著者
大平 芳則 阿志賀 大和 粟生田 博子 篠崎 雅江 田中 善信
雑誌
新潟リハビリテーション大学紀要 = Niigata University of Rehabilitation Bulletin (ISSN:21890684)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.21-26, 2016-12-01

目的:語彙力と学業成績との間に関連があるかどうかを確認し、学生指導に役立てるための基礎データを得ることを目的とした。対象と方法:学生56名を対象とし、語彙力の測定に語彙・読解力検定を、学業成績の測定にGPAを用いて、両者の相関を調べた。結果:語彙・読解力検定の合格率は57.1%(32/56)、辞書語彙スコアの平均は420.5±79.8であった。GPAの平均は2.29、中央値は2.3となった。辞書語彙スコアとGPAの相関は、不合格者についてのみ有意になり(r=0.536, p<0.05)、合格者では有意な相関はなかった(r=0.146)。結論:不合格者に有意な相関を認め、合格者には相関がなかったことは、辞書語彙が乏しいと学業成績に影響を与える可能性を示唆している。ただし、辞書語彙が一方的に学業成績に影響するとは考えにくく、両者は互いに関係しあっているものと思われる。語彙を増やすための授業を実施すること、読書を積極的に推奨することが、学業成績改善につながる可能性がある。
著者
橋本 和幸 三沢 元彦
出版者
了德寺大学
雑誌
了德寺大学研究紀要 = The Bulletin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.6, pp.37-50, 2012

近年,学齢期における生活習慣の乱れが指摘され,特に睡眠時間の不足と朝食の欠食が学校生活に悪影響を与えていると考えられている.本研究では,小学校5年生199名を対象に,睡眠習慣(就寝時刻・睡眠時間)・食事習慣と,学力(漢字・計算)および学習意欲との関連を検討した.睡眠習慣は幼児期と小学校5年生現在のものとの関連も調査した.結果は,平均的な就寝時刻の者は,就寝時刻が早い者よりも計算得点が高く,就寝時刻が遅い者よりも規則正しい食事をしていた.また,睡眠時間が平均的な者は,短い者より漢字得点が高く規則正しい食事をしており,長い者より計算得点が高かった.さらに,食事習慣と漢字得点および学習意欲との間と,学習意欲と漢字および計算得点との間に相関関係が見られた.そして,幼児期の就寝時刻が早かった者は小学生でも早く就寝する傾向が見られた.これらから,平均的な就寝時刻と睡眠時間が食事習慣を規則正しくして,学力および学習意欲を高めていると考えられる.また,睡眠習慣は幼児期のものが後年に影響を与えていると考えられる.
著者
中川 博満
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.393-400, 2010-02-20 (Released:2016-08-06)
参考文献数
9

2008年4月22日に全国の小中学校で一斉に「平成20年度全国学力・学習状況調査」が行われた.本研究では,公表された都道府県ごとの学力と学習状況に関する調査結果と,この調査とは別の統計から抽出した様々な社会構造を表すデータを使って正準相関分析を行った.その結果,社会環境や家庭環境などの社会構造が総体として,子供達の様々な力の基となる学力,規則正しい生活習慣,学習への取り組み姿勢などに大きく影響していることが示された.即ち,子供達が様々な力を身に付けるには学校だけでなく,社会環境や家庭環境などの社会構造の改善が必要と思われる.そして,これらの社会構造自体の改善や整備としては,地方の過疎や疲弊と大都市への過度の資源集中を抑制し,日本全体の調和を図ることが,子供達の教育という視点からも大切である.
著者
辻本 悟史 梶間 早央里
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.99-100, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)

本研究では,科学絵本と知的好奇心の関連性に着目し,小学校で科学絵本の読み聞かせを実践するとともに,絵本の読書習慣についての調査と,児童の知的好奇心に関する調査を実施した.その結果,日常的に絵本に多く触れていて「お気に入り」の絵本の数が多い児童ほど,知的好奇心の尺度の得点が高く,それらの児童ほど読み聞かせ実践の有無による差も大きいという傾向が見られた.科学絵本の読み聞かせの実践と日常の絵本読書の相互作用が,知的好奇心の向上を介して,科学教育の拡充に寄与するかもしれない.
著者
李 均洋
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.47-61, 1996-03-31

雷神はただ人々によく知られている神様というだけではなく、文化史と思想史の上でも重要な位置を占めている。
著者
李 均洋
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.105-128, 1996-12-27

雷神の文字学の考察、納西族や壮族などの口頭の神話と近古(宋代)および現在に残っている雷神を祭祀する民俗の考察により、原始民の神という観念は、雷神を「世界と万物を創った」最高の天神として祭祀することと共に出現した、と考えることができる。つまり、雷神の起源は神即ち宗教の起源と共に発生したのである。原始民の雷神信仰は自然崇拝に属するのであるが、その後に出現してきたトーテム崇拝や祖先崇拝などは、雷神崇拝と切っても切れないつながりを持っている。
著者
吉川 雅也 Masaya Yoshikawa
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of inquiry and research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
no.111, pp.193-211, 2020-03

本研究は有機的統合理論における自律-他律パラダイムの観点から主体性概念の構造的理解を試みるものである。主体性という言葉は教育や産業の現場でも頻繁に使用されるが自律や自発などの類語が存在するうえ、それらが何を意味するのか定義が一定しない。自ら考えて行動しても他者の期待に沿わなければ主体的との評価がなされないこともある。本研究は文部科学省「生徒指導提要」の分類を出発点とし、モチベーション研究における有機的統合理論の枠組みを用いて主体性および類語の整理を行った。その結果、自ら考え行動するだけでは自発・自主であり、計画性が認められると自律となり、自らの考えからではなく他者の期待や組織のルールに沿ったことを自らの意志で行うことが主体性であることがわかった。これは有機的統合理論では社会化された外発的動機づけに相当し、主体性が自律的ながら外部から動機づけられた手段性を有するものであることを意味している。
著者
平井 靖史
出版者
東京都立大学哲学会
雑誌
哲学誌 (ISSN:02895056)
巻号頁・発行日
no.47, pp.39-54, 2005-03-20
著者
佐藤 友則 朴 成泰
出版者
信州大学国際交流センター
雑誌
国際交流センター電子紀要
巻号頁・発行日
2012-03-26

日本と韓国の多文化共生施策は大きく異なる。今後の日本での多文化共生社会到来を考える場合、韓国の多文化共生施策に基づく外国人支援の実態を把握・分析して日本と比較することには意味があると考えた。そこで、8の施設・人にインタビューし、7項目にまとめて日本の現状と比較・考察を行った。その結果、韓国では政府レベルの共通した支援が全国的に展開されていること、韓国語教育に級別の資格が存在していること、韓国では就業・起業支援が充実していること、多文化共生の意識は日韓とも発展途上であることなどを述べた。
著者
榊 佳子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.41-60, 2008-03-31

日本古代の喪葬儀礼は七世紀から八世紀にかけて大きく変化した。そして喪葬儀礼に供奉する役割も、持統大葬以降は四等官制に基づく装束司・山作司などの葬司が臨時に任命されるようになった。葬司の任命に関しては、特定の氏族に任命が集中する傾向があり、諸王・藤原朝臣・石川朝臣・大伴宿祢・石上朝臣・紀朝臣・多治比真人・佐伯宿祢・阿倍朝臣が葬司に頻繁に任命されていた。これらの氏族が何故頻繁に葬司に任命されていたか、その理由を検討すると、諸王や真人姓などの皇親氏族の場合、天皇の親族であることが任命される理由であり、藤原氏も当初は葬司への任命はあまりなかったものの、天皇外戚になったことから重用されるようになったと考えられる。その他の氏族は、もともと食膳奉仕や宮城守衛などの職掌を担っていた氏族であり、さらに天皇の殯宮にても同様に食膳奉仕や殯宮守衛を行っていたことが、葬司任命につながったものと思われる。つまり葬司は喪葬儀礼の変化の中で新たに設けられたものであったものの、その任命に当たっては実際には以前からの喪葬儀礼の影響を強く受けたものであった。なお喪葬儀礼専掌氏族として有名な土師氏は、葬司にはほとんど任命されていなかったが、実際には六世紀後半以降、天皇の殯を管掌する役割を担っており、八世紀を通じて遺体に食膳を献上するなどの奉仕を行っていた。
著者
石原 健吾 髙石 鉄雄 伊藤 廉子 澤田 祐子 辻 沙奈恵 森友 理絵 脊山 洋右
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.71-77, 2012-02-15 (Released:2013-09-30)
参考文献数
8

This study compares the physiological work load between two ascending patterns, single-step (SS) and double-step (DS), when climbing a public staircase at the two different climbing rates, controlled speed (105steps/min) and free speed. The SS pattern involved climbing one step at a time, while the DS pattern involved climbing two steps in a single stride. Thirteen female subjects climbed a typical 7-storey building, giving a total of 168 steps and vertical movement of 27.7 m. The results for perceived exertion (RPE), blood lactate level, oxygen consumption and muscle EMG activity were significantly higher (p < 0.05) with the DS than SS pattern at a controlled speed. The results also showed that the ascending speed, heart rate, blood lactate level, respiratory quotient (RQ) and RPE were significantly higher (p < 0.05) with the DS than SS pattern at a free speed. These results clearly indicate the higher physical workload involved with the DS than SS pattern at both free and controlled speeds.
著者
羅 竹芳 郭 光雄
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.365-371, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
12
被引用文献数
29 65

White spot syndrome(WSS)は台湾のみならず世界中で猛威を振るっているエビのウイルス病である。 原因ウイルス(WSSV)は外見的に健康なエビや養殖池に生息する他の甲殻類からも検出され, それらが感染源の一つになっている。 WSSV はウシエビ(Penaeus monodon)の生殖腺にも存在するが, 感染した卵母細胞は壊死するかあるいは成熟しないので, 経卵巣伝播は成立しないと考えられる。 しかし経卵巣伝播はあり得るのでノープリウスの洗浄や消毒は有効な防除対策になると考えられる。
著者
Kazuaki TANAKA Misaki YAMAMOTO-FUKUDA Tatsuya TAKIZAWA Hidekatsu SHIMAKURA Masahiro SAKAGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0301, (Released:2020-07-15)
被引用文献数
9

Interleukin-4 (IL4) and interleukin-13 (IL13) are involved in the initial response of T helper 2 lymphocytes through the activation of the IL4 receptor alpha (IL4RA), which is a common receptor chain for these cytokines. In humans, several single-nucleotide polymorphisms (SNPs) identified in the IL4R and in interleukin coding genes were associated with atopic disorders. However, the association between canine IL4R polymorphisms and atopic disorders has not been investigated yet. This study aimed to determine the associations between four non-synonymous SNPs and canine atopic dermatitis (CAD) in shiba inu and miniature dachshund populations. Polymerase chain reaction (PCR) and restriction fragment length polymorphism (RFLP) analysis were used to genotype four polymorphisms of canine IL4R and IL13 in 34 shiba inu and 19 miniature dachshund patients with CAD, as well as 29 shiba inu and 39 miniature dachshund patients without the condition. Results from miniature dachshunds revealed a potential association between the presence of minor A allele rs24378020 and CAD (odds ratio, 0.10; 95% confidence interval, 0.01–0.85; poriginal=0.0062). This CAD resistance allele led to an amino acid substitution (Arg688Cys) that could impair IL4 and IL13 signaling. In shiba inu patients, rs24378020 was fixed by homozygosity of the major G allele. No association was found between the remaining three evaluated SNPs and CAD. Nevertheless, the study suggests that the IL4R Cys688 variant reduces the risk of CAD in miniature dachshunds.
著者
江川 純一
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.19, pp.63-76, 2001

本稿は,フランスの宗教学者ロベール・エルツ(1881-1915)の三本目(そして最後)の論文「聖ベス-アルプスの祭祀-(Saint Besse -etude d'un culte alpestre)」を扱っている。エルツについては,ボルネオ島ダヤク族の死をめぐる習俗(具体的には二次埋葬)・観念に時間的構造をみようとした1907年の「死の集合表象の研究」,ニュージーランドのマオリ族の事例を扱い,右手と左手の価値の差を右利きという生理学的要因ではなく,善と悪,生と死,男と女,南と北,聖と俗,浄と不浄といった社会的な価値の両極を象徴するものとして捉えようとした1909年の「右手の優越」が知られている。彼の師・先輩にあたるM・モースはエルツの研究について,「人間性の間の部分(cote sombre de l'humanite)」を対象としたものと言い表していた。「死」(「死の集合表象」),「タブー」(「右手の優越」),「罪」(博士論文)といった具合に,エルツは宗教に注目する事によって,人間性の裏側に光を当てようとしたのである。「聖ベス」論文でも伝承における「妬み」,祭祀における人々の「対立・葛藤」が取り上げられている。しかし,彼が生前残した最後の論文であるこの「聖ベス」は,フィールドワークによる資料採集を行い,事象から離れることなく理論のレヴェルにまで達している点で前二論文とは異なっている。昨年(2000年),雑誌『宗教研究』において,「「民間信仰」研究の百年」という特集が組まれたが,「聖ベス論文」は「民衆」レヴェルの宗教研究として,88年前の論考でありながら現在でも十分参考になり得る。むしろ「民衆」レヴェルの宗教への取り組み方,その概念そのものの再考が要請されている現在だからこそ,この論文を見直す意味があるのではないだろうか。以下では,祭祀とそれにまつわる伝承,歴史について彼がいかなるアプローチを施したかを,同時代のフランスのフォルクロリスト達,フランス社会学派のモースなどと比較しつつ考察し,その位置付けを行なう。
著者
初宿 成彦
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.19-31, 2018-03-31

日本産トウヒ属6種の樹上には,9種のカサアブラムシにより,13種類の虫えいが形成される.トウヒ属の1樹種に対し,複数のカサアブラムシが虫えいを形成する場合でも,カサアブラムシの同一種が複数のトウヒ属樹種に虫えいを形成する場合でも,相互に虫えいに形態差が生じる.植物の種同定は従来から用いられてきた枝・葉・球果よりも,カサアブラムシ虫えい形態を用いたほうがより容易で,化石で産出した場合にトウヒ属の種同定が期待できる.第2世代成虫が羽化・脱出した後の乾燥した状態の虫えいについて,形態の記載を行い,分布地,宿主種,検索表を示した.