著者
Gergely Mohacsi 森田 敦郎
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.263-284, 2011-03

特集 : 人間科学投稿論文科学技術が日常生活にますます浸透しつつある現代世界において, 多様な見方を同時に生きることは, 当たり前だといえる. その結果民族学の基本的な手法とされてきた. 「比較」は, 客観性を思考する人類学者が俯瞰的に対象を眺める視点に属するのではなく, 移動し, 差異を認め, そこから知識を生み出そうとする人々が行う実践の中の一要素となってきた. 本稿が焦点を当てるのは, こうしたグローバル化する科学技術に従う比較の氾濫である. 一方, 日常的に生きられる比較のあり方を, 多様な事例研究を踏まえて描き出すことで, いわゆるポストプルーラルの世界を把握しようとする. さらにこれを, エンジニアリングと医療という「日々の通約」の二つの事例をとおして, 人類学者のフィ ルドワークにおける比較と併置し 存在論的な展開を図るための方法論を提案する. Anthropologists, in the field, work to recognize differences through continuously contrasting their findings with the cultural and other kinds of knowledge they bring from home or elsewhere. They keep comparing in order to make sense of the links between the particular and the general. On the other hand and this has been studied less thoroughly so far , such comparative work is also part and parcel of the very practices under study in anthropology. It is this implicit interplay between different scales of comparison that we want to reflect upon in this article. Through two short case studies of engineering in Thai and medical technologies in general we argue that the increasing mobility of scientific ideas and technological innovations is generated by practices that accumulate comparisons and contrasts on many levels. This will lead us to challenge ethnographic methodology from the vantage point of a post-plural understanding of the world.
出版者
毎日新聞出版
巻号頁・発行日
vol.46(37), no.2539, 1967-08

7 0 0 0 OA 何を読むのか

著者
竹村 信治
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.2-17, 2014-01-10 (Released:2019-01-26)

「学習指導要領」への準拠が求められる教科書だが、実際の教科書編集にはこれへの「参与」と「補完」が認められる。「学習指導要領」は、今後はともかく、現在はM・マクルーハンのいわゆる「クールなメディア」としてあると見なし、教科書の古典「文学」をめぐる「参与」と「補完」の可能性について考察した。この度の改訂で小中高校「国語」に新設された〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕だが、小学校「国語科」教科書は「伝統的な言語文化」を「言語文化」とあえて読み替えたごとくで、拡張された「言語文化」概念のなかに古典「文学」を位置づけなおして教材の拡充を果たしている。これが二七年度版でどう改訂されるかは不明だが、この新設事項へ「参与」「補完」は教科書の可能性を開いたものとして相応の評価に値する。そうした小学校教科書の達成を承けて中等学校においてはいかなる「参与」「補完」を構想するのか。教科書およびそれを扱う教員の構想力、展開力が問われるところである。本稿では四つの対処法を示した。その要所は、「言語文化」事象としてある古典「文学」テキストの一つ一つを「知のアーカイブズ」と捉え返し、それぞれの「知の営み」を読み解き「評価」「批評」すること。それこそが「ホット」に進行しつつある現況に「クール」に立ち向かう途だろうとした。
著者
北野 友士
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.47-64, 2018-07-30

A central bank’s forward guidance is an important instrument as anunconventional monetary policy. If households and businesses form aninflation expectation along with the guidance, they could appropriatelyallocate resources along a time axis. However, as is known, the public doesnot always act in an economically rational manner, because of status quobias or other factors. In other words, a communication strategy by acentral bank should consider the public’s financial literacy or capability.Thus, this paper reviews the current status of and issues concerning thecommunication strategy of the Bank of England, because the Bank alreadyuses forward guidance and has several outreach programs. Theimplications of the Bank’s efforts can be summarized by two key points.First, forward guidance in the UK is considered to work as a tool for“price-level targeting.” Second, as part of its communication strategy, theBank has recently been trying to engage in layered “communication,”“conversation” with the public, and “education” in schools. This recognizesthe importance of “understanding” and “trust” from the public in order forcentral banks to maintain price stability.
著者
野口 芳子 Yoshiko Noguchi
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2011-03-31

'Cinderella', one of the most popular fairy tales in Japan, is known as the version of written text by Walt Disney. However,' Cinderella' is not a literary work, but folklore, which has been orally handed by European folks from generation to generation, and collected by Charles Perrault and the Brothers Grimm in their books of fairy tales. In this paper, I take up the text of' Cinderella' from Grimms' Fairy Tales and try to interpret the meanings of metaphors in this folklore. Through the research for this paper, the image of the heroine changes dramatically. No fairies and no glass slippers appeared in the text, but only a hazel twig and golden slippers appeared there. These differences give the heroine quite a different image. Being passive and obedient, the heroine changes into a proactive and powerful woman. Despite the word' Cinderella-Syndrome', which represents women who remain passive and just wait patiently, the European folklore depicts Cinderella as a clever, nasty and athletic woman. This paper offers a challenge to conventional ideas about Cinderella from the perspective of history, ethnology and Gender-Studies.
著者
石田 喜美 名城 邦孝 関 敦央 宮崎 雅幸 寺島 哲平
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学=Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.375-391, 2018-12

In recent years, we have witnessed cases of “gamification” in various social fields,such as education, social welfare, and even ecological problem solving. Within the background of such cases, there seems to be a need for change in the reality of our daily lives. In fact, we can see some cases of gamification occurring in our actual lives. According to Suits (2005), to play game is to engage in “the voluntary attempt to overcome unnecessary obstacles.” In daily life, obstacles exist as things to avoid, but in a game context, such obstacles are necessary for our pleasure. Thus, using the method of gamification and introducing the game context, we can change the meaning of various obstacles, and construct alternative meaning to our reality. In this article, we focus on the process in which our reality is reconstructed through the conversation after playing a game-based educational program. Describing how they design their interactions and construct their realities, we aim at finding how games affect our realities. This field of research is RPG-based, and focuses on a user-education program implemented in an academic library, called “Libardry,” which is a combination of the word “library” and the title of a popular game, “Wizardry.” The program consists of two parts: an RPG-based education program and a group discussion (Flick,2002). The participants were six university students, two females and four males. We focused on conversations in a group discussion and analyzed them to determine how the participants, staff members, and students, elicit meaning from difficulties when accessing library resources as artifacts. As a result, we determined how participants change their meaning collaboratively. In their conversations, they stated that difficulties are “unnecessary obstacles to overcome”for pleasure. Game context not only visualizes the existence of artifacts from the viewpoint of “pleasure,” it also opens up the field of meaning negotiation for people in various fields.
著者
久松 理一
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.601-610, 2017 (Released:2017-10-23)
参考文献数
59

抗TNFα抗体製剤の開発はCrohn病の治療ストラテジーを大きく変えた.長期的予後を改善するために“treat to target”ストラテジーが取り入れられ,粘膜治癒が治療目標として提唱された.疾患活動性のモニタリングが重要であり,血清CRPと便カルプロテクチンが日常臨床での非侵襲的バイオマーカーとして期待されている.既存治療の見直しとして,チオプリン製剤の併用については個々の患者において検討されるべきである.経腸栄養療法についても抗TNFα抗体製剤との併用療法の有用性が検討されている.抗TNFα抗体製剤が広く使用されるようになるにつれて,効果減弱を含む新たな問題にも直面しておりその機序を理解することが重要である.新たな治療薬として抗Il-12/23p40抗体であるウステキヌマブが日本でも承認された.抗TNFα抗体製剤に対する一次無効患者や効果減弱患者に対する有効性が期待されている.

7 0 0 0 OA 保元物語

著者
芳賀矢一 校
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1911
著者
東郷 直子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2011年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.190, 2011 (Released:2011-05-24)

犯罪の発生を地理的にとらえる試みは,19世紀の地図学派や1920年代のシカゴ学派による研究以来,社会学や環境犯罪学の分野を中心に行われてきた.地理学においても近年,警察機関などからの情報公開が進んだことを受けて,GISを用いた犯罪情勢の視覚化・分析・モデル予測が盛んである.しかしながら,田中(1984, 1988)のように犯罪の発生を一種の都市病理現象とみなし,犯罪被害者と犯罪発生場所の関連性について社会地理学的な観点から分析・考察したものはまだ少ない. そこで本研究では,地理学的な分析に適しているであろう街頭犯罪のうち比較的標本数の多いひったくり犯罪に着目し,その空間パターンから都市内部の犯罪発生につながる諸関係を明らかにすることを試みた. 研究対象地は大阪市全域とした.分析資料は「大阪府警察犯罪発生マップ」1)および同府警が実施している「安まちメールサービス」を用いた.研究対象期間は2009年(n=1,386)および2010年2月19日~同年12月31日(n=860)である.ひったくり被害者の年齢・性別,発生時刻,被害者・加害者の交通モードをクロス集計し,発生地点のポイントデータからカーネル密度推定により作成したひったくり密度分布図や空間スキャン統計で検出した犯罪ホットスポットなどと比較しながら,被害者属性と発生場所の地域特性について考察する.さらに,ひったくりと短時間の人口移動との関連性をみるために,パーソントリップデータを用いた分析を行った. 調査期間内に観察されたひったくり被害者数のうち約9割が女性である.これらの女性被害者を年代別・24時間帯別にみると,一般的なオフィス職の始業・就業時刻と前後する7時台と19時台を境に,中心となる被害者の年齢層が20歳代から60歳代・70歳代にシフトしている(図1).彼女たちがひったくりに遭った場所については,それぞれ市中心部の商業地域,および市東部から南東部にかけての住宅地域に明瞭な高密度ゾーンがみられ,これは23時台の非居住滞留人口密度および16時台の居住滞留人口密度のパターンによく対応する.原田ほか(2001:42)が東京23区の事例で指摘したように,大阪市でも繁華街の深夜営業の飲食店などで働く女性(おそらく若年層が中心)が帰宅中に被害に遭いやすく,一方で無職女性(高年層の多くが含まれる)の被害は自宅から近い日常行動圏内で起こる傾向がある.歩行者・居住者の属性や時間帯によって被害に遭う場所の潜在性が異なることは,都市内部での多様な防犯対策の必要性を意味している. さらに今回の発表では,都市病理現象としての大阪市のひったくり発生分布の差異について明らかにするために,空間スキャン統計量によって犯罪集積のクラスターを検出し,各々について高齢者率・人口密度・エスニシティといった地域特性指標との相関分析を行う. 注 1) http://www.map.police.pref.osaka.jp/Public/index.html(最終閲覧日:2011年1月18日) 文献 田中和子 1984.大阪市の犯罪発生パターン―都市構造と関連づけて―.人文地理 36(2):1-14. 田中和子 1988.被保護層居住パターンからみた大阪市の都市構造.福井大学教育学部紀要III(社会科学) 38:1-19. 原田豊・鈴木護・島田貴仁 2001.東京23区におけるひったくりの密度分布の推移:カーネル密度推定による分析.科学警察研究所報告防犯少年編 41(1・2):39-51.
著者
川崎 寛也 赤木 陽子 笠松 千夏 青木 義満
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.334-341, 2009-10-20
被引用文献数
2

本実験では,サーモグラフィ動画像の自動色分解処理技術を用い,中華炒め調理における具材及び鍋の温度変化を詳細に把握するための新規システムを構築し,プロ調理と家庭調理の比較によりあおり操作の調理科学的意義を考察した。さらにあおり操作の回数も自動取得した。回鍋肉(豚肉とキャベツの味噌炒め)調理を例とし,サーモ動画像と可視動画像を同時に取得した後,サーモグラフィの動画像から鍋領域と具領域を分離して鍋と具材の表面平均温度を経時的に把握した。終点具材温度に家庭調理とプロ調理では大きな差が見られなかった。プロ調理では,あおり操作が定期的連続的に行なわれているのに対し,家庭調理では不定期であった。各あおり操作の前後におけるプロ調理の具材温度上昇は家庭調理よりも大きい傾向があった。鍋温度はプロ調理では家庭調理よりも顕著に大きく上昇した。本システムにより,動きを伴うプロの炒め調理においても,具材や鍋の平均温度変化を計測する事ができた。
著者
大場 久照
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.79-84, 2016 (Released:2017-07-11)
参考文献数
7

美容医療機関ウェブサイトにおける情報提供の現状を明らかにするために,医療広告ガイドライン等への遵守状況を検証するとともに,過去のウェブサイトと比較し改善状況も検証する.調査対象は自由診療を主とする北海道における22の美容医療機関ウェブサイトとした.調査期間は2014年9月1~11日とした.調査方法は,①ウェブサイトのバナー広告等とのリンク状況,②ガイドラインに基づき設定された17評価項目に違反している医療機関とその違反内容の抽出,③2012年に実施した調査結果との比較検証とした.22すべてのウェブサイトがバナー広告とリンクしていたため広告規制の対象となった.違反数の多い上位3評価項目は,旧薬事法未承認の医療機器等が21施設,厚生労働省届出の専門性資格が20施設,術前術後の比較写真が18施設であった.2012年のウェブサイトとの比較では多くの医療機関で各評価項目について改善されていない状況であった.北海道での22すべての美容医療機関ウェブサイトで広告規制の対象であったことから,国や都道府県は関係者へのガイドラインの周知徹底に加え,行政指導体制や法規制の強化など早急の対策が必要である.
著者
梶谷 定範
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.23-30, 2014-01-31 (Released:2017-07-18)

横須賀海軍工廠の見習職工養成制度の形成過程に及ぼした労働問題の影響を海軍当局の課題意識の面から検討し当該養成制度を特徴づけるために、国立公文書館アジア歴史資料センター所蔵の電子ファイル資料等を分析した結果、見習職工養成制度は、第1に、1894年に端緒をもち規則等の整備を経て1924年に形成されたこと、第2に、職工の労働問題を善導する有効な手段として海軍当局で意識されたこと、第3に、実業教育と同様に学術教育も工廠内で行い見習職工を寄宿舎に収容して徳育し著実穏健な職工の養成という特徴を持つことがわかった。