著者
小林 信彦 Nobuhiko KOBAYASHI 桃山学院大学文学部
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.89-101, 2000-11-30

In eighth century Japan, a number of priests were summoned to recite the Yakusi-kyau. This was called "yakusi-kekwa" (confession of faults to[a image of]Yakusi). In this ritual, however, the Japanese did not confess faults and rather intended to stop misfortunes. As the legal system was established in the Nara Period, the primitive ritual called "harahe". (dusting off) ceased to function for atoning for sins and shifted its target from sins to misfortunes. This new system was called "oho-harahe" (dusting off on a larger scale). It was in the process of reform from harahe to oho-harahe that the Japanese yakusi-kekwa was established. Two kinds of rituals were performed in China before an image of Yao-shih: One is called "yao-shih-ch'ai", in which sinns were confessed so that they might be sunk and consequently future disasters might be prevented. The other is a life-prolonging ritual, in which the Yao-shih-ching was recited so that the supernatural power of Yao-shih might be exercised to cure a sick person. The Japanese yakusi-kekwa is a descendant of the yao-shih-ch'ai in that it is named "kekwa" (confession) and in that it is performed to avert misfortunes by wiping off sinns. And it is a descendant of the Chinese life-prolonging ritual in that sins are not confessed and in that the Yakusi-kyau is recited. However, it is unique and very Japanese in that Yakusi is no longer Bhaisajyaguru nor Yao-shih and functions now as a Japanese kami who has entered the image of Yakusi: Gratified at the recitation, he quells his anger and stops causing misfortunes just like any other kami.
著者
西田 裕介 間嶋 幸絵
出版者
聖隷クリストファー大学
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences Seirei Christopher University (ISSN:18811523)
巻号頁・発行日
no.1, pp.75-81, 2006-03-31

本研究の目的は拍子の違いが自律神経系に与える影響について心拍変動を用いて検討することである。方法は健常成人男性8名を対象に、安静座位にて2、3、4拍子の音をランダムに暴露し、各拍子における心拍変動を測定した。心拍変動の自己回帰スペクトル解析によって副交感神経活動と交感神経活動を評価し、RR間隔時間から心拍数の変化を安静時と音暴露時で比較した。その結果、平均値を比較すると、すべての拍子で副交感神経活動を表す高周波成分(HF)が安静時と比べ増加し、交感神経活動を表す低周波と高周波の比(LF/HF)が低下する傾向を示したが、統計的に有意差は認められなかった。また、RR間隔平均の結果ではすべての拍子で延長し、安静時と3拍子の条件間で有意な差を認めた(p<0.05)。つまり、3拍子の聴取により心拍数が有意に減少したことから、3拍子は他の拍子に比べて副交感神経の活動を促進させる特徴をもち、生体調整に与える効果が大きいと考えられる。
著者
入口 敦志
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.14-17, 2019

<p>Publications became popular during the Edo period. Knowledge of health spread through the publication of books on health. "Publication of longevity" which is the first publication of the Edo period was published many times through the Edo period. I will pursue what "penetration for longevity" changed notation, change its form, change the title, permeating among the common people.</p>
著者
Koji Terasaki Shunji Kotsuki Takemasa Miyoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.41-46, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
29
被引用文献数
7

This study investigates the long-term stability of the global atmospheric data assimilation system, incorporating the Local Ensemble Transform Kalman Filter (LETKF) with the Nonhydrostatic ICosahedral Atmospheric Model (NICAM). The NICAM-LETKF system assimilates conventional observations, advanced microwave sounding unit–A (AMSU-A) radiances, and global satellite mapping of precipitation (GSMaP) data. The long-term stability of the data assimilation system can be investigated only by running an expensive long-term experiment. This study successfully performed a data assimilation experiment with more than 2 years of data, using the relaxation to prior spread (RTPS) method for covariance inflation. Analysis fields indicate a stable physical performance compared with the ERA-interim data for the entire experimental period.
著者
中村 博司
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌
巻号頁・発行日
vol.125, no.11, pp.40-64, 2016

本稿は、内田九州男が1988・89年に相次いで発表した、羽柴(豊臣)秀吉による「大坂遷都構想」をめぐる一連の論考を再検討することを通じて、羽柴政権と当該期朝廷との関係性、ひいては秀吉の政権構想を明らかにしようとするものである。天正11年(1583)4月の賤ヶ岳合戦に勝利して織田信長の後継者たる地位を獲得した秀吉は、間もなく大坂に新たな居城構築を始める(大坂築城工事)が、内田は一連の論文を通じて「秀吉はこれと並行して大坂遷都を断行し、そのうえで自らが将軍となって大坂に幕府を開くという構想を持っていた。しかし、朝廷の招致に失敗したために将軍任官も大坂幕府開設も頓挫し、止む無く秀吉は関白となって同14年に関白公邸としての聚楽第を京都に構築することになる」としたのである。この大坂遷都論は早くから注目され、現在でもなお多くの研究者が支持しているが、そこには自ら検証したうえでのものはない。その一方、羽柴政権と朝廷との関係性を取り扱った論文・著書等において、内田の論文は等閑視されるという状況も存在する。これは「大坂遷都構想」および将軍任官・大坂幕府開設というテーマが、羽柴政権と当該期朝廷との関係性について考察する上での最重要課題の一つであるのみならず、中近世移行期における天皇制の在り方にもかかわる論点であることを考えると誠に奇妙な状況と言わざるを得ない。しかもそれが今日まで四半世紀という長年の間、実証的な検証が行なわれることなく、いわば両論並立のような状況のままで推移してきたことは、長年このテーマに関心を抱いてきた者として誠に残念なことでもあった。そこで、改めて大坂遷都論にかかわる根拠史料の再吟味を通じて検討したところ、大坂遷都、将軍任官、大坂開幕のことごとくがなり立たず、「大坂遷都論」は総体として成立しないことが明らかとなった。その結果を踏まえ、大坂遷都論の評価の上に立って秀吉の関白政権樹立に至る構想を明らかにしてきた横田冬彦の仕事を俎上に乗せて検討したところ、秀吉が大坂遷都を断念した理由が必ずしも明確でないことに加え、断念の最大の理由とする小牧長久手合戦の敗戦についても、そうした評価は早計で、むしろ長引く小牧長久手の講和を探るなかで、秀吉の視野に新たな政権構想として公武の頂点に立つ関白職を獲得するという方針が入ってきたとし、そういう積極的な評価こそ妥当とした。そして、こうした一連の経過のなかに大坂遷都構想とその断念という事象を入れる歴史的必然性は無いものと結論付けた。

7 0 0 0 OA 花袋紀行集

著者
田山花袋 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第2輯, 1923
著者
篠原 徹 市川 裕平 箕輪 勇紀 荻原 淳 嶋崎 剛志 油井 信明 古武 昌幸 田中 啓司 岡田 邦彦
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.64-68, 2019-02-28 (Released:2019-02-28)
参考文献数
10

患者は60代の男性。自宅にて強直間代性の痙攣と意識障害が出現し,佐久総合病院佐久医療センター(以下,当院)に救急搬送された。来院時検査で,肝胆道系酵素と血清アンモニア濃度の著明な上昇を認めた。また,プロトロンビン時間が40%以下に低下し,昏睡Ⅱ度の肝性脳症が認められたことから劇症肝炎と診断された。ステロイドパルス療法および血漿交換,持続的血液濾過透析により血液検査所見は改善した。一般用医薬品の竜胆瀉肝湯を服用していたことが第3病日に明らかとなり,劇症肝炎の原因である可能性が考えられた。 DDW-J 2004薬物性肝障害ワークショップのスコアリングにおいて竜胆瀉肝湯は6点となり,薬物性肝障害の「可能性が高い」に分類された。一般用医薬品としても使用されている竜胆瀉肝湯については,劇症肝炎の原因薬物となり得る可能性があることに留意する必要があると考えられた。
著者
Jun KIMURA Hauke HUSSMANN Shunichi KAMATA Koji MATSUMOTO Jürgen OBERST Gregor STEINBRÜGGE Alexander STARK Klaus GWINNER Shoko OSHIGAMI Noriyuki NAMIKI Kay LINGENAUBER Keigo ENYA Kiyoshi KURAMOTO Sho SASAKI
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
pp.17.234, (Released:2019-01-31)
参考文献数
50
被引用文献数
4

Laser altimetry is a powerful tool for addressing the major objectives of planetary physics and geodesy. Through measurements of distances between a spacecraft and the surface of the planetary bodies, it can be used to determine the global shape and radius: global, regional, and local topography: tidal deformation: and rotational states including physical librations. Laser altimeters have been applied in planetary explorations of the Moon, Mars, Mercury, and the asteroids Eros, and Itokawa. The JUpiter Icy Moons Explorer (JUICE), led by European Space Agency (ESA), has started development to explore the emergence of habitable worlds around gas giants. The Ganymede Laser Altimeter (GALA) will be the first laser altimeter for icy bodies, and will measure the shape and topography of the large icy moons of Jupiter, (globally for Ganymede, and using flyby ground-tracks for Europa and Callisto). Such information is crucial for understanding the formation of surface features and can tremendously improve our understanding of the icy tectonics. In addition, the GALA will infer the presence or absence of a subsurface ocean by measuring the tidal and rotational responses. Furthermore, it also improves the accuracy of gravity field measurements reflecting the interior structure, collaborating with the radio science experiment. In addition to range measurements, the signal strength and the waveform of the laser pulses reflected from the moon's surface contain information about surface reflectance at the laser wavelength and small scale roughness. Therefore we can infer the degrees of chemical and physical alterations, e.g., erosion, space weathering, compaction and deposition of exogenous materials, through GALA measurements without being affected by illumination conditions. JUICE spacecraft carries ten science payloads including GALA. They work closely together in a synergistic way with GALA being one of the key instruments for understanding the evolution of the icy satellites Ganymede, Europa, and Callisto.
著者
槇山 次郞
出版者
地球學團
雑誌
地球
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.333-345, 1931-11-01
著者
岩科 司 松本 定
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.67-73, 2006

アマギカンアオイHeterotropa muramatsui (F. Maek.) F. Maek.は伊豆半島に準固有のウマノスズクサ科の植物である.この変種シモダカンアオイH. muramatsui var. shimodana F. Maek.は伊豆半島先端の須崎半島にのみ自生している.またもう一つの変種タマノカンアオイH. muramatsui var. tamaensis (Makino) F. Maek.は関東地方の多摩丘陵を中心とした地域に分布している.これらの変種のうち,タマノカンアオイは独立した種,Asarum tamaensis Makinoと考える立場もある.本研究では,これらの3変種をフラボノイドを指標とした化学分類学的手法によって検討を行った.各種クロマトグラフィーによって分離されたフラボノイドは7種類で,UV吸収スペクトル,加水分解とその生成物の定性,質量スペクトル,ペーパークロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィーによる基準標品との直接の比較などからそれぞれ,chalcononaringenin 2', 4'-di-O-glucoside (1), kaempferol 3-O-rutinoside (2), kaempferol 3, 4'-di-O-glucoside (3), kaempferol 3-O-rhamnosylglucoside-4'-O-glucoside (4), quercetin 3-O-rutinoside (5), isorhamnetin 3-O-glucoside (6)およびisorhamnetin 3-O-rutinoside (7)と同定された.これらのうち,1はすでにアマギカンアオイ,シモダカンアオイ,タマノカンアオイから報告されており,また2, 5, 6および7についてもカンアオイ属植物から分離されているが,3と4はこれまでウマノスズクサ科では報告されていない化合物であった.アマギカンアオイ,シモダカンアオイおよびタマノカンアオイを二次元ペーパークロマトグラフィーと高速液体クロマトグラフィーによってフラボノイド組成を解析したところ,これらは質的にまったく同一であり,化学分類学的にはこれらの変種は同じ種類と考えられた.
著者
栗山 喬行 関口 洋美 大竹 洋平 茶山 秀一
出版者
科学技術政策研究所 第2調査研究グループ
巻号頁・発行日
2011-03 (Released:2012-03-14)

2009 年3 月に日・米・英の3 カ国で、インターネット調査会社の登録モニターを対象に科学技術に関する意識調査を実施したところ、日本は、科学的な課題に対する関心度が米・英両国より低く、特に、20 代~30 代の若年層が低いという結果が得られた。科学技術の各種分野に対するイメージでは、日本人は米国・英国人よりも、「素晴らしく進んだもの」といったプラスのイメージと、「近寄り難い」といったマイナスのイメージを有していることが把握された。今後、我が国では、多くの人にとって科学技術がもっと身近な存在として感じられるようにするため、科学技術の様々な成果や情報を、分かりやすく、かつ、魅力的な内容となるようにして発信するとともに、様々な人が科学について語り合うことができる「科学コミュニケーションの場」を充実していくことが重要となる。
著者
北條 暉幸
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-5, 2005-10-20
被引用文献数
1

日本人肩甲骨の計測学的研究結果に基づき徳川将軍集団とアイヌ集団の肩甲骨について主成分分析を行い、おおまかにタイプ分類し、徳川将軍集団と江戸時代などの庶民集団との差を検討した。計測項目は、肩甲骨の形態長(幅)と棘上窩幅(前後幅)で、前者は肩幅、後者は肩の筋肉の盛り上がりを表し、さらに徳川将軍集団と同時代江戸時代庶民の肩甲骨の高さ(背筋が弱いと低い可能性)を比較した。縄文時代集団は最も肩幅が広いが、肩の前後幅は比較的狭く(胸郭が薄い)、筋肉質であり(タイプI)、徳川将軍集団は、肩幅が狭くなで肩、肩甲骨は後代に高くなるが江戸時代庶民より低く、筋肉が最も弱いタイプIV、室町時代集団はがっちりした肩、筋肉も強く、いかり肩のタイプII、江戸時代集団はこの集団に近くタイプIIIである。現代人集団もやや弱い傾向のタイプIIIを示した。室町、江戸両時代集団は特異な徳川将軍集団より頑丈な形状であり、アイヌ集団は比較的がっちりしたタイプIを示し、以上4タイプの大まか分類、肩甲骨のライフスタイルの変化への適応も論じられた。
著者
石川 亮太郎 小堀 修 中川 彰子 清水 栄司
出版者
日本不安障害学会
雑誌
不安障害研究 (ISSN:18835619)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.54-60, 2013-08-31 (Released:2014-01-31)
参考文献数
16

曝露反応妨害法を用いた認知行動療法は,強迫性障害に対して有効な治療法とされている。一方,行動実験(Behavioural Experiments)とは,対象者の不合理な信念の妥当性を実験的手法によって検証する技法であり,強迫性障害に対して有効であると指摘されている。われわれは,複数の加害恐怖に関する症状を持つ,強迫性障害の1症例に対して曝露反応妨害法と行動実験を用いた,全12セッションからなる認知行動療法を行った。その結果,強迫性障害の症状得点(Obsessive Compulsive Inventory)はセッションを経るごとに減少し,本症例に対する認知行動療法の有効性が示唆された。特に行動実験は,脅威的状況に曝露することなく,強迫性障害を維持させる信念を変容させるのに有効であったと考察された。
著者
松本 隆 マツモト タカシ Takashi MATSUMOTO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = Bulletin of Seisen University Research Institute for Cultural Science (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.37, pp.110-95, 2016

助詞の「は」と「が」の中には、どちらを選んでも文意に大差がなく、そこから受ける印象だけが異なるものがある。小説をはじめとする文芸作品では、こうした反転可能な「は/が」を、表現技法のひとつとして使い分け、微妙なニュアンス差を伝える事例が観察される。「は/が」の働きの違いを、そこから思い描かれる心象の差異に関連づけて解釈する見方が提案されている。本稿では、「は」を主観的な「寄り」の心象、「が」を客観的な「引き」の心象に対応させて、小説などの情景描写文における「は/が」の働きを検討した。その結果、「は/が」が、作品全体の構成と展開、細部における心象の構図調整、読者の視線誘導や心理操作などの機能を果たしていることを認めた。 Although the Japanese particles WA and GA differ in meaning and usage, occasionally they can convey almost the same meaning, with the only difference being the impression left by the sentence. We can observe many examples in which the rhetorical use of the interchangeable WA / GA particles conveys subtle differences in the meaning of expressions used in literary works such as novels. Some researchers have proposed an explanation of the differences in function between WA and GA, in relation to the imaginary pictures drawn in readers' minds provoked by the two particles. This paper hypothesized that WA corresponds to a subjective close view and GA to an objective distant view, and examined depictive descriptions which contain WA/GA in literary works such as novels. The conclusion was that WA and GA are concerned with the construction and development of the entire story, the detailed compositional adjustment of the story's imagery, the direction of the reader's gaze, and the psychology of the reader.
著者
今村 明恒
出版者
東京帝國大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報別冊 (ISSN:09150862)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-16, 1934-03-30

昭和8年3月3日三陸地方津浪に関する論文及報告 第1編 論文
著者
福井 重雅
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.24-57, 1975-06-30