著者
平野 弘道
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.90, pp.45-71, 1973
被引用文献数
1

豊浦層群産のアンモナイト10種を記載し, これにより, その1よりひき続いたアンモナイトの記載をすべて終了した。本層群の時代は, アンモナイトならびにイノセラムスより, SinemurianからBathonianに及ぶと結論される。アンモナイト化石を多産する西中山層は, 下位よりFontanelliceras fontanellense帯, Protogrammoceras nipponicum帯, Dactylioceras helianthoides帯の3帯が識別される。これらは, 調査地域の北半では松本・小野(1947)の3帯に各々相当するが, 南半では特にその下半部が岩相とかなり斜交することが明らかである。欧州標準地域と類縁種に基づき比較すると, F. f.帯はMargaritatus帯のStokesi亜帯からSpinatum帯の下部に, P. n.帯はSpinatum帯上部からFalcifer帯に, D. h.帯はFalcifer帯のExaratum亜帯からBifrons帯のFibulatum亜帯に対比される。本層群のアンモナイト動物群は, 種数個体数ともにHildoceratidaeの優越で特徴づけられる。これをSIMPSONの公式により他域のものと比較すると, Domerian亜階の動物群はシシリー島のものに, 一般には地中海地方のものに高い類似度を示す。Whitbianでは欧州各地と等しく高い類似度を示し偏りがない。Yeovilianではコーカサス地方のものとのみ, かなり高い類似度を示す。北米西部から本層群のDomerianとWhitbianのものに比較されると報告されたものは, 動物群としてみた場合さほど高い類似度を示さない。本層群および北米西部のアンモナイト動物群はともに地中海系の特徴をもつが, 欧州で広くみられるような岩相と生相の一定の組合せを示さず, ボレアル系の堆積物より産する。
著者
松本 達郎 平野 弘道
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.26, pp.3-28, 1985
被引用文献数
3

Recent advances in the biostratigraphic studies on the definition and zonation of the Cretaceous System in the stage stratotypes and relevant sequences in western Europe are reported and reviewed, showing a number of tables (Tables 1-13) cited or adapted from the representative results. Also the problemas to the definition of the stage boundaries is reviewed on the basis of the discussions at the Symposium in Copenhagen, October 1983, showing concisely the suggested proposal in Table 14. The definition of the stages, if firmly established, would indeed be a foundation for the international correlation, but we should consider the palaeogeographic, palaeoenvironmental and sedimentological factors to develop soundly the regional correlation. In this context some comments are given on the problem how to improve the correlation of the Cretaceous sequences of the Japanese provinceor North Pacific region with the international scale.
著者
平野 弘道 岡本 隆 服部 幸司
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.157, pp.382-411, 1990
被引用文献数
2

後期白亜紀の北太平洋には, デスモセラス亜科のアンモナイト類が繁栄した。北西太平洋の白亜紀前弧海盆堆積物の一代表とされる蝦夷累層群からは, このデスモセラス亜科のものが多数産出する。これらのうち, 産出頻度の高いセノマニアン期のD. japonicum, D. ezoanum, チューロニアン期のT. subcostatusについて, 主として大夕張および小平地方のサンプルを用いて, 相対成長解析を主たる方法として, 各種の形態進化および各種間の関係を考察した。すなわち, D. japonicumとD. ezoanumは, 各々生存期間を通じて形態の有意の変化はない。T. subcostatusは, D. japonicumと一二の形質を除いて差はなく, 後者から進化したものと考えられる。また, T. subcostatusもその生存期間を通じて形態に有意の変化は無いが, チューロニアン期中頃までに種分化しT. matsumotoi, n. sp.を生じた。D. japonicum, T. subcostatus, T. matsumotoiの進化系統を通じて, 縫合線の長さの螺環断面積に対する相対成長は, 漸次加速されているが, 種分化のつど成体のサイズが減少し, 生息域の東方限界が西方の陸よりに移動した。また, これらの種の分化や絶滅は, 海退・海進や海洋無酸素事変とタイミングが一致することから, このような海洋環境との関係についても論じた。
著者
平野 弘道 安藤 寿男
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.305-315, 2006-05-01
参考文献数
63
被引用文献数
2 2

Thirty years passed since the Cretaceous Oceanic Anoxic Events were proposed by Schlanger and Jenkyns (1976). Three events, OAE1 to 3 were recognized at the beginning of the research. Nowadays, however, OAE1 is subdivided into four subevents, OAE1a, b, c, and d. The OAE1b subevent is further subdivided into three components, Jacob, Paquier, and Leenhardt. The existence of Mid-Cenomanian Event (MCE) between OAE1d and OAE2 is drawing attentions of world scientists. A concise review of the researches on these events and subevents is followed by more detailed descriptions of the synonymy (local names), geographic distribution, age, stable carbon isotope fluctuations, extinction and/or radiation of fossils, major synchronous events, characteristics including the duration and the types of kerogen, and their causal factors. It is recognized that all OAEs do not have the same causal factor. The western part of the Tethys and the narrower early Atlantic were rather closed basins, where anoxic to dysoxic conditions easily occurred through the stratification of water column by run off, like the Sapropel event 1 in the Holocene Mediterranean Sea. The Cretaceous global OAEs may have occurred either by the stagnation of the deep water associated with the global warming or by propagation of marine organisms. Due to a large amount of input of terrestrial siliciclasitics, the regional influence of OAEs in the Japanese Cretaceous strata may differ from that of the Tethyan/Atlantic region, even if the occurrence of OAEs is ocean wide or globally synchronous.
著者
平野 弘道 佐野 弘好
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.106, pp.100-105, 1977

熊本県八代郡東陽村美生からは, かって赤津健によりアンモナイト3個が採集され, 松本達郎により当地域に中部ジュラ系の存在することが示唆されていた。最近, 佐野は当該地域の調査を行い, 問題とされていた地層の分布範囲と層序を明らかにした。また新たにベレムナイト1個が得られた。これの化石はいずれも断片的ではあるが, 検討の結果アンモナイトの1個はCadomites sp., 他の1個はPlanisphinctes? sp.と鑑定された。ベレムナイトはジェレツキー博士の鑑定によりParahastites ? sp.といえる。以上の三者の共通の生存期間は中期ジュラ紀であり, 調査された地層の主部は中部ジュラ系を含むと考えられる。得られた化石の保存はよくないが, 化石産出層の岩相及び構造上の位置をあわせ考えると地史考察上貴重な資料となるので, 図示し記載した。
著者
鳴海 拓志 伴 祐樹 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:21859329)
巻号頁・発行日
vol.111, no.235, pp.63-68, 2011-10-06
参考文献数
22
被引用文献数
1

食事をとる量は,食事そのものだけでなく,食事の際の周辺の状況に左右されることが近年明らかになってきている.本研究では,拡張現実感技術を用いることで,視覚情報から得られる食事ボリュームを操作し,同量の食事から得られる満腹感を操作することを目指している.本稿では,視覚的な食事ボリュームの変化が満腹感に与える影響についての基礎的調査ならびにそのような「拡張満腹感」システムの実現に向けて構築した,リアルタイムに視覚的な食事ボリュームを変化させてフィードバックする画像処理技術について報告する.
著者
鳥井 克之
出版者
日本中国語学会
雑誌
中国語学 (ISSN:05780969)
巻号頁・発行日
vol.1963, no.127, pp.8-15, 1963
著者
鳥井 克之
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.34-49, 1966-07
著者
安藤 亮一
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.172-173, 2013-01-28 (Released:2013-03-22)
参考文献数
6