著者
高田 淳
雑誌
東京女子大學論集
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-46, 1964-08-01

Mo-ching consists of four chapters; the first two chapters of ching (scripture) and shuo (explanation) and the second two chapters of chiug and shno. The first two chapters of ching and shuo are different from the second chapters in their contents and forms. As the first chapter of ching defines terms; the sentences are brief. So the shuo are written to supplement the sentences in ching. Accordingly, there are some differences between the explanations of terms in shuo and the definitions of terms in ching. As regards the contents of the first chapter of ching, it explains the terminology in the text necessary for the disciples of Mo-chia (墨家) school to study. The first chapter of ching begins with the explanation of Ku (故). It has two meanings; one is the reason of existence of things and the other is the things themselves. The one hundred articles of the first chapter of ching consist of the definitions of the terms. As is in the first chapter of ching, the second begins with the item of Lei (類) and it has the eighty-two articles in all. Lei means classifications of the things or analyses of the terms. Almost all the con ents of the second chapter of ching are the explanations of the themes of the sophists at that time. As being able to see the expressions of "shuo (explanation) exists in …." in the second chapter of ching, as it were, ching contains the explana tion of shuo in itself. For the complicate problems which cannot be made clear in such brief sentences as in the first chapter of ching, the second had to express its views for its own disciples and against other sophists. In this, we can point out this characteristic methode of recognition which is supported by the activities of Mo-chia school. Especially, there can be seen Mo-chia's standpoint and self-consiousness about the sophistic themes; in the second chapter, its viewpoints has come to be clearly and consiously established. The writer intends to study the development process from the first chapter of ching to the second and to try to
著者
文教大学目録学研究会
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.108-80, 2016-03-15

本稿は、章学誠『校讎通義』の訳注である。今号では、巻三の「漢志諸子第十四」全三十三条のうち、第十一条から第二十三 条までを訳出する。樋口が担当した。前号に引き続き、底本には、葉瑛『文史通義校注』(中華書局、一九八五年)を用い、あわせて、嘉業堂本、劉公純標点の『文史通義』(古籍出版社、一九五六年、中華書局新一版、一九六一年)、葉長清『文史通義注』(無錫国学専修学校叢書、一九三五年)、王重民『校讎通義通解』(上海古籍出版社、一九八七年、傅傑導読、田映㬢注本、上海古籍出版社、二〇〇九年)、劉兆祐『校讎通義今註今訳』(台湾学生書局、二〇一二年)などを参照した。
著者
東根 裕子 阪上 愛子 澤田 参子 山本 信子 米田 泰子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.129, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 若い世代を中心に日本人の魚離れが進んでいるとの報告(2006年度水産白書)もあるが、瀬戸内海、太平洋、日本海に囲まれた近畿地方は、昔から豊かな魚介類の食文化を築いてきた。そこで魚介類の種類とその調理方法の現状を明らかにする目的で調査を実施した。本調査は、平成15・16年度日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学-魚介類の調査-」の一環として行ったものである。<BR><B>【方法】</B><BR> 上記特別研究の調査用紙と調査方法に基づき、面接、または自記方式によった。調査項目は、利用する魚介類、入手方法、料理名、調理方法、調味料、季節、行事食等である。調査時期は、2003年9月から2004年8月、調査対象者は近畿2府4県に居住する164名で、居住地域により都市型86名、農村型54名、漁村型24名に分類し集計した。<BR><B>【結果】</B><BR> 記載された料理数の一人当たりの平均値は、都市型84、農村型67、漁村型81であった。魚介類の入手方法については、「大部分を自家の者が漁獲」「大部分を購入」「もらうあるいは調理したものしか買わない」の状況は、都市型(1%,92%,4%)、農村型(0.6%,91%,5%)、漁村型(9%,79%,3%)であった。「もらう、調理したものしか買わない」ものは、いかなごの釘煮・鮎の甘露煮などの加工品であった。利用している魚介類は、どの地域においても出現数が多かったのはいかであり、いわし、えび、さば、あじ、さけ、たい、などが続く。出現数に地域性が見られたものは、都市型のたらこ・めんたいこ、農村型のたら、ししゃも、かずのこ、漁村型では、たちうお、かます、とびうお、えそ、かんぱちなどであった。
著者
藤井 勝紀
出版者
日本発育発達学会
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.20, pp.19-22, 1992

学齢期の成熟度を把握するために, PHV年齢および初潮年齢予測の妥当性を検討した。A女子短大の1年の学生を対象に, 後方視的に身長と体重の縦断的資料を得, さらにアンケート方式により出生時身長, 体重, 歩行開始年齢, 初潮年齢の資料を得た。得られた資料からPHV年齢を決定し, そして, 身長, 体重の出生時から小学1年までの発育量を求めた。PHV年齢および初潮年齢とアンケートより得られた予測変量に成り得る可能性のある項目, 出生時身長, 体重, 歩行開始年齢, 身長, 体重の発育量との関係を分析, 検討した結果, 以下のように結論された。<br>つまり, PHV年齢および初潮年齢予測には, 歩行開始年齢, 身長の発育量, 体重の発育量の3変量が, ここで取りあげた変量の中では有効かと考えられるが, これらの予測変量を用いて決定された予測方程式の精度は予測には十分なものではなかった。
著者
八巻 通安
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.516-522, 2005-06-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
10

心疾患におけるST-T波の成因を考察するため,以下の臨床検討およびモデル心臓での検討を行った.[心室再分極のシークエンスとT波]心室再分極のシークエンスとT波の波形との関連を,健常者および陰性T波を有する陳旧性心筋梗塞患者,心肥大患者で検討した.体表面心電図は体表面87誘導点から記録し,心室再分極のシークエンスをrecovery timeから推定した.陰性T波について検討したところ健常者,心肥大,心筋梗塞のrecovery timeと陰性T波高は高い相関関係が認められた.一方,陽性T波高については健常者,心肥大においてはrecovery timeはよく相関したが,心筋梗塞では相関がみられなかった.すなわち心筋梗塞の陽性T波高以外のT波形状の成因はおおよそ心室再分極のシークエンス説で説明可能であるが,心筋梗塞の陽性T波高に関してはこの説では説明できず,傷害電流の関与などが考えられると思われた.T波を理解するうえでコンピュータ心臓モデルでの検討は不可欠である.そこでわれわれはユニット分割三次元心臓モデルを用いいくつかの疾患モデルを作成し,形成されるT波およびU波の形状を観察した.[心筋梗塞の陰性T波]梗塞領域の心筋細胞の単純に欠失のみでは胸部誘導T波は陽性のままであった.そこで梗塞周囲心筋の活動電位持続時間(APD)を延長させたところ胸部誘導に陰性T波が出現した.心筋梗塞にみられる広範な陰性T波は梗塞周囲心筋の電気的リモデリングを反映と考えられる.[心肥大の陰性T波]単純に細胞の追加のみで心筋肥大を作成したところT波は平定化したが,陰性Tは生じなかった.陰性Tを生じさせるためには肥大心筋の1)興奮伝導遅延,2)APD延長のいずれかが必要であった.陰性Tを生じるような肥大心心筋では電気生理学的な変化が生じていることが示唆された.[虚血陰性U波]限局した筋層にM細胞を設定すると陽性U波が出現した.この条件で,局所的にM細胞のAPDを短縮させ心筋虚血を模したところ,体表面上の対応する局所に陰性U波が出現した.M細胞領域を含む局所的な心筋虚血が,陰性U波の成立に関与していることが推測された.
著者
但木 謙一
出版者
国立天文台
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

楕円銀河の形成過程の解明は現代銀河天文学における究極的な目標の1つである。現在の我々の理解は、『およそ100億年前にあるコンパクトな大質量銀河がガスの枯渇した小質量銀河との衝突合体を経て、巨大な楕円銀河へと進化した』というところまでであり、さらに遡った歴史についてはほとんどわかっていない。本研究では、コンパクトな大質量銀河の直近の祖先だと考えられるサブミリ波銀河に着目し、世界最高性能のアルマ望遠鏡を用いて分子輝線の観測を行い、ガスの運動学的・物理的性質を明らかにする。
著者
村端 佳子
出版者
宮崎国際大学教育学部
雑誌
宮崎国際大学教育学部紀要 教育科学論集 (ISSN:21887896)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-12, 2018-12

本研究の目的は、日本語母語話者が第二言語としての英語を学ぶことで、日本語の使用や認知になんらかの影響が見られるかどうかを、体の部位を表す言葉に関して調査することである。近年第二言語の学習や使用が母語話者の言語の使用や認知に何らかの影響を与えているという研究が多くなされている(Cook, 2002)。日本語を母語とする話者に関しても、色彩(Athanasopoulos, Damjanovic, Krajciova, & Sasaki, 2011: Murahata, Murahata, & Murahata, 2017)、名詞の複数形(Cook, Iarossi, Stellakis, & Tokumaru, 2003; Murahata, 2012)、分類(Murahata, 2012)などに関する英語学習の影響が報告されている。それでは日本語母語話者が英語を学ぶことで、体の部位の切り取り方になんらかの影響を受けるのだろうか。例えば、日本語の「手」は英語の arm と hand の両方を、「足」は legと foot の両方を指すことがある。また、英語の head には、日本語の「頭」「顔」「首」が、back には「背中」「腰」が含まれる。二つの言語に見られるこのような差のために、二言語使用者(バイリンガル)の言語使用や認知に単一言語話者(モノリンガル)とは異なる差が見られれば、それはマルチ・コンピテンス(multi-competence)の証左となり(Cook & Li, 2016)、バイリンガルのユニークな側面を見ることができる。そこで、本研究では日本語を母語とする英語ユーザを参加者として、英語の能力によって二つのグループに分け、「手」「腕」「足」「脚」「頭」「背中」を指す部分の色ぬり実験を行うことで、英語学習・使用が体の切り分け方になんらかの影響を及ぼしているかどうかを探った。
著者
戸津川 清 菅原 七郎 竹内 三郎
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.319-326, 1974

家兎胚盤胞の性鑑別及び移植により,産子の性支配を行うことを目的とし,その基礎実験としてトロホプラスト細胞の切り取り方法,同細胞の染色及び処理胚盤胞の回復等について検討した.1. 胚盤胞の固定のための装置として,吸引ピペットの先端にミリポァ&bull;フィルターを接着することにより,胚盤胞の損傷を防ぐことができた.2. トロホブラスト細胞を切り取る方法としては,透明帯に針で穴を開け,その穴からトロホブラスト細胞を毛細管により引き出して,それを眼科用ハサミで切り取る方法が最良であった.3,セックス&bull;クロマチンの有無による性鑑別比は1:1であった.4. 処理胚盤胞を各種培地中で培養した結果,子牛血清,家兎血清,イーグルMEM培地+20%子牛血清及びハムF12培地+10%子牛血清区において24時間後に,約70%の処理胚盤胞が回復した.これら4者の間には有意差(P&rang;0.05)は認められなかった.5.処理後80%程度に縮小した胚盤胞(無処理時の体積を100%)は,大部分のものが,3~5時間後に回復し,50%に縮小した胚盤胞は,約12~24時間後に回復するもの(70%)と,萎縮してしまう2つの型に分れた.また,20%に縮小した胚盤胞は,大部分(80%)が萎縮した.6. 切り取る細胞数と回復の間には相関関係はなかった.
著者
上林 功
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-55, 2016

早大学位記番号:新7402
著者
山本 誠一
出版者
純真学園大学
雑誌
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences (ISSN:21866481)
巻号頁・発行日
no.4, pp.39-54, 2015-03

要旨 : 心電図U波は,T波に引き続く小さな波形で,成因もまだ解明されていない.従来,U波が陰転する陰性U波は,虚血性心疾患の診断に有用であるとの報告があるが,詳細な検討がなされていなっかった.そこで,虚血性心疾患における陰性U波および陽性U波(異常陽性U波)の臨床的意義について,①責任冠動脈狭窄枝の推定が可能か?②左前下行枝の近位部狭窄と遠位部狭窄の鑑別が可能か?③左室後壁の虚血を示す,右冠動脈狭窄と左回旋枝狭窄の鑑別が可能か?④経皮的冠動脈形成術(PCI)の治療効果判定に有用か?の4点について検討をした結果,陰性U波および陽性U波が臨床的に極めて有用であった.The U wave is a small wave of unknown origin which follows the T wave on the electrocardiogram(ECG) . The negative U wave has been reported to be useful in diagnosis of ischemic heart disease but there has not been a detailed investigation. We investigated the clinical significance of the negative U wave and the abnormal positive U wave in ischemic heart disease, specificallywhether U waves can be used to: 1) estimate the location of stenosis of the coronary artery branches, 2)discriminate between proximal and distal stenosis of the anterior interventricular artery, 3) discriminate between right coronary artery stenosis and left circumflex artery stenosis that indicate the presence of posterior wall ischemia of the left ventricle, and 4) determine the outcome of percutaneous coronary intervention (PCI). We found that both the negative U wave and the abnormal positive U wave were clinically extremely useful.
著者
篠山 紀信
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.537, pp.6-17, 2012-02-13

首都高速中央環状品川線は全長約9.4km。その広い工事範囲をくまなく回り、篠山紀信氏は撮影した。 当日、午前中は東京都が発注して大林組JVが施工している大井ジャンクション付近の明かり工事を撮影。一見、普通の高架橋工事現場だが、篠山氏は風景の切り取り方にこだわった。例えば14ページの写真。
著者
守山 正樹 柏崎 浩 鈴木 継美
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.22-32, 1980
被引用文献数
4 4

In Japan, the decline in the age at menarche after the Second World War has been repeatedly reported, but the observed period in the reports has not been long enough to evaluate the secular trend of it. More than a hundred reports of age at menarche of Japanese have been published from the year of 1886. More than half of these populations in the reports consisted of students or young workers, some of whom had not attained menarche at the survey, and the menarcheal ages were represented by the arithmetric mean for the menarche attained girls. Thus, ages at menarche of these reports have biases toward younger menarcheal ages which depend on the proportion of non-menstruating girls. The authors aimed to correct these biased menarcheal ages on the assumption that (1) menarcheal ages of a population distributes normally when all of the girls are menstruating; (2) when some girls are not menstruating, the distribution is censored sample of normal distribution. After eliminating these biases of historical sources, the trend of the menarcheal age in Japan (from the late 19th century to the present) was analysed.
著者
長塚 正晃 齋藤 裕 白土 なほ子 藤原 紹生 小塚 和人 奥山 大輔 千葉 博 矢内原 巧
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.777-783, 1999-09-01
参考文献数
23
被引用文献数
4

目的 : Insulin-like growth factor-I (IGF-I)は思春期の身体発育に密接に関与し, 性ステロイドホルモンと強い関連を示すことが知られている. なかでも強い生理活性を有するこれらの遊離型血中濃度の推移が初経発来と身体発育のkeyとなっている可能性がある. そこで今回, 初経発来周辺期で連続追跡し得た思春期女子の身体発育と血中遊離型(f)-IGF-Iと性ステロイドホルモンの推移を, 初経発来を中心に検討した. 方法 : 9歳から12歳の健康な女子20名を対象に4年間連続追跡した. アンケート調査により, 対象の初経発来時期, 1年間の身長増加量(身長増加速度)を求めた. また血中f-IGF-IはSep-PakC_<18>カラムを用いて酸エタノール法により抽出後RIA法により測定した. 血中free testosterone, estradiol値はRIA法で, sex hormone binding globulin (SHBG)をIRMA法で測定した. 成績 : 1)身長増加速度は初経発来前3年(5.6±1.0cm/year, mean±S.D.)から初経発来前1年(7.3±1.6)まで有意(p<0.05)に増加し, 初経発来後2年(3.1±1.3)まで有意に減少した(p<0.01). 2)血中f-IGF-I値は初経発来前3年(3.9±2.0ng/ml)から初経発来前1年(8.1±2.6)と有意(p<0.05)に増加し, 身長増加速度と同様初経発来後2年(3.9±1.5)まで有意(p<0.05)に減少した. 血中free testosterone値は初経発来前3年から初経発来後2年まで有意に増加する一方, 血中SHBG値は初経発来前3年(75.0±13.2nmol/lから初経発来前1年(39.7±14.5)まで有意(p<0.01)に減少した. 3)身長増加速度は血中f-IGF-I値と有意な正の相関(p<0.01)を認める一方, 血中free testosterone値とは初経発来前の身長増加速度にのみに有意な正の相関(p<0.05)を認めた. 結論 : 初経発来周辺時期の身長増加に血中f-IGF-I値が強く関与していることが示された. また初経発来前の身長増加にはtestosteroneの生理活性の増加が密接に関与することが初めて示された.
著者
浜崎 忠雄
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.206-211, 1998
参考文献数
16
被引用文献数
1