著者
龍居 竹之介 小野 一成
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.5-8, 1958-08-10

Mr. Kinsaku Nakane published a thesis titled "The Ruins of the Pond-Garden that once existed in the Ryoanji Temple and the Age when its Rock-Garden was built" on the Journal of the Japanese Institute of Lanpscape Architects (March, 1958, Vol.21, No.4), and wherein he presumed, based on an on-the-spot survey of the ruins and study of the literatures concerned, that the Rock-Garden was built during the Kan-ei Era (1624-1644) and named Kotaro and Seijiro as the builders thereof. However, in the said thesis, many defects have been found in the dealing of the historical materials and remarkable leap in the logic as well has been noticed on the determination of the age in which the Rock-Garden was built and the names of the builders thereof. Therefore, desiring that the future study by Mr. Nakane on the subject matter may be continued on the basis of justifiable historical materials as well as reasonable logic, we have hereinbefore pointed out the faults in the method of study noticed in his thesis.
著者
Husne Ara Chowdhury Mohammad Shahidur Rahman
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.93-102, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
29
被引用文献数
3

The magnitude spectrum is a popular mathematical tool for speech signal analysis. In this paper, we propose a new technique for improving the performance of the magnitude spectrum by utilizing the benefits of the group delay (GD) spectrum to estimate the characteristics of a vocal tract accurately. The traditional magnitude spectrum suffers from difficulties when estimating vocal tract characteristics, particularly for high-pitched speech owing to its low resolution and high spectral leakage. After phase domain analysis, it is observed that the GD spectrum has low spectral leakage and high resolution for its additive property. Thus, the magnitude spectrum modified with its GD spectrum, referred to as the modified spectrum, is found to significantly improve the estimation of formant frequency over traditional methods. The accuracy is tested on synthetic vowels for a wide range of fundamental frequencies up to the high-pitched female speaker range. The validity of the proposed method is also verified by inspecting the formant contour of an utterance from the Texas Instruments and Massachusetts Institute of Technology (TIMIT) database and standard F2–F1 plot of natural vowel speech spoken by male and female speakers. The result is compared with two state-of-the-art methods. Our proposed method performs better than both of these two methods.
著者
岡村 健志 那須 清吾 熊谷 靖彦
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
no.6, pp.159-167, 2009

地方部における道路基盤や公共交通などのモビリティ環境は,都市部に比較すると十分に整備されておらず,さらに事業主体の財務状況が芳しくないことなどから,インフラ整備などの抜本的な対策は満足に進まない.このようななかで地方部の道路交通問題に対して,抜本的対策に比べ低予算で実行可能なITSは,実践的な対策として注目を浴びている.本稿では,高知県下で実施された「トンネル歩行者問題」と「ノーガード電停問題」をケーススタディに,それぞれの固有の道路交通問題を構造化し,ロジックモデルによりITSの効果構造を明らかにするとともに,ITSの効果を紹介する.また,それらを踏まえ,地域固有の道路交通問題を解決する手段として,地方部におけるITSの位置づけと重要性について考察する.
著者
安田 正昭
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.67-72, 2013-01-31 (Released:2013-04-25)
参考文献数
11
被引用文献数
2

豆腐ようは沖縄以外の我が国ではほとんど見られないユニークな豆腐の発酵食品である.この食品は琉球王朝時代の 18世紀頃に中国から渡来した紅腐乳を琉球王府のお料理座で改良して造り出されたものと考えられる.発酵にかかわる主な微生物は, Monascus 属カビと Aspergillus oryzae である.豆腐ようの主要な構成成分は大豆タンパク質グリシニンの塩基性サブユニットおよびその他のポリペプチド(分子量 10,500-15,000)である.それら成分が豆腐ようのテクスチャーに関係している.発酵過程で大豆タンパク質はプロテアーゼの作用により低分子化され,一部はアミノ酸やペプチドに変換される.遊離アミノ酸は呈味にかかわる.発酵で生成したペプチド(IFL, WL)は血圧上昇抑制にかわわるアンギオテンシンⅠ変換酵素の阻害効果を示した.両ペプチドは消化酵素による連続処理後においても高い ACE 阻害活性を有していた.高血圧自然発症ラットを用いた動物実験においても豆腐よう投与群はコントロール群に比べて有意に血圧が低下した.豆腐ようには血圧上昇抑制効果のあることが期待された.

1 0 0 0 OA Cover

出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.Cover, 2020-12-01 (Released:2021-03-23)
著者
Tomoya Suzuki Akira S. Hirao Masaki Takenaka Koki Yano Koji Tojo
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.323-329, 2020-12-01 (Released:2021-03-23)
参考文献数
27
被引用文献数
3

We developed microsatellite markers for Appasus japonicus (Heteroptera: Belostomatidae). This belostomatid bug is distributed in East Asia (Japanese Archipelago, Korean Peninsula and mainland China) and often listed as an endangered species in the Red List or the Red Data Book at the national and local level in Japan. Here, we describe twenty novel polymorphic microsatellite loci developed for A. japonicus, and marker suitability was evaluated using 56 individuals from four A. japonicus populations (Nagano, Hiroshima and Yamaguchi prefectures, Japan, and Chungcheongnam-do, Korea). The number of alleles per locus ranged from 1 to 12 (mean = 2.5), and the average observed and expected heterozygosity and fixation index per locus were 0.270, 0.323 and 0.153, respectively. In addition, a population structure analysis was conducted using the software STRUCTURE, and its result suggested that the 20 markers described here will be useful for investigating the genetic structure of A. japonicus populations, which should contribute to population genetics studies of this species.
著者
横田 純一 髙橋 蓮 松川 祐子 松島 圭亮
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11902, (Released:2020-11-16)
参考文献数
30

【目的】60 歳以上の高齢心不全患者における自宅退院の予測因子をリハビリテーション(以下,リハ)開始時および退院時のパラメータから明らかにする。【方法】急性期病院に心不全急性増悪で入院した患者305 例を,自宅群242 例と非自宅群63 例に分け,入院時および退院時の身体機能を比較した。また,自宅退院の予測因子およびカットオフ値を検討した。【結果】自宅群では,リハ開始時および退院時の膝伸展筋力,Short Physical Performance Battery(以下,SPPB),Barthel Index(以下,BI)は非自宅群よりも有意に高値であった。自宅退院の予測因子およびカットオフ値は,リハ開始時の膝伸展筋力(≥12.1 kg)とSPPB(3/4 点),退院時BI(≥80 点)であった。【結論】本結果は,自宅退院困難が予測される高齢心不全患者の抽出および自宅退院をめざしたゴール設定に寄与する可能性がある。
著者
廣瀬 喜貴 後藤 晶
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.13, no.Special_issue, pp.S19-21, 2020 (Released:2021-03-24)
参考文献数
9

本研究は,地方公共団体が開示している会計情報は幸福と結びついているのか,を検証するために,各都道府県が開示している財務書類から会計指標を計算し,アンケート調査で得られた幸福度との関連を分析した.本研究の結果は,以下の3点である.第1に,多くの資産形成がなされている都道府県の住民ほど幸福度が高い.第2に,現世代の負担が将来世代の負担よりも相対的に高い都道府県の住民ほど幸福度が低い.第3に,住民一人当たり負債額が大きい持続可能性が低い都道府県の住民ほど幸福度が低い.これらの結果は,これまで伝統的に分析されてきた財政指標のみでは得られなかった結果である.これまで会計情報は財務情報の補足資料として位置づけられてきたが,2017年度から新たに全面適用となった地方公会計基準にもとづいた会計指標は主観的な幸福度と関連しており,会計情報の有用性を示した点が本研究の貢献である.
著者
福江 康弘
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.489-505, 1990

日刊スポーツ新聞社が開発し, 運用している「日刊スポーツリアルタイム野球データベース」の概要, 特徴, 運用例について述ベる。本システムは, プロ野球の数値情報をゲームの進行と同時に入力し, ジャスト・イン・タイムでデータ更新を行うリアルタイムのデータベースである。新聞製作の支援ツールという基本を保ち, かつ商用化にも力を注いでおり, 放送メディアへの提供および, NTTのダイヤルQ<SUP>2</SUP>を通じての一般ユーザへの提供も行っている。
著者
髙柳 輝夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.358, 2014

昨年の11月25日古賀直文先生が88年6か月のご生涯を終えられ,永遠の眠りにつかれました.古賀先生は大学教員から製薬企業に転じられ,役員としてグローバル化を強く意識されて企業経営に携わられました.並行して日本の医薬化学の国際的な展開・発展のために東奔西走され,世界規模の人的ネットワーク構築により顕著な成果を残されたことは特筆に値します.
著者
笠島 真也 井上 直人 藤田 かおり 加藤 昌和
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.77-79, 2006-03-31 (Released:2017-02-13)
参考文献数
9

コムギの発育に及ぼす光質の影響を明らかにするために,播性の異なるコムギ2品種を用いて出穂期の変異を検討した.実験は,白・紫赤・青・UVAの蛍光灯を組み合わせて8処理区を設け,連続照射・20℃恒温条件下で行った.その結果,全波長域(250〜1000nm)に対する500〜550nm(緑色)と600〜700nm(赤色)のエネルギー比と出穂まで日数の間に2品種とも有意な正の相関関係が認められ,光質がコムギの発育速度に重要な役割を果たすことが示された.