7 0 0 0 OA 略図の機関車

著者
機関車工学会 編
出版者
交友社
巻号頁・発行日
1938
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第1輯 (死), 1917
著者
古賀 範理
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学外国語教育研究所紀要 (ISSN:13406175)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-17, 2000-03

This paper refers mainly to the memoir of Joseph C. Trainor who was a staff member of the Education Division of CIE (Civil Information and Education) of the Allied Powers, and focuses on the circumstances under which the Allied Powers played an important role in educational reform in Japan and how the tentative and suggested Course of Study was compiled. When the first Course of Study was published in March, 1947, the adjectives "tentative" and "suggested" were attached to its title, partly because there was not enough time to make it perfect before its publication, and partly because it was an instruction manual and reference guidebook through which teachers could make a suitable curriculum for their own schools. Three documents are regarded as having a great influence on the first Course of Study in this paper. One of them is the report of the American Education Mission to Japan. Another one is a brochure titled "Education in Japan" which was published by CIE to help the Education Mission discuss the educational situation in Japan at that time. The third is the report of the Committee of Japanese Educators which was established to cooperate with the American Education Mission. This paper discussed the main ideas concerning the curriculum which are expressed in these three documents. All of them equally condemned the centralized, nationalistic method of teaching which had been practiced in Japan before the occupation. They advised that Japan should adopt a child-centered method of teaching, allowing the teachers freedom to compile their own curricula suitable for each school and region. Current Japanese education in elementary, lower secondary and upper secondary schools is conducted under the regulations prescribed in the Course of Study, or national standards for school curricula. The Course of Study describes the objectives of each subject, its allotted hours per week and the contents which should be taught at schools. Moreover it forms the principal criterion by which the Ministry of Education authorizes the textbooks which must be used at all elementary and secondary level schools. Therefore, it can be said that the Course of Study functions as a nationwide, centralized standard for the school education. Now teachers, as well as administrators of education in Japan, are in a very difficult situation, similar to that just after the War. However, we can learn a lot from the enthusiasm of the educators at that time while they were compiling the Course of Study for the first time in the history of Japanese education.
著者
和田 知子 小蔵 要司 木元 一仁
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1186-1190, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
22

恵寿総合病院回復期リハビリテーション(以下、リハと略)病棟では、2014年7月からリハ栄養チームを立ち上げ栄養サポートを行っている。リハ栄養チームの目的は、患者の不要な体重減少を予防し、骨格筋量を維持(もしくは増加)してリハの効果を高めるための身体作りをすることである。毎週の体重測定で栄養スクリーニングを行い、多職種でリハ栄養カンファレンスを行っている。カンファレンスではサルコペニアの有無、介入時の栄養状態、リハの時間や強度を評価した上でケアプランを作成し、栄養管理やリハプログラムに反映させている。「栄養から見たリハ」と「リハから見た栄養管理」の実践がリハ栄養チームの特徴である。2014年12月から2016年3月にリハ栄養チームが介入した17名を対象に介入後の効果を検証した。リハ栄養チーム介入前後の比較では、摂取エネルギー量が有意に増加(250kcal/日)し、低栄養の割合が76.4%から47.1%に減少した(P=0.058)。回復期リハ病棟におけるリハ栄養チームの活動は、摂取エネルギー量増加に寄与する可能性がある。栄養状態と日常生活動作の改善については今後更なる検証が必要である。
著者
Haruka Ishizaki Hiroshi Matsuyama
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.192-196, 2018 (Released:2018-12-14)
参考文献数
23
被引用文献数
11

Radar/Raingauge-Analyzed Precipitation (RA) represents 1 km-grid precipitation after 2006 created by combining radar precipitation and ground precipitation, i.e., Automated Meteorological Data Acquisition System (AMeDAS) of Japan Meteorological Agency along with ground data observed by other organizations. Although RA is slightly greater than ground precipitation, no earlier studies investigated the spatial distribution of this accuracy across Japan using 1 km grid data, as clarified in this study. We selected hourly data of RA and AMeDAS located closest each other, for which miss rates were less than 10% in 2006-2010. We then investigated the distribution of the annual precipitation ratio (RA/AMeDAS). The ratio diverged in the smaller annual precipitation, but converged to ca. 1.2 for larger annual precipitation. By setting the observational area of 46 radars across Japan using Thiessen method, we investigated the relation between the annual precipitation ratio and the distance from the radar to AMeDAS station. We found only negative relation was statistically significant. As a possible reason for this relation, we considered that RA far from the radar is affected by the attenuating and shadowing effect of heavy rainfall near the radar.
著者
薬袋 秀樹
出版者
日外アソシエーツ
雑誌
現代レファレンス・サービスの諸相
巻号頁・発行日
pp.131-165, 1993-03 (Released:2013-12-19)

三浦逸雄,朝比奈大作編
著者
河西 瑛里子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.166-166, 2008

キリスト教到来以前のヨーロッパにおける信仰の復興運動、ネオペイガニズムを通して、伝統の創出について考える。本運動は、外部からは創られた伝統とされるが、当事者は過去との連続性を主張し、「本物」の信仰の復興をめざしている。その一方で、北米やオーストラリアの先住民族の文化を積極的に取り入れている。ここでは、とりわけドルイドの実践を取り上げ、彼らがなぜ「伝統」を復興させようとしているのか、考えてみたい。

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年05月04日, 1920-05-04
著者
橋本 勝美
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.87-96, 2012 (Released:2012-05-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

この20年のWeb基盤技術の進歩により,研究者は研究に必要な文献情報を容易に得ることができるようになった。同時に,研究成果発表のプレッシャーを背負う研究者による科学研究の不正が顕在化している。研究成果を公表する学術ジャーナルでは,重複出版や剽窃・盗用を未然に防ぐ対応が求められ,剽窃検知ツールCrossCheckの利用が広まってきている。日本疫学会はJ-STAGE利用学会として,CrossCheck導入の検討ワークショップに参加した。CrossCheck導入の際に必要となる検討事項やCrossCheck利用の結果と対応案について日本疫学会誌Journal of Epidemiologyの事例を報告する。また,CrossCheckの利用によって明らかになった自己剽窃などの課題についても紹介する。
著者
伊福 麻希 徳田 智代
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
no.7, pp.61-67, 2008

本研究では伊福・徳田(2006)の作成した青年を対象とした恋愛依存傾向尺度の再構成を行い,信頼性,妥当性についての検討を行った。本研究で再構成した恋愛依存傾向尺度は,伊福・徳田(2006)が作成した項目に,性行為や性行動を過度に重視した依存に関する項目,国内・欧米の先行研究から引用した恋愛依存症に関する項目を追加したものである。被験者は青年期の男女290名(男性129名,女性161名)で,平均年齢は20.54歳(SD=2,52)であった。因子分析の結果,「精神的支え」,「恋人優先」,「独占欲求」,「セックス依存」の4因子が抽出された。また,信頼性,妥当性について検討したところ,α係数による内的一貫性が示され,内容妥当性,基準関連妥当性,構成概念妥当性のいずれにおいても確かめられた。
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.41-51, 2017-06-14

高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため,都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と,免許外教科担任の許可の状況を調査した.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が他の教科に比べて突出して多用されていることが明らかになった.本論文では,その調査結果を報告するとともに,わが国の情報教育の取り組みについて述べる.