著者
長峯 聖人 外山 美樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18206, (Released:2019-09-20)
参考文献数
49
被引用文献数
4

Nostalgia is a sentimental longing for a one’s past. It is an emotion that is known to contribute to multiple adaptabilities. We conducted three studies to develop the Japanese version of the Southampton Nostalgia Scale (SNS), which assesses how often people experience nostalgia on a daily basis. Study 1 indicated that the factor structure of the Japanese version and the original version of the SNS are similar and that the Japanese version of the SNS has acceptable test-retest reliability. Study 2 revealed that the factor structure of the Japanese version of the SNS is stable regardless of age. Finally, Study 3 showed that the pattern of correlational relationships of the Japanese version with explicit variables is similar to the original version of the SNS. These results indicate that the Japanese version of the SNS has acceptable validity and reliability.
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.104, 2020-03-01

田中登教授古稀記念特集号
著者
新海 寛
出版者
一般社団法人 数学教育学会
雑誌
数学教育学会誌 (ISSN:13497332)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3-4, pp.29-35, 1994 (Released:2020-07-06)

今日の算数教育学の理論に照らして見たとき,算数の概念についての認識で,意外と思える実態が学生にはある。それを,乗法の意味分数の概念,重さの加法性,溶解について明らかにした。これらは全て旧い時代の認識に止まっている。学生はそのように学んできたのだ。という事は,教育現場が旧い考え方の再生産をしている証拠といえる。この再生産のサイクルを止めるための一つの方策は,再生産をになう可能性のある彼ら学生の認識を根底から改めることである。そこに,算数教育学の教授学上のエ夫が必要となる。この工夫について述べる。
著者
Kazushige OBARA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.96, no.7, pp.297-315, 2020-07-31 (Released:2020-08-12)
参考文献数
98
被引用文献数
15

Slow earthquakes are a recently discovered phenomenon that mainly occur updip and downdip of the seismogenic zones of great earthquakes along the subducting plate interface. The spatiotemporal activity of various slow earthquakes occurring in the Nankai subduction zone is characterized by along-strike heterogeneity and along-dip systematic changes. Various slow earthquakes are horizontally distributed at their own depths and along-strike segments can be observed with respect to this distribution downdip of the locked zone; however, slow and great earthquakes occur in the same depth range near the Nankai Trough and Japan Trench axes. The frequently observed spatiotemporal interactions between different slow earthquakes can be attributed to their sensitivity and the stress transfer of the surrounding areas. This stress transfer is expected to extend to the adjacent sections in the seismogenic zone. Therefore, precise monitoring of slow earthquakes is important for future evaluations of great earthquakes, which requires the long-term maintenance and continuous improvement of the high-quality observation networks.
著者
小島 彩子 佐藤 陽子 西島 千陽 梅垣 敬三 千葉 剛
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.1333-1347, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
116
被引用文献数
1

Cancer patients use health foods (HFs) as complementary and alternative medicine, although the details of their adverse events (AEs) are unclear. We searched three databases [PubMed, “Igaku Chuo Zasshi”, and Information System on Safety and Effectiveness for Health Foods website (https://hfnet.nibiohn.go.jp/)] for case reports on AEs related to HF intake in cancer patients published before October 2018. Of the matched reports, 76 studies and 92 patients (31 in Japan, 61 overseas) that met the selection criteria were included in this review. Thus, the severity of AEs and outcomes were not related to either the concomitant use of HF with cancer chemotherapy or cancer stages of patients. AEs caused by HF intake itself accounted for 87%, while drug-HF interaction accounted for 11%. According to the Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) classification, 70% of patients whose grades were identified had severe cases (grades 3 to 5). In Japanese patients, hepatic and respiratory disorders accounted for 52% of the severe cases. Cases were predominantly developed as a result of an allergic mechanism, and mushroom products were mostly used. Overseas, serious cases were induced by products that were already indicated for safety problems. Moreover, notable AEs were recognized, such as hypercalcemia, which were caused by intake of HF containing calcium, vitamin D, and shark cartilage, and bacterial infection caused by probiotic products. Analyzing the details of AEs related to HF intake can help health professionals and cancer patients prevent health hazards.
著者
小林 真琴 小林 秀子 石川 みどり 横山 徹爾
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.159-169, 2015 (Released:2015-12-26)
参考文献数
33
被引用文献数
1

【目的】長野県を例に,食事等生活習慣及び高血圧等のリスク要因と脳血管疾患死亡の地域差との関連について,保健医療資源及び社会経済的因子の影響を考慮して明らかにし,併せて効率的かつ効果的な対策の方向性を検討する。【方法】県内11保健所管轄区域を単位として,目的変数を脳血管疾患標準化死亡比の経験ベイズ推定値(EBSMR),説明変数を食事等生活習慣及び高血圧等のリスク要因,保健医療資源,社会経済的因子としてステップワイズ法による重回帰分析で検討した。生活習慣等のリスク要因は健康日本21(第二次)の循環器疾患分野の指標とし,県民健康・栄養調査データから保健所管轄区域ごとに年齢調整割合または年齢調整平均を計算して分析に用いた。特定健診受診率は全保険者分データで県全体を基準とした標準化比,保健医療資源は医師,一般病床,一般診療所,救急医療施設,就業保健師,行政管理栄養士・栄養士,食生活改善推進員,保健補導員等,社会経済的因子は人口,転出入の差,高齢者世帯,出生,婚姻,離婚,課税対象所得,完全失業者,第一次・二次・三次産業就業者とした。【結果】男性は特定健診受診率が低いほど,また,一般病床数が低いほど,女性は食塩摂取量が多いほど,EBSMRが有意に高い関連が認められた。【結論】長野県の脳血管疾患予防のための取組として,男性では保健医療の介入,女性では食生活の改善の重要性が示唆された。
著者
戸部 真澄
出版者
大阪経大学会
雑誌
大阪経大論集 (ISSN:04747909)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.69, 2015 (Released:2018-02-15)
被引用文献数
1
著者
高山 義浩 西島 健 小林 智子 小澤 幸子 岡田 邦彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.66, 2007

【緒言】佐久総合病院は長野県東部の農村地域に位置するエイズ治療拠点病院である。1986年から2006年までに85人の新規HIV感染者の受診があったが、とくに最近5年間では39人と急速に増大傾向となっている。そもそも長野県は新規HIV感染が人口10万人あたり1.26人/年(2002-2006年)であり、これは東京都の3.02人/年に次いで第2位と重点的に対策すべき地域に国により指定されている。ところが、佐久総合病院の診療圏については人口10万人あたり3.90人/年となることから、実は長野県のなかでも都市部ではなく、とりわけ農村部においてHIV感染が拡大している実態が浮き彫りとなる。こうした状況を受けて、長野県では『信州ストップエイズ作戦』が2006年より展開しており、県民へのエイズ危機への周知とHIV検査への誘導が一定の成果を収めつつある。しかし、全県的なHIV予防と診療の取り組みにもかかわらず、そのフレームによって救われない人々がいる。それは、外国人、とくに無資格滞在外国人である。農村地域におけるHIV感染の拡大を止めるためには、日本人のみならず外国人へも公平に保健医療サービスを提供してゆくことが重要であると我々は考えている。第1報では、まず具体的症例からその実態を紹介する。<BR>【症例】42歳、タイ人男性。約10年前に来日し、肉体労働に従事している無資格滞在外国人。2005年10月より倦怠感と咳を自覚。11月中旬、近医受診したところ、肺に結節影を指摘され、結核を疑われると同時にHIV抗体検査を施行された。同陽性のため、翌22日、当院紹介受診となる。精査により、脳結核腫を含む播種性結核により発症したエイズ(CD4 43/μL)と診断し、4剤による抗結核療法を開始した。約3ヶ月の治療経過で結核は軽快したが、抗HIV療法を含むこれ以上の治療継続は医療費の面からも困難と判断し、2006年4月に現地医療機関への紹介状を持たせてタイへ帰国させた。しかし、現地では医療機関を受診しないまま経過しており、東北部出身の村において2007年1月に永眠されたことを確認した。<BR>【考察】佐久総合病院の診療圏には、長野オリンピックをきっかけとした出稼ぎ目的の流入により無資格滞在の無保険外国人が多く、最近は親族不明の経済困窮者が目立つようになってきた。こうした人々のなかには、HIV感染者もいるが、エイズ発症ぎりぎりまで受診行動につながらない者が多い。本症例もまた、医学的・社会的に困難なエイズ発症例であったが、佐久総合病院で結核を含む日和見感染症の急性期治療をおこなった。その後は帰国支援により治療継続を期待したが、現地の医療につなげることができなかった。本症例のように、エイズ発症で医療機関を受診しても結局は死亡させてしまう経験を繰り返していると、「病院へ行ってもエイズは死ぬ病気」というイメージを外国人らに定着させてしまい、さらに受診行動を鈍くしてしまう結果となる。これは、本人の救命のみならず、感染拡大防止のための介入チャンスをも失わせるものである。よって、さらに現地の医療事情を把握し、現地の適切な医療機関、また経験豊富なNGOと密に連携してゆくことが求められている。しかし同時に、増加している無資格滞在外国人の健康問題について、国もしくは自治体行政による包括的対応も期待したい。
著者
Noriko N. Ishizaki Motoki Nishimori Toshichika Iizumi Hideo Shiogama Naota Hanasaki Kiyoshi Takahashi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.80-85, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
25
被引用文献数
24

Bias corrected climate scenarios over Japan were developed using two distinct methods, namely, the cumulative distribution function-based downscaling method (CDFDM) and Gaussian-type Scaling approach (GSA). We compared spatial distribution, monthly variation, and future trends. The seasonal distribution of bias-corrected data using CDFDM closely followed the original general circulation model (GCM) outputs. GSA overestimated the amount of precipitation by 12-18% in every season because of an unsuitable assumption on the probability distribution. We also examined the contributions of each source of the uncertainty in daily temperature and precipitation indices. For daily temperature indices, GCM selection was the main source of uncertainty in the near future (2026-2050), while different Representative Concentration Pathways (RCPs) resulted in large variability at the end of the 21st century (2076-2100). We found large uncertainty using the bias-correction (BC) methods for daily precipitation indices even in the near future. Our results indicated that BC methods are an important source of uncertainty in climate risk assessments, especially for sectors where precipitation plays a dominant role. An appropriate choice of BC, or use of different BC methods, is encouraged for local mitigation and adaptation planning in addition to the use of different GCMs and RCPs.
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
vol.明治29-30年, 1912
著者
横尾 真 岩崎 敦 櫻井 祐子 岡本 吉央
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.2_69-2_84, 2012-04-25 (Released:2012-06-25)

本稿では,ゲーム理論の基礎となる標準形の非協力ゲームについて概説する.標準形の非協力ゲームでは,複数のプレイヤが,自身の利得の最大化を目指して,独立かつ同時に行動を選択する.各プレイヤの利得は,自身の行動と他のプレイヤの行動の組合せにより決定される.非協力ゲームの帰結を予測するために,様々な均衡概念が提案されている.本稿では,標準形の非協力ゲームの基礎となる用語と均衡概念について概説する.また,単純に標準形の非協力ゲームを記述した場合,その記述量はプレイヤの数に対して指数的に増加する.本編では,ゲームの簡潔な記述方法であるグラフィカルゲームと混雑ゲーム,およびこれらのゲームにおいて均衡を計算するためのアルゴリズム/計算量について概説する.
著者
江口 匠
雑誌
学習院大学大学院日本語日本文学
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-46, 2018-03

本稿では、現代日本語共通語に見られる逆接表現形式「こそすれ」「こそあれ」「こそなれ」(併せてコソスレ類)の実態と成立について考察した。これらは古典語コソ已然形節の残存形式とされる程度で、一部の方言研究を除けばほとんど研究されていない。 結論は以下の6 点である。(1)コソスレ類の前接語には生産性が十分に見受けられる。(2)コソスレ類を含んだ従属節(コソスレ節)はテンス・ムード・丁寧さが主節述語に依存している点で、いわゆる「南モデル」のA 類に相当する。(3)コソスレ類は2 用法に分けられ、主節事態内容⊃コソスレ節事態内容であり、ノニに置き換えられない「補強型」と、コソスレ節と主節とに時間的前後関係があり、ノニに置き換えられる「想起型」とがある。(4)コソスレ類を含んだ文(コソスレ文)の文類型は平叙文だけでなく、「反語」「確認要求」も現れる。(5)古典語コソ已然形節とコソスレ節の統語構造は異なっているため単純な古典語の残存とは見なせず、コソスレ類は連語的な接続助詞に位置づけられる。(6)古典語コソ已然形節には見た目上の「こそすれ」「こそあれ」が存在するが、特に例数の多い「こそあれ」を一つの形式として再分析し、さらに類推によって「こそあれ」を「こそ+動詞已然形」として拡大解釈し、形式動詞「する」の利便性から「こそすれ」が多く用いられていったことが想定できる。
著者
Hiroki KUBO Masafumi NOZOE Miho YAMAMOTO Arisa KAMO Madoka NOGUCHI Masashi KANAI Kyoshi MASE Shinichi SHIMADA
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
pp.E10006, (Released:2020-07-22)
参考文献数
33
被引用文献数
3

Objective: To determine the recovery process of respiratory muscle strength during 3 months following stroke, and to investigate the association of change in respiratory muscle strength and physical functions. Additionally, we compared respiratory muscle strength with those of healthy subjects. Method: In this prospective, observational study, 19 stroke patients and 19 healthy subjects were enrolled. Maximal inspiratory pressure (MIP), maximal expiratory pressure (MEP), motricity index, trunk control test, 6-minute walk test (6MWT) and functional independence measure were assessed at 1, 2, and 3 months from stroke onset in stroke patients. MIP and MEP were assessed at arbitrary times in healthy subjects. Repeated one-way analysis of variance with Bonferroni post-hoc test was used to compare the change in respiratory muscle strength in each period in stroke patients. Pearson's correlation coefficient was computed for changes in respiratory muscle strength and physical functions. Student's t-test was used to compare respiratory muscle strength between stroke patients at 3 months from onset and healthy subjects. Results: MIP was significantly increased at 3 months compared to 1 month. MEP was significantly increased in 2 months and 3 months, compared to 1 month. MIP changes associated with 6MWT changes. Compared to healthy subjects, MIP and MEP at 3 months were significantly lower in stroke patients. Conclusion: Respiratory muscle strength significantly increased during 3 months following stroke. However, the trend of recovery may be different. MIP changes may associated with walking endurance changes. During 3 months following stroke, respiratory muscle strength did not recover to healthy subjects.