、はじめに二、事件の経過と安藤の対応三、安藤と司法省四、安藤の政治行動と警察当局五、結び論説
著者
松本 和浩 李 忠〓 千 種弼 金 泰日 田村 文男 田辺 賢二 黄 龍洙
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.293-297, 2008
参考文献数
10
被引用文献数
1

韓国産イチゴ品種'Mae-hyang','Seol-hyang'および'Keum-hyang'と'章姫'を4℃または20℃で4日間貯蔵し,果肉硬度,可溶性固形物濃度,滴定酸度,アントシアニン濃度および糖組成の品種間差異を調査した.各品種の糖組成をみると'Mae-hyang'および'Keum-hyang'はスクロースが,'Seol-hyang'および'章姫'はフルクトースとグルコースが主体であった.また糖蓄積型ごとに各貯蔵温度における糖組成の変化が異なることが明らかになった.低温貯蔵によりいずれの品種も果肉硬度が上昇したが,特に'Mae-hyang'において顕著であった.また,'Mae-hyang'は貯蔵温度にかかわらず酸含量および糖酸比の変化が少なく,20℃貯蔵区における総可溶性糖含量の低下も他品種比べ少なく,安定した貯蔵品質を示した.一方,'Seol-hyang'は他品種に比べ20℃貯蔵区において酸含量の上昇と糖酸比の低下が起こりやすかった.また,'Keum-hyang'はいずれの貯蔵区でもアントシアニン濃度が高く,4℃貯蔵区でも糖含量の低下がみられた.これらの結果より,'Mae-hyang'が他の韓国産所品種に比べ貯蔵中の硬度と品質を保ちやすい長期貯蔵に適した品種であると認められた.
著者
渡邊 洋子
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報
巻号頁・発行日
vol.3, pp.196-220, 1996

Until recently, the studies in history of education have mainly focused on the formal education in schools. It resulted that the educational opportunities and learning styles of majority of women in countryside have almost been ignored in the academic research fields. This paper focuses on the process, backgrounds and intentions of organizing the local female youth into some supervised groups in the villages, from 1910s to 1920s in Japan. The popular name given to such groups was "SHOJOKAI", literally 'the club of virgin, or unmarried young women'. There are roughly three patterns in the organizing process of "SHOJOKAI": (a) Female of elementary school graduates or members of dress-making groups, organizing themselves by the leadership of schoolmasters or so; (b) younger members of local women's groups becoming independent from the body and setting up new groups or divisions; and (c) newly organized on the purpose of compensatory education, campaign for improving lifestyles, and women's moral education. The number of such groups nationally increased just after the Russo-Japanese War (especially in 1908), and also around the period of setting up the Central Office of "SHOJOKAI" in 1918. As the Ministry of Education was not interested in the national organization of female youth at that time, the Ministry of Domestic Affairs went ahead. However, it should be kept in mind that what we call Shojokai Policy was not clarified in the official paper until 1926. Instead, they gave chance and some responsibility to the Guest Officer, Fujio Amano to utilize his ability and energy to report on the local Shojokai situations and to set up the leading organization. Amano himself was a teacher and leader of youth groups in his home village, and at the age of 25, had been invited to work for the Ministry. He insisted that "SHOJOKAI" should be organized in each villages, in order to prevent the young women from suffering from the influence of the city culture and lead them to be 'Good Working Wives and Healty Sound Mothers of the Country'. He wrote three books and many articles on magazines to announce his ideas and the practical plans to start up "SHOJOKAI"'s activities. In his educational intention and practice, the existence of other sex youth groups itself was found to be very effective. And the slogan 'Work toughly, gently and honestly' was clear in expressing what was expected to Japanese young women after the World War I. He also put much emphasis on how the young lived and felt in their everyday s lives. "SHOJOKAI"s were later reorganized into "JOSHISEINENDAN" (Local Youth Groups for Females), which led Japanese young women to work for their community and also for the pursuit of Japanese national policy (especially the one for invasion of China).
著者
小谷 順子
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.145-160, 2005

The Canadian Supreme Court has upheld hate speech regulation in several cases, whereas the U. S. Supreme Court has struck down such regulation, invalidating the idea of such regulation. This article focuses on Canadian Supreme Court cases involving hate speech regulation and analyzes the reasons behind the contrasting attitudes of the two neighboring countries with similar backgrounds. Chapter I briefly outlines the constitutional problems surrounding the regulation of hate speech in the democratic world. Chapter II describes general characteristics of Freedom of Speech in Canada, which is guaranteed by the Canadian Charter of Rights and Freedoms. Chapter III analyzes five cases ruled in the Canadian Supreme Court, four of which upheld hate speech regulation. Chapter IV makes comparative analysis of Canadian and U. S. cases by referring to differences in the texts of the Constitutions, case laws, public acceptance, and so forth.
著者
原 真志
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.368-386, 2005-12-30
被引用文献数
3

日本初のフル3DCDによるテレビアニメシリーズである「SDガンダムフォース」プロジェクトを事例として,日本における予算的・時間的に制限された条件下で,アニメのフル3DCG化を実現したイノベーションのプロセスとそのシステムの特徴を分析した.対象プロジェクトを実現した谷原スタジオを中心とした「谷原システム」は,次の5つの特徴を持つ.東京大都市圏で近接する異質なクラスターを前提として,第1に谷原スタジオの主要スタッフとしてアニメ系,CG系,実写系の多様な人材が集められ,第2にアニメ系,CG系,ゲーム系といった多様な企業をサテライトCGスタジオとして組織化している.第3にアニメ産業とCG産業という2つの方法,価値観の異なるクラスターを融合し,従来のアニメとは全く異なる「作り方を作った」.第4に,予想できない問題に対処するために,プロジェクト期間中にループ型からスター型へとプロジェクト構造の進化を行った(「作り方を作った,しかも作りながら」).第5に,このプロジェクトの中で,クラスターを融合する関係性資産が再開発されていったが,異質なクラスターのシステム融合を実現したのは,「クリエイティブサイドとプロデュースサイドのバランスをとった」,異端のリーダーシップであった.大都市圏のコンテンツ産業などでは,近接する異質なクラスターを前提に,その融合の可能性と困難性を認識し,融合する関係性資産の開発プロセスに注目する視点が重要である.
著者
石川 禎浩
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.152-187, 2019-01

近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産党の創設者の一人となる李大釗らであり、それを可能にしたのは、梁にあっては福沢諭吉や浮田和民の著作、李にあっては茅原華山の著作という日本語の出版物を参照できたことだった。「四大文明」という呼称も、二〇世紀初頭には日本、中国ですでに登場していたものであって、一部の歴史家がいうような戦後の発明品ではない。その後、中国でいわゆる「東西文明論争」が一九一〇年代半ば以降に華々しく行われると、文明史観から派生した地理環境決定論が東西文明の違いを説明するものとして、いったんは主流の言説となった。ただし、歴史の発展を単線的、一元的なものとみなす唯物史観が中国左翼論壇を席巻していくと、文明史観、特に地理環境決定論に依拠する歴史解釈は、次第にその影響力を失ってしまうことになる。The concept of civilization derived from the West exerted tremendous influence upon the formation and development of the modern historiography in East Asia, and caused the boom of the "historical perspective on civilization" 文明史観 at the end of 19th century and early in the 20th century. In China, Liang Qichao 梁啓超 who was a famous journalist and activist in the era of the Hundred Days' Reform, pioneered the early introduction of the "historical perspective on civilization, " and was followed by Li Dazhao 李大釗, one of the founding members of the Chinese Communist Party, who had once applied the perspective to his unique understanding of the significance of the Russian October Revolution. In fact, in understanding the "historical perspective on civilization, " Liang and Li were deeply influenced by the publications by Japanese journalists, such as An Outline of a Theory of Civilization (Bunmei ron no gairyaku), General Introduction to the History (Shigaku Genron), and A History of Human Life (Ningen Seikatsu shi), written respectively by Fukuzawa Yukichi 福沢諭吉, Ukita Kazutami 浮田和民 and Kayahara Kazan 茅原華山. Thus, we see that the "historical perspective on civilization, " according to those Japanese intellectuals, was commonly accepted as new knowledge by Chinese intellectuals regardless of their political positions, be they reformist or revolutionary. It is noteworthy that Liang and Li accepted the so-called "geographical determinism" with the historical perspective on civilization. They argued that the rise and fall of peoples, the flourishing and demise of civilizations throughout history had been determined by geographical factors such as topography and climate. Their understanding of the relationship between geography and civilization can also be explained by the influence from the above-mentioned Japanese intellectuals. Today, historical research that is based on the "theory of geographical determinism" is rejected by both geographers and historians because the theory is seen as superficial. However, it was recognized as an important and core element of the historical perspective on civilization at that time. Furthermore, it was also the important theoretical foundation that supplied the backing for the early field of human geography as a science in the West. In the prolonged debate on the East-West notions of civilization during the May Fourth period China (from second half of 1910s to the first half of 1920s), the theory of geographical determinism was frequently used as convincing evidence to explain the differences among civilizations of the world. Some intellectuals went as far as to recognize the historical materialism as a theory analogous to that of geographical determinism. Li Dazhao was none other than one of those who came to espouse historical materialism via geographical determinism. However, as official dogmatic historical materialism prevailed among the left-wing intellectual community in China after the 1930s, geographical determinism along with the historical perspective on civilization was not only criticized as a 'wrong' interpretation of social and economic phenomena, but also at times considered anti-Marxist. Thus, geographical determinism, the most popular ideas of one era, gradually lost its influence thereafter, and was completely rejected in the early decades of the People's Republic of China. This essay also critically examines a recent argument by some Japanese historians that the origin of the well-known term "the four major ancient civilizations" was created only after the World War II (in 1952) and has currency only in Japan. The argument is unsound, because the term appeared as early as at the end of the 19th century in both Japan and China.
著者
東亞合成化学工業株式会社ポリマー事業部
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science) (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.271-272, 1989

各種毒性試験を実施し, ポリアクリル酸ナトリウムの安全性評価を行なった.<br>ポリアクリル酸ナトリウムのマウスに対する急性経口LD<sub>50</sub>値は10,000mg/kg以上であり, きわめて低毒性の化合物と判断された. ラットの亜急性および慢性毒性試験においては, 高用量群で若干の体重増加抑制の結果も得られたが, 蓄積的毒性ならびに癌化, 前癌的変化などの特異的影響は見られなかった.<br>以上から, ポリアクリル酸ナトリウムは, 食品添加物にも指定されているように, 非常に安全性の高い化合物といえる. また, 魚貝類に対しても通常の使用では問題もなく, 魚毒性はA類に該当している.<br>なお, ポリアクリル酸ナトリウムを含有するアロンAは安全性の高い薬剤である上, 空中液剤散布における補助剤として噴霧粒子中の主剤のドリフト防止効果およびそれにより主剤の病害虫防除効果を向上させうることから, 農業資材としてきわめて有用であると考えられる.
著者
涌田 龍治 Ryuji WAKUTA 仙台大学 Sendai College
出版者
仙台大学学術会
雑誌
仙台大学紀要 (ISSN:03893073)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.72-80, 2006-10

The purpose of this article is to understand consumption processes of J. League Team Licensed Goods. Especially we focused on the temporal change about consumption patterns of Team Licensed Goods according with cumulative spectatorship. Generally speaking, people believe the orthodoxy that there is a plus correlativity between spectatorship and consumption of Team Licensed Goods. In this article, we test two hypotheses using a questionnaire method toward FC Tokyo spectators. The hypotheses are as follows: 1) There is a plus correlativity between experience of spectatorship and experience of buying Team Licensed Goods. 2) There is a plus correlativity between experience of spectatorship and experience of using Team Licensed Goods in the stadium. As a result, the hypothesis 2) is supported. However, the hypothesis 1) is not supported.