著者
大沢 遼平 五味 馨 松岡 譲
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_201-I_209, 2014 (Released:2014-12-12)
参考文献数
30

今後,人口増加と経済発展が見込まれる東南アジアの新興国のうち,特にインドネシアにおいてはその人口規模の大きさと森林面積の広さ,バイオ燃料の生産ポテンシャルを含む農業生産の高さなどから将来のGHG排出量増加とその抑制とが世界的な温暖化緩和において重要になると考えられている.このような人口・経済ともに成長中で今後の食料とエネルギー需要の増加が見込まれ,かつ,農林業・土地利用部門からのGHG排出量の割合が比較的高い地域で低炭素社会を構築するため,本研究では社会経済発展の想定を取り込み,エネルギー・農業・土地利用の各部門を統合的に考慮した低炭素社会シナリオの構築手法を開発した.これを2020年及び2050年のインドネシアに適用し,低炭素対策を導入しないBaU及び低炭素対策の違いにより三通りの対策(CM)シナリオを構築し,総合的な低炭素社会シナリオの中で、燃料作物栽培のための土地利用転換による排出も含むバイオ燃料の利用による正味の効果を考慮する例を示した.

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年11月02日, 1935-11-02

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年04月26日, 1913-04-26
著者
バゼル 山本登紀子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.356-365, 2005

2004年10月30日,米国ハワイ州オアフ島にあるマノア渓谷に観測史上最悪の集中豪雨が襲った。流木や瓦礫(がれき)でふさがれたマノア川の橋が流れをせき止め,鉄砲水がハワイ大学マノア校キャンパスを直撃し,40施設が多大な被害を被った。中でも太平洋地域最大の研究図書館であるハミルトン図書館の受けた被害は20億円以上という大惨事となった。図書館機能を担う中枢部が全壊し,1世紀近くの年月をかけ収集し,保存してきた政府刊行物,地図,航空写真は泥水の中に埋没した。本稿はハミルトン図書館が体験したこの大災害の記録である。災害の実態,対応,復旧の実体験を関係者のインタビュー,災害記録等を基に紹介する。
著者
佐藤 清秀 内山 晋二 山本 裕之
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.391-400, 2005-09-30 (Released:2017-02-01)
被引用文献数
3

This paper describes a new robust registration framework, which is named "UG+B", for Augmented or Mixed Reality (AR/MR) applications. Our methods measure pose of a head-mounted display (HMD) using not only an image captured by a user's view camera mounted on the HMD, but also images captured by bird's-eye view cameras each of which observes the HMD from a third-person's viewpoint, as well as an orientation measured by a sensor mounted on the HMD. In our methods, the markers placed in the scene and that on the HMD are tracked on the user's view and the bird's-eye view image respectively. Then, the pose of the HMD is estimated to minimize the sum of the re-projection error for all markers. Furthermore, the inclination angles measured by the orientation sensor are used as known values to constrain the pose, thus, the remaining parameters, i.e. the position and azimuth angle, are deduced by image information. In addition to theoretical discussions, this paper demonstrates the effectiveness of our methods by experiments in comparison with conventional vision-based registration methods.
著者
高木彰彦
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1997

博士論文
著者
高橋 信行
出版者
有斐閣
雑誌
書斎の窓
巻号頁・発行日
no.624, pp.2-5, 2013-05
著者
Akio TAKAHASHI Keita NISHIYAMA Midori OHKITA Kosuke SAWA
出版者
プシコロギア会
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2-3, pp.91-99, 2016 (Released:2017-09-21)
参考文献数
26
被引用文献数
3

From the perspective of animal welfare, positive reinforcement should be used in animal training situations, such as an equestrian event. To assess the reinforcement properties of patting the neck of horses, a simple instrumental conditioning test was administered. Three horses were required to press a button with their nose for a food pellet and patting. ABA reversal design was administered to assess the relative reinforcement properties of patting to food reinforcement; and, the reinforcement schedule for the food reinforcer was gradually changed from the continuous reinforcement (CRF) to a fixed ratio (FR) 5. All subjects consistently showed a low level of response for a patting reinforcer, suggesting that reinforcement effect of neck patting may be trivial, if any.
著者
菅田 良仁 東家 一雄 大西 基代 戸田 静男 黒岩 共一 木村 通郎
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.241-245, 1989-06-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10

われわれは, 前報で透熱灸が生体内にあたえる温度変化について報告した。その際, 皮下では50℃以上に上昇することを示したが, 今回の隔物灸 (生姜および大蒜灸) でも同様に, 皮下で50℃をこえる温度変化が認められた。しかも, 透熱灸にくらべ50℃以上の状態を維持する時間が長く, 温熱刺激を緩和すると考えられている隔物灸が, むしろ透熱灸より強い刺激をあたえている可能性があることがわかった。また, その隔物灸の生体内におよぼす温度変化は, 隔物の含水量と皮膚組織の含水量の影響を強く受けることが予想された。

7 0 0 0 OA 私と情報処理

著者
河野 太郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.874-875, 2017-09-15
著者
杉山 尚子
出版者
山脇学園短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:03898814)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-7, 2006-03-31

This pilot study illustrates that the conceptual analysis of ordinary language helps the development of behavior analysis. There are two major approaches of modern psychology, cognitive psychology and behavior analysis. Each psychology accepts private events as the subject mater of each science, however the way of interpreting private events is completely different. In cognitive psychology, the private events are interpreted with using ordinary language directly and it remains folk psychology as a consequence. On the other hand, in behavior analysis, they are interpreted with redefined technical terms based on three-term contingency as a conceptual framework for analyzing behavior. However, this study shows the possibility of a new folk psychology in order to develop behavior analysis, through the conceptual analysis of the usage of "mind" ("Kokoro" in Japanese) in the Japanese verbal community.
著者
深井 洋一 小泉 真治 宮沢 潤 押田 光義
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.138-147, 2008-04-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
13
被引用文献数
1

長野県内において良食味米のコシヒカリを生産する飯山市には,タニシが群生する水田地帯が存在していた。その当該水田の2水系6箇所を選定し調査した。環境調査では,土壌調査,水質調査および残留農薬調査により,タニシ生息に好適な水田環境であることが示された。米の品質調査では,玄米品質,精米品質,炊飯品質,糊化特性および官能評価により,良食味の特性がそれぞれ示された。環境調査(残留農薬を除く)と品質調査から主成分分析を行ったところ,試験区と対照区とはその特性が大きく異なり大別された。これらのことから,タニシが宿る試験区の米は環境性と食味に関る品質が優れることが分かった。