著者
井上 亮太郎 保井 俊之 前野 隆司
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.215-222, 2020 (Released:2020-04-30)
参考文献数
35

This study is to induce by the factor analysis the factors of wakuwaku, the positive emotions at work,and to get them structured by the covariance structure analysis. The authors identified five factors composed by twenty-five items as factors of wakuwaku, and then discovered that it is the circulating structure by using the covariance structure analysis. They quantitively validated those factors and its structure by the confirmative factor analysis and the PANAS analysis to prove the efficacy of the structure.
著者
朝井 勇宜 星 親一 宮坂 作平 泉田 又藏
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.352-357, 1951 (Released:2008-11-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Among the selected strains of Aspergillus oryzae group, the strain No. 0-9-5 (which of Tokyo) gave excellent anfylase activity for the submerged production.. By using this strain, several resea-rches concerning the cultural environments affecting the amylase production were carried out. It was shown that the optimal initiall pH for incubation lay between 5 and 6 the activity markedly fell down under 4.0 and amylase action was completely inhibited or destroyed under 3.0. The incubation at 30°C was more favorable than at 25°C. When starch and peptone were taken as C and N sources, the optimal concentrations of both of these substrates were about 2 to 3%, NaNO3 and NH4NO3 were suitable inorganic N sources, because these substances played buffer actior during the incubation, viz., they prevented the acidification due to the acid production. As natura; organic N sources, rice bran, wheat bran, dry yeast and stillage showed the excellent results. Amylase production, provided that the cultural conditions were normal, reached to maximun after 3 days' incubation which coincided with the maximum utilization of N by fungus mycelliun and then the activity fell down according to the autolysis and pH rising of the culture medium.

1 0 0 0 週刊現代

出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.27, no.44, 1985-10

1 0 0 0 中央公論

出版者
中央公論新社
巻号頁・発行日
vol.103(11), no.1240, 1988-11

1 0 0 0 OA 環游日記

著者
黒田清隆 著
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.中, 1887

1 0 0 0 OA 環游日記

著者
黒田清隆 著
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.下, 1887

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年02月27日, 1901-02-27
著者
神山 真一 俣野 源晃 山本 智一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.45-50, 2017-12-16 (Released:2018-07-01)
参考文献数
10

本研究の目的は,アーギュメント構成能力を育成するうえでの現職教師の信念(Beliefs)を事例的に分析し,教師教育プログラム(神山ら,2017)が教師のBeliefs に与える影響を明らかにすることである.対象は,アーギュメントを授業に導入した経験が無い,国立大学附属小学校の理科専科教員M(小学校教員歴12 年),1 名であった.教師教育プログラムは,神山ら(2017)に基づいて行い,受講後,対象教員M に対して,質問紙調査と聞き取り調査を実施した.その結果,1) プログラムによって実感したアーギュメントの論理的であるという特質が,教師のBelief に影響を及ぼしている,2) プログラムで検討した授業実践において,問題解決の能力と結びついてアーギュメントのBelief が影響を受けている,3) プログラム中の実際に授業を構想・実施するという活動が,アーギュメント指導の自信や環境に対するBelief に影響を及ぼしていることが明らかになった.
著者
塚本 赳夫 西岡 五夫 木下 洋夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.1019-1020, 1955

Following the extraction of a sterol as the non-saponifiable matter from the ether extract of the root of <i>Oenothera lamarckiana</i> Ser., which was assumed to be &beta;-sitosterol, the presence of sterol was examined in four kinds of Oenothera spp., <i>O. odorata</i> Jacp., <i>O. parviflora</i> L., <i>O. lacimata</i> Hill., and <i>O. tetraptera</i> Cav. These plants all yielded the same sterol as that obtained from <i>O. lamarckiana</i> Ser.
著者
三島 義之 石原 俊治
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.116, no.7, pp.560-569, 2019-07-10 (Released:2019-07-10)
参考文献数
86

過敏性腸症候群(IBS)患者の一部には,腸管粘膜局所に顕微鏡的な微弱炎症を有し,腸管免疫の持続的な賦活化を認める.その粘膜持続炎症がIBSの病態に密接に関与していると考えられるが,そこに存在する詳細なメカニズムに不明な点が多い.そこで今回,IBSで腸管粘膜の微弱炎症の持続がなぜおこるのか,粘膜炎症がどのようにして腸管知覚過敏/機能異常を生じるのか,粘膜炎症に対する抗炎症治療がPI-IBS治療となり得るのかに着目し,文献的考察を行った.今後は,新たな粘膜炎症に焦点を当てた検査法,治療法の確立を目指して,現行治療に難渋しているIBS患者へのbreakthroughとなることを期待したい.
著者
山田 大 多和田 悟 益野 健平
出版者
日本身体障害者補助犬学会
雑誌
日本補助犬科学研究 (ISSN:18818978)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.31-37, 2009 (Released:2011-02-10)

盲導犬として多く活躍するラブラドール・レトリーバーは、食べる事が好きな犬種である。視覚障害者と生活する盲導犬は、スーパーやレストランなどの食べ物を扱う公共の施設に出入りする機会がある。そのような場所で、盲導犬は人の食べ物に反応してはならない。訓練の段階で、食べ物に反応する犬がどの程度いるか調査をした。その中でも特に食べ物に対する反応が強い犬に対して、拒食訓練を行った。そして拒食訓練終了後にスーパーやレストランを利用して、模擬試験的にその犬の食べ物に対しての反応の変化を検証した。特定の食べ物や状況で勝手に人の食べ物を食べない事を教える事は可能であると考えられた。しかし一度人の食べ物の味を知り、興味を持ってしまった犬に対して、食べ物に全くの興味を持たない事を教える事は難しいと考えられた。盲導犬の候補となる子犬の頃から、人の食べ物に対して反応しない事を教えておく必要性がある事が示唆される。