著者
Alfonso Ilardi Sergio Chieffi Alessandro Iavarone Ciro Rosario Ilardi
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2020.200, (Released:2020-06-30)
参考文献数
13
被引用文献数
28

Since the beginning of the SARS-CoV-2/COVID-19 epidemic in China, elderly and multimorbid subjects showed a higher mortality rate. However, other factors could influence the mortality and the spread of contagion such as the population density. An archival research based on the Italian data stratified by region was performed in order to quantify the association between the population density, ageing index, number of positive cases, number of deaths, case-fatality rate, and medical equipment (gloves, masks, and ventilators). Results showed a significant positive linear relationship between the population density and cases, deaths, and case-fatality rate. No correlation with the ageing index was shown. Furthermore, we found a significant positive correlation between the number of medical supplies and population density, cases, and deaths. However, the medical supplies did not show any correlation with the case-fatality rate. Taken together, these findings suggest that the population density and the lack of medical equipment are key factors explaining morbidity and mortality of COVID-19 in Italy.
著者
村田 浩一
出版者
Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.117-122, 1997 (Released:2018-05-05)
参考文献数
10
被引用文献数
8

ニホンコウノトリ(Ciconia boyciana)は, 150年ほど前までは日本中でごく普通に見られた野鳥であった。しかし, 1971年に兵庫県豊岡市で野生最後の個体が捕獲されたことで, わが国のニホンコウノトリの地域個体群は消滅した。まれに迷鳥として中国大陸から渡ってくることはあるが, 残念ながら定着して繁殖することはない。この鳥が絶滅した主な原因は, 明治時代以降の狩猟による乱獲, 戦時中の営巣木の伐採, 農業改良による生息地の減少, 農薬による餌の汚染, 小個体群内で生じた遺伝的問題などであると考えられている。同様の現象は, 現在の野生ニホンコウノトリの生息地である中国やロシアでも進行しており, 種の存続自体が危ぶまれている。ニホンコウノトリの飼育下繁殖は, 野生個体が11羽となった1965年に兵庫県豊岡市で始まった。さまざまな努力にも関わらず, 日本産のコウノトリの繁殖は成功に至らなかったが, 中国やロシアから若い個体を導入して飼育下繁殖を試みた結果, 1988年に待望のヒナが誕生した。以後, 国内の3施設で順調に繁殖し飼育個体数が増加している。野生復帰計画を具体的にすすめるために, 1992年から専門家による委員会が設置された。遺伝的管理下でより多くの個体を飼育・繁殖させ, 野生復帰の訓練を行う新たな施設も建設される予定である。しかし, 野生復帰までにはまだ多くの問題がある。生息環境の保全は第一の課題である。たとえば, 飛行時の事故原因となる高圧電線への対策, 餌場となる水田の無農薬もしくは減農薬化, 湿地の確保, そして人工巣塔の設置なども考慮しなければならない。地域住民への啓発も大切である。獣医師が本計画に関われる分野は, 飼育下での疾病治療や予防のみならず, 環境保全を含めたはば広いものであると考える。わが国で今後も進展すると思われる各種希少動物の野生復帰計画を成功に導くため, 日本の獣医学は野生生物保護にも積極的に貢献していく必要があろう。

1 0 0 0 OA たばこと官能

著者
榊 武志
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.511-517, 1989-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
21
被引用文献数
1

酒類をはじめとする飲食品の品質及び製造管理はそれぞれの官能検査によらざるをえないが, たばこにおいても同様である。しかし, たばこの場合は, 着火して喫煙するということで, 喫煙時の温度や湿度, 時間当たりの喫煙回数, 喫う長さ等々喫煙条件をかなり厳密に決め標準化する必要があり, その点では複雑な官能検査が要求される。今回は, 身近かなたばこにどのような官能検査が用いられ管理されているかを解説していただいた。
著者
村山 光義
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-41_0019, (Released:2020-06-06)
参考文献数
38

近年,低反応レベルレーザー治療(Low reactive level laser therapy: LLLT)およびLight emitting diode therapy(LEDT)のような光治療はPhotobiomodulation therapy(PBMT)と呼ばれている.このPBMTはスポーツ障害の治療・予防のみならず,筋疲労の遅延によるパフォーマンスの向上に効果的であることが報告されている.本稿ではアスリートを対象としてPBMTのパフォーマンス向上効果を検討した論文について,スポーツ種目別にその概要をまとめた.
著者
松村 治
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.113-123, 2014 (Released:2014-12-12)
参考文献数
29

The progress of urbanization has drawn renewed attention to the importance of contact with nature. This study investigated the effects of contact with nature on five dimensions of subjective well-being. Participants were residents in a suburb of Yokohama. They responded to a questionnaire with items regarding the extent of their contact with nature, activity in the community, sense of community, place attachment, and five dimensions of subjective well-being. Both contact with nature and positive recognition of community were significantly correlated with all five dimensions of subjective well-being. A simple linear regression analysis with contact with nature as the independent variable indicated significant partial regression coefficients for all five dimensions of subjective well-being. A multiple linear regression analysis with contact with nature and positive recognition of the community as independent variables indicated significant partial regression coefficients of contact with nature on one dimension, and positive recognition on four dimensions of subjective well-being respectively. It is concluded that contact with nature contributes to subjective well-being among residents, mainly through the enhanced positive recognition of the community.
著者
平井,進
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, 1999-12-31

The analysis of pillar spans of Japanese national treasure buildings identifies several scale units other than well-known one of around 30cm, including longer range of 19-20cm, longer range of 24-25cm and longer range of 26-27cm. All of those are found in Nara era (eighth century) buildings. The values of 1.2 and √<2> are discovered to have been used in designing of ancient buildings as a multiplier and/or divisor.
著者
鈴木 明哲
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.26_2, 2017 (Released:2018-02-15)

現代におけるオリンピックやスポーツの教育的価値、そして体育やスポーツによる人格形成は揺るぎない価値として広く世界に流布されており、もはやそこに懐疑を挟むことはタブーである。 しかし、私たちはこれらの不変的な価値にあまりにも縛られすぎていないか。これらの不変的な価値によって、果たして多くの人々が幸福を感じ、そしてまたスポーツそのものが豊かに発展しているのであろうか。そもそもこれらの不変的な価値はどのようにして誕生し、世界に広まっていったのか。歴史的に検証し、現代との「ずれ」を指摘することは、スポーツに「託せないこと」を見出す手立てとなり得る。 本報告では、近代スポーツの功罪を、スポーツ教育と近代オリンピックという二つの事例から考えてみたい。近代以降、スポーツの教育的価値が形成され、しかも公教育システムとオリンピックムーブメントという二つの巨大な力を得て全世界に広まっていった。この教育的価値がいかに現代との「ずれ」を生じているのかを「罪」とし、逆に何が「功」として拾い上げられ、捉え直されるべきであるのか、体育・スポーツ史の立場から提案してみたい。