著者
東京大学附属図書館所蔵資料展示委員会
出版者
東京大学附属図書館
巻号頁・発行日
2013-10-18

主催: 東京大学附属図書館 ; 会期・会場: 平成25年10月18日-11月27日・東京大学総合図書館
著者
東京大学百年史編集委員会
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1987-03

第十五編 教養学部第十六編 東洋文化研究所第十七編 社会科学研究所第十八編 新聞研究所第十九編 史料編纂所第二十編 宇宙線研究所第二十一編 原子核研究所第二十二編 物性研究所第二十三編 海洋研究所第二十四編 宇宙航空研究所第二十五編 総長室・事務局・学生部第二十六編 附属図書館第二十七編 諸センター
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
vol.第5年報, 1878
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1187, pp.40-43, 2003-04-14

昨年8月末のある日、自動車部品メーカーのフタバ産業の工場はいつにない緊張感に包まれた。 スズキの鈴木修会長が役員や技術系の部長クラスの幹部を引き連れて、フタバの本社がある愛知県岡崎市周辺の高橋、六ツ美、幸田の3工場の視察に訪れたのだ。 フタバは排気系部品や車体部品などを手がけており、主力の自動車用マフラーでは約3分の1の国内シェアを誇る最大手の企業。
著者
正井 佐知 Masai Sachi マサイ サチ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.42, pp.47-63, 2021-03-31

社会学 : 論文本稿では、地域住民、青少年、障害者、高齢者、外国人など多様なバックグラウンドを持つ人たちが参加し、30年間活動をしているオーケストラαの運営について、αの特徴である曖昧性に着目して研究を行った。曖昧性は従来の組織研究では排除すべきものとされてきたが、αでは非常に多くの場面で曖昧性が見られた。そこで、αでは曖昧性がどのように用いられ、αにとってどのような意味があるのかを明らかにするため、組織内外の公式な規則・事実記述における言語表現の分析を行った。その結果、曖昧さは(1)その場ごとの状況や経年変化に対応しやすい点、(2)同調圧力、規範性を低減する点、(3)障害の有無を開示をせずとも配慮を前提にした組織となっており、すべての団員にとって無理せずに参加しやすい場が確保されている点、(4)社会福祉や障害者の社会参加といった問題に関心のない人からのアクセスを確保している点で、αにとっては合理的な実践であると結論付けた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.47, pp.34-37, 2003-05

1月22日、スズキの新車発表会。「軽自動車で初のハイブリッド車を商品化し、超低燃費を実現した」。あいさつに立った鈴木修会長は、「ツイン」をこう得意げに紹介した。 ツインは、2人乗り軽乗用車。ハイブリッドシステムを採用することで、34km/oの超低燃費を達成した。これは、自動変速機(AT)車としては最高の低燃費となる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1639, pp.44-47, 2012-04-30

2011年9月12日、東京都内で独フォルクスワーゲン(VW)との提携解消会見に臨んだスズキの鈴木修会長兼社長。記者に提携解消の理由を問われると、相手側の主張に対する反論だけさらりと述べた後、離婚に例えて、「別れ際の潔さ」にすり替えてしまった。カリスマ社長という強い押し出しと、独特の人なつこい性格も相まって、記者は「そういうものか」と矛を収めてしまう。
著者
鈴木 修
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1379, pp.62-67, 2007-02-19

これは今年1月19日、スズキが東京都内の一流ホテルで開いた販売代理店向けの懇親パーティーの模様だ。 この日は中部・北陸地区(岐阜県や三重県、石川県など)の約700人の販売店主らが集まった。会場入り口では鈴木修会長(77歳)らスズキの役員が迎える。 これまで決してメディアに公開されなかった懇親パーティーの様子。そこに本誌は入った。
著者
柳川 洋一 柳田 茂樹 石川 浩史 大村 浩之 岡田 芳明
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.10, pp.669-672, 1996-10-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1

A 7-year-old boy accidentally swallowed a round fishing sinker (φ15mm). The sinker lead content was 99% or more. We could not introduce the sinker into his duodenum. The sinker was removed endoscopically 6 hours after the ingestion. The blood concentration of lead increased to 38.0μg/dl. This is the first report in which only 6hr retention of solid lead in the stomach elevated the blood lead concentration. Therefore, lead is a harmful metal even with only short term exposure. We recommend early evacuation or induction into the small intestine.
著者
坂上 貴之 山本 淳一 実森 正子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.395-411, 1994-12-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
145
被引用文献数
1

As the opportunity to contact with related areas has increased, the study of the experimental analysis of behavior has experienced revolutionary changes. Some of the most active and important areas-studies of choice, comparative cognition, and human language-are reviewed to acquaint readers. Studies of CHOICE have linked to the molar theories of behavioral economics and behavioral ecology, which promoted research of choice by animals under uncertainty conditions. Further approach has been made to integrate the molar and molecular analyses on the basis of the ideas of behavior dynamics. COMPARATIVE COGNITION is a part of a larger field including cognitive science, behavioral neuroscience, and biological science. Recent developments, aided with a comparative perspective, made significant contributions to our understanding of the phylogeny and ontogeny of cognition. Advances in analysis of human behavior provided tools to study behavioral aspects of semantics, syntax, and pragmatics of HUMAN LANGUAGE. Using the paradigm of stimulus equivalence, the emergence of stimulus relations, stimulus-stimulus networks, hierarchical structure of verbal behavior, and other language-related behaviors have been investigated.