著者
南 庄一郎
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.630-636, 2020-10-15 (Released:2020-10-15)
参考文献数
10

要旨:今回,幻覚妄想状態で警察官に暴力を振るい,当院の精神科急性期病棟に措置入院となった統合失調症と自閉スペクトラム症を併せ持つ対象者に,筆者は多職種チームの一員として関わった.本介入において,筆者は個別作業療法を通して対象者と関係性を構築し,暴力の制止を試みた.その上で,集団作業療法と統合失調症の心理教育を実施し,自宅退院に繋げた.本介入から,措置入院者への多職種チーム医療に作業療法士が参加することによって,対象者と同等な立場で関わることで関係性を構築し,対象者の特性や大切にする思いといった情報を多職種チームに提供することで,より対象者らしい生活の再開に向けた支援が可能になると考える.
著者
小薗 秀明 谷水 徹
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.128, no.12, pp.1423-1426, 2008-12-01 (Released:2008-12-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Vacuum Circuit Breakers (VCBs) have been widely used for medium voltage level, because of their performance: compact size, light weight, maintenance free operations and environment-friendly characteristics. They become most comfortable breakers for our needs from other breakers: oil, air, magnetic blast and gas. In this paper the history of vacuum, and latest trends of circuit breakers and related technologies are described, as well as merits or demerits of using vacuum technologies.
著者
服部 茂幸 Shigeyuki Hattori
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = The Doshisha business review (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.1043-1077, 2020-03

同志社大学商学部創立七十周年記念論文集(Special issue in commemoration of the 70th anniversary of the Faculty of Commerce)
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.234, 2020 (Released:2020-11-03)

下記論文は,理事会のもとに設置されたワーキンググループにおいて,研究の手続きに関し,重要な先行研究が引用されておらず,結果的に他者のアイディアを無断で流用したものに該当すると判断されました。著者に説明を求めたところ,先行研究の引用が欠落していたことを認め,論文を取り下げたいとの申し出がありました。理事会は,著者の他の論文では当該先行研究が正しく引用されていることから,下記論文での引用の欠落が不注意によるものと判断し,著者からの論文取り下げの申し出を承認することとしました。 記 吉野 巌・島貫 靜(2019). 小学校算数授業におけるメタ認知育成の試み ――「頭の中の先生」としてのメタ認知の意識づけとメタ認知訓練の効果―― 教育心理学研究, 67, 343-356.
著者
齋藤 達弘
出版者
新潟大学経済学会
雑誌
新潟大学経済論集 = 新潟大学経済論集 (ISSN:02861569)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.211-216, 2012-03

この論文の目的は,1993 年から2009 年までの16 年間の業種インデクスの月次投資収益率を使って,「ディフェンシブ」(食料品,医薬品,電気・ガス業,陸運業)は本当にディフェンシブなのかを検証することにある.そして,結論として,「ディフェンシブ」はいずれもロー・リスクで,なかでもポートフォリオの文脈で望ましい「ディフェンシブ」は電気・ガス業であることを示す.
著者
鈴木 宏哉 山口 利恵
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2016-IOT-33, no.13, pp.1-8, 2016-05-19

個人認証の重要性の高まりと共に,近年,多要素認証の普及が進んでいる.一方で,複数の認証要素を組み合わせる際の指標となるものが無いため,各サービスに適した認証要素の選択やその適切性の評価が困難という課題もある.そこで,本研究では,既存の様々なサービスを元に,個人認証において必要なセキュリティ要件の洗い出しを行い,その要件項目の整理を行った.整理したセキュリティ要件を指標として用いる事で,様々な認証要素が備えるセキュリティ上の特性の違いを示す事が可能となる.各サービスはそれぞれが求めるセキュリティ要件をこの抽象化した要件項目で定義する事で,必要とする特性を備えた認証要素の組み合わせを検討する事ができる.
著者
片岡 千賀之
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.15-36, 2008-03

To establish a fisheries particular La-11k, a national-wide fisheries economic survey concerning fisheries finance and management was conducted in 1905. Based on the survey document for Nagasaki prefecture, this paper describes fisheries finance, the necessity of a fisheries bank, fisheries capital investment and its components as well as income and expenditures, We will also compare it to the national average. The fisheries of that time including the fish processing industry corresponded to the final stage of the non-motorized era and required much more convenient fisheries finance for further industrial development. Due to a weak economic basis, the fisheries finance was finally subsidized by state bank finance instead of the establishing a separate fisheries bank. This process was legislated by means of the amendment of the fisheries law and the governmental ba.l1k law in 1910. Fisheries finance wa.s characterized in pre-capitalistic ways such as short-time loans with high interest, liquidated debt from fish jobbers or leeches with marine products. On the other hand, bank finance was rare even in a documentary bill and especially for canning factories and modern industry. The capital investment of Nagasaki which was composed of equity capital, jobber loans, bank loans, and leech loans was almost equal to that of other prefectures. However a number of Nagasaki fisheries had the advantage of whaling, coral collection, canning, and fishing in Korea. By district, Tsushima Island tended to carry a loan of floating capital from outsiders because fishermen came from other districts. By commodity, export items like dried squid producers relied on loans from traders in Nagasaki port and coral collection from jobbers in other prefectures. This paper also analyzes the capital, income and expenditures of representative fisheries in Nagasaki prefecture such as the beach-seine and lift-net for sardine, set-net for tuna, gill-net for yellowtail, pole and line for skipjack as well as dried skipjack processing, canning, and dried squid processmg.
著者
杉山 英子 横山 伸
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.19-25, 2010-12

Eating disorders are medical psychiatric and social problem among adolescent girls and young adult women. The severe situation surrounding the eating disorders is recognized in Japan, because the prevalence of the patients is probably increasing, and the onset is getting younger. However, medical resources are limited in the current Japanese health care system. Thus, the effective prevention is also necessary for the eating disorders as well as other life-style diseases. Nutrition education may be contributable to prevent the disordered eating behaviors. In this review, we introduced the prevention trials developed and performed in western countries and Japan to date, and discussed the possibility of nutritional education for contributing to the prevention of the eating disorders.
著者
小林 裕幸
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.106-112, 2007-04-25 (Released:2011-02-17)
参考文献数
14

歴史的な写真印画法であるゴム印画法は芸術家や写真教育の場で広く用いられている. このシステムでは非常に危険な化合物, 重クロム酸塩が用いられている. また, 硬膜剤としてホルムアルデヒドが用いられることも多い. 本研究は, これらの危険な薬品を使わなくてすむ, ゼラチンあるいはアラビアゴムを用いたゴム印画法の代替法を紹介する. これらの方法は, クエン酸鉄 (III) アンモニウムを感光化剤としたフリーラジカル重合に基づく. ゼラチンを用いたプロセスは簡単で, 感光により生成したFe (II) と反応してフリーラジカルを発生させるのは現像液中に加えられた過酸化水素水である. 一方, アラビアゴムを用いたプロセスでは, フリーラジカル発生剤として感光層に過硫酸アンモニウムが加えられる.したがって, 後者のプロセスでは暗反応が問題となる. これらのプロセスは硬膜剤を用いなくてすむよう工夫されている.
著者
Akihiko Shinohara David R. Smith
出版者
National Museum of Nature and Sciece
雑誌
国立科学博物館研究報告A類(動物学) (ISSN:18819052)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-5, 2021-02-22 (Released:2021-02-22)
参考文献数
14

A xiphydriid woodwasp, Indoxiphia prima Smith, 2019, previously known only from Taiwan, is newly recorded from Ashizuri-misaki (Shikoku), Nakanoshima Island (Tokara Islands) and Amami-oshima Island, southern Japan. Its taxonomic characters are summarized, and the species is compared with some other Japanese xiphydriids. This is one of a few xiphydriid species showing a peculiar distribution pattern confined to southeastern coastal areas in Japan. This distribution pattern may have been formed at least partly as a result of dispersal by marine drift.