著者
増田 弘
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 = Toyo Eiwa journal of the humanities and social sciences (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-29, 2000-03

This article aims to disclose the reality of the purges of Kono Ichiro, the Chief Secretary of the Liberal Party, and Miki Bukichi, the Chairman of the Excutive Board, on June 20, 1946. The stated reason was that both of them were militaristic and ultra-nationalistic dietmen in the pre-war period. They, however, resisted the militaristic atmosphere with the rise of the army and made efforts towards defending Japan's democratic system in the 1930s and the first half of'40s.In fact, Kono and Miki won their seats in the House of Representatives election without governmental recognition in 1942 during the Pacific war period. Then, why were they purged? Is it true that the GS (Government Section) in the GHQ unfairly excluded them or that Narahashi Wataru, the Secretary General of the Shidehara Cabinet, made a plot to purge them in order to stop the formation of Hatoyama Cabinet?Unexpectedly, it has turned out that new prime minister Yoshida Shigeru intervened between the GS and the Public Service Examination Committee in the process of screening Kono and Miki and he played a great role in purging them.The purpose of this article is to clarify these new facts through an analysis of the GS files and other documents.
著者
伊藤 泰子
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.201-215, 2008-12-23

「聞こえない」状態を医学的障害としてみる場合は、「聞こえない人、聞こえにくい人、聾者、聴覚障害者、難聴者、補聴器装用者、人工内耳装用者」などの言葉で表される。そして、「手話を使う人」のみが聞こえないことを医学的障害として捉えるのではなく、手話を使う、聞こえないことを社会文化的な違いとして捉える言葉である。次に口話法優先教育か手話法優先教育かのどちらかを受けたかによって、「聞こえない人」はグループ分けできる。そして、これらのグループ分けは、社会での立場、すなわち、アイデンティティについてのグループ分けにつながる。「聞こえない人」は、異なる「社会での立場」によって分かれる。障害者として自助努力を強いる同化主義的社会、と公的支援を得られる手話言語をもった社会ではアイデンティティが変化する。人工内耳、補聴器、口話法訓練など自助努力をして「聞こえる人」の社会で生きるか、手話通訳支援を提供され、手話通訳者の養成や手話を公用語にしようとする法律などの公助努力が進められている社会に生きるかによってアイデンティティは異なる。本稿では異なる「聞こえない人」のアイデンティティがあることを検証することにする。
著者
鎌田 繁
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.15, pp.29-46, 2019-03-31

Islam takes a negative position against suicide, because this is considered a grave violation of the divine right to determine the life span of human beings. On the other hand, martyrdom, in which people dare to engage in fierce battles against religious enemies and lose their own lives, is highly praised and so much valued that they may be entitled to enter Paradise without any further conditions. Euthanasia, which is widely discussed now in the global setting especially in the context of medical ethics for patients with incurable diseases, is also an important subject of argument for the present day Muslim religious scholars and medical personnel.With consultation to the Qur’ānic text and the Prophetic Traditions (ḥadīth), religious scholars discuss whether a certain action is allowable or not in Islam. When they consider euthanasia, they refer to previous judgments made in the cases of suicide and martyrdom, since euthanasia has not been treated as an independent theme in Islamic law. From Qur’ānic sanctions and Prophetic examples they have drawn a conclusion acceptable to a large majority that such passive euthanasia as stopping life-support treatment (and letting the patient be under the divine will) may be allowable. However, such active euthanasia, as hastening the patient’s death by drug injection, may not be allowed. Frequent reference to the classical normative texts in discussion of modern problems shows that Islam functions as the basis of social moral standards, and as a common frame of reference for members of the community.
著者
水谷 真成
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.337-367, 1957-03

Since Henri Maspero pointed out in his work published in 1920 the denasalization which took place in the Northern Chinese dialect during the T’ang period, the fact has been generally acknowledged. Still it is not clear how the denasalization proceeded and, therefore, the debate concerning the value of Initial ‘Jib’ (日) in the Ch’ieh-yün 切韻, whether it was pronounced as n’ or as n’z’, has continued without any convincing evidence.Having examined the phenomenon in various dhāranīs written at the end of the Sui Dynasty or at the beginning of the T’ang Dynasty and in the Ta-t’ang His-yü-chi (大唐西域記), the writer has found the following points:(1) This tendency of denasalization had already extended to the dialect of Lo-yang 洛陽 between the periods of Sui and T’ang. It seems to have begun to appear in the Ch’ang-an 長安 dialect not long before that period.(2) This tendency was commenced first in the narrowing of Initial Jih and gradually expanded to other points of articulation.(3) The denazalition first appeared in words having no nasal final and affected also those ending in nasals at the beginning of the 8th century.Parallel with this new tendency the older transcription was maintained. Finally, it has been made clear that the unbalance in the speed of phonetic change continued for a considerable length of time.
著者
村上 寿来
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.239-265, 2015-03-31

W. レプケは,新自由主義を代表する経済学者の一人であるが,「社会学的新自由主義」と位置付けられるように,彼が「社会学的・文化的問題」とする「現代社会の危機」についての広範な議論を背景に,「総合社会政策」を含んだ秩序政策構想を展開していた点で,他の新自由主義とは根本的に異なる思想を展開している。その相違は,彼が「経済ヒューマニズム」という自らの基本思想の基礎に置いた人間観,社会観に由来する。本稿では,「マス化」と「プロレタリア化」によって規定された現代の社会危機ついてのレプケの議論を整理するとともに,彼の人間観と社会観の基礎にあるキリスト教的基盤についても明らかにする。さらに,それらを基礎に展開された彼の「第三の道」の秩序政策構想を検討しながら,その現代的意義を明らかにすることを目指す。
著者
羽鹿 諒 山西 良典 Jeremy S. White
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.114-119, 2016-11-05

本研究の目的は,洋楽歌詞からの空耳フレーズ自動生成である.異国語で歌われた楽曲を聴取したとき,その歌詞を母国語の文として誤認識することがある.これを応用すれば,異国語の発話におけるアクセントやイントネーションの学習支援が期待できる.本稿では,対象言語を日本語と英語として,それぞれ国際音声字母に基づいて発音記号化し,発音が類似した単語を多言語間で横断的に検索可能であるかについて基礎的な検証を行う.
著者
神田 彩絵
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.69-84, 2022-03-15
著者
岡本 真希子 Makiko Okamoto
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.1-28, 2021-08-31

植民地初期(1895~1899年)の台湾における行政官と司法官の制服について,可視化のツールとして制服が制定されるまでの政治過程を検討した。第2章では,主に文官服制調査委員会の議論に焦点をあてながら,策定過程における諸案の変化を台湾社会との相関関係とともに検討した。第3章では,法服の策定過程を本国の法服と台湾人法院通訳の不可視化を視野にいれながら検討した。
著者
角野 為耶 荒井 ひろみ 中川 裕志
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.2244-2252, 2015-12-15

個人の情報を保護したデータ開示法の1つにk-匿名化がある.k-匿名化されたデータを人間が閲覧した際に,データに含まれた人間に対して不利益を生ずるような推測がなされる場合がある.本研究ではこの現象をk-匿名化が誘発する濡れ衣と呼び,濡れ衣を発生させうる属性を持つ機微なレコードに着目し,濡れ衣の発生を軽減させるk-匿名化法を提案する.実データに対して濡れ衣を発生させうる機微属性を付与したデータセットを用いて実験を行い,提案手法を用いると濡れ衣を軽減させたk-匿名化を実現できることを確認した.
著者
今谷 明
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.201-214, 2007-05-21

アメリカ、フランス、オランダ、ドイツ各国に於ける日本史研究の現状と特色をスケッチしたもの。研究者数、研究機関(大学など)とも圧倒的にアメリカが多い。ここ十年余の期間の顕著な特色は、各国の研究水準が大幅にアップし、殆どの研究者が、翻訳資料でなく、日本語のナマの資料を用いて研究を行い、論文を作成していることで、日本人の研究者と比して遜色ないのみか、医史学など一部の分野では日本の研究レベルを凌駕しているところもある。