著者
飯田 健 上田 路子 松林 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.139-153, 2011

昨今の日本政治において「世襲議員」は国会議員の最大で3分の1を占めるなど顕著な存在となっている。これまでマスコミ,評論家,政治学者などが世襲議員について再三論じてきたが,そもそも印象論的な議論も少なくなく,厳密な実証分析を行ったものは多くは存在しない。そこでわれわれは新たに構築した包括的なデータセットを用いて世襲議員の属性や政策に対する影響力を実証的に分析し,世襲議員をめぐる今後の議論に一つの材料を提供したい。本論文では,まず世襲議員の特徴を非世襲議員との比較において明らかにする。そして政策に対する影響力の一例として,世襲議員の補助金分配過程への影響を検証する。分析の結果,世襲議員は選挙における地盤や資源に恵まれており,選挙に強く,当選回数が多いということ,さらに世襲議員は自分が代表する地域により多くの補助金をもたらすということが示された。
著者
高木 千恵
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.1-15, 2009-10

関西若年層が使用する文末形式クナイについて,自然傍受による用例収集と大学生対象のアンケート調査をもとに,韻律的・形態的・構文的特徴および文法的意味を中心に考察した。イ形容詞の否定疑問形式に由来するクナイは,疑問上昇調のイントネーションを伴い,主として動詞の基本形に後続することが多い。意味的には本来の<否定>としての機能を失っており,<同意要求>に特化したモダリティ形式である。関西におけるこのようなクナイの成立には,動詞述語の二重否定(疑問)形式であるンクナイ・ヘンクナイがすでに定着していたこと,および<同意要求>にコトナイという形式が使われていたことが関わっている。また,クナイを東京のことばと捉えている話者がおり,東京語化に対する抵抗感がクナイの浸透を阻む可能性もある。
著者
原田 敬一
出版者
佛教大学歴史学部
雑誌
歴史学部論集 = Journal of the School of History (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
no.8, pp.19-38, 2018-03

第七師団歩兵聯隊の上等兵が、従軍中に書き続けた日記の翻刻。氏名不詳。召集まで北海道焼尻島警察分署に勤務していた警察官。従軍中に伍長に任じられ下士官となった。記録の期間は、一九〇四年一一月一三日大阪港を出発し、奉天会戦などに参戦し、一九〇六年二月一八日三台子から「凱旋ノ途」につき、二八日神戸港に着くが上陸許可されず、三月三日室蘭港に入港、市民数十万人の歓迎を受け、帰国。一六日増毛に入港して、故郷の歓迎を受ける一八日までの日誌である。休戦協定以後の隊内娯楽の記述は珍しく、また講和成立に対する聯隊長と兵士の差が面白い。今回は、二回連載の前半部になる。日露戦争従軍日記歩兵聯隊乗馬歩兵隊第七師団
著者
落合 功
出版者
広島修道大学
雑誌
修道商学 (ISSN:03875083)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-55, 2006-02-28
著者
内藤 豊裕
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.25, pp.333-365, 2016

Le Seiyû, en japonais "acteur de voix", n'apparaît pas dans l'image cinématographique doublée. Il est seulement caractérisé par sa voix, qui joue le rôle de l'image de l'acteur à l'écran. Cette structure trouve son origine dans le dessin animé japonais (anime). Le premier exemple de Seiyû à avoir transformé sa voix en image est SHIOYA Tsubasa dans Toriton dans la mer. C'est au cours des années 1980-1990 que le Seiyû devient une vedette et montre son visage. Le métier se transforme et sort de l'ombre pour acquérir une apparence complète et reconnaissable. Ce tournant fut inauguré par le dessin animé Idole des Forces de Défense : Humming Bird où, pour la première fois, des Seiyû étaient mis en vedette. Par la suite, deux points doivent être remarqués: tout d'abord la structure de reconnaissance du Seiyû à travers les médias. D'une projection unilatérale de l'image propre au personnage animé sur celui qui lui prête sa voix, on est passé à l'établissement d'une correlation entre personnage et acteur. Il est arrivé que la silhouette ou le visage d'un Seiyû infl ue sur le dessin d'un personnage, dans lequel chacun pouvait reconnaître celui dont il entendait la voix. En deuxième lieu, le changement a porté sur la formation et le parcours des Seiyû. Auparavant, le métier était cantonné à des acteurs de théâtre, qui en faisaient un gagne-pain secondaire. Ce travail de l'ombre acquit son indépendance graduellement. Or la grossièreté des productions fabriquées en série autour des années 1985 en était venue à menacer l'équilibre du marché du dessin animé au Japon. La mise en spectacle des Seiyû fut un moyen de rétablir la situation. Dans ces spectacles, les acteurs devaient chanter et danser, de sorte que certaines vedettes de la chanson sont devenues Seiyû. Désormais il existe des écoles proposant une formation systématique au doublage de dessin animé. Le Seiyû est devenu un acteur à part entière.
著者
平野 芳信
出版者
佛教大学国語国文学会
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
no.27, pp.50-66, 2019-11-30

村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』で、語り手が多大な影響を受けたアメリカ人作家デレク・ハートフィールドは、周知のごとく、実在の作家ではない。一応、「ロバート・E・ハワード」と「ハワード・P・ラヴクラフト」、さらには「ヴォネガット」等々の作家像を混交したものという定説があるが、本稿は、この定説に一石を投じるものである。すなわち、かつてアメリカ進駐軍に接収されていた明治神宮球場で、アメリカ人選手が放ったヒットの快音を耳にして、小説を書こうと思いつきながら、どうしてもうまく小説が書けなかった春樹が、まず英語で書いてみて、それを日本語に翻訳することではじめて『風の歌を聴け』を書き上げることができたという、作者自身何度も述懐しているエピソードに留意した。さらには、それまでの禁を破るかのように身内について多くの情報をさらけ出したことで話題になった「文藝春秋」に発表されたエッセイ「猫を棄てる」において、春樹の祖父が「村上弁識」という僧侶であったことに着目し、「弁識」氏が「ハートフィールド」氏のもうひとりのモデルであった可能性を提案するものである。
著者
佐藤 方哉
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.100, pp.275-299, 1996-03

100集記念号
著者
佐々木 仁子 久保田 正人
出版者
千葉大学外国語センター
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
no.10, pp.13-24, 2002-07

この論文では、聾者の間から自然発生した「日本手話」が、一見したところ、自然言語としての日本語と少し異なるように見えるが、本質的には日本語そのものであることを論じた。
著者
木村 直也
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.p625-639, 1988-03

論文はじめに一 建白書提出の事情と背景二 大島友之允建白書全文
著者
石原 万里
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.5-18, 1997

The untimely death of Mercutio, who is one of Shakespeare's original characters, makes me think that he was made to live and die by the dramatist in the process of writing Romeo and Juliet. The aim of this paper is to search for the meaning of the roles of Mercutio to both Romeo and Juliet and the play as a whole. First, Mercutio's lack of information is examined. Although he notices some change in Romeo, he is not informed that Romeo loves Juliet. He understands Romeo loves Rosaline. The more he teases Romeo about Rosaline using sexual metaphor, the more apparent the love of Romeo and Juliet becomes. Second, the relation between Mercutio and Romeo is compared with the relation between Romeo and Juliet. Even though there is no homosexuality between Mercutio and Romeo, Juliet can be regarded as Mercutio's rival because the advent of Juliet changes their male friendship. Finally, the meaning of Mercutio's death in the play is thought in the context of a comedy and a tragedy. The death of Mercutio, who contributes as a comical factor during his life, leads the play to the tragedy of Romeo and Juliet. His death is a starting point of the tragedy.