著者
安藤英由樹 渡邊 淳司 杉本 麻樹 前田 太郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1326-1335, 2007-03-15

人間の平衡感覚(重力感覚や加速度感覚)に人工的に影響を与える方法として前庭電気刺激が知られている.前庭電気刺激は耳の後ろ(頭部乳様突起部)に装着された小型電極から微小電流を流すだけで,装着者に物理的な加速度を与えることなく平衡感覚に対して影響を与えることが可能であり,小型軽量インタフェースとして実装が可能である.本論文では,インタフェースを実装するうえでの設計指針を記すとともに,インタフェースとしての応用について,装着者への情報支援,前庭感覚付与による没入感・臨場感の向上,前庭感覚を含めたコミュニケーション,という3 つの視点から実現例を含めて示す.
著者
帝国興信所 編
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.大正7年(第7版), 1918
著者
所 雄章 香川 知晶 西村 哲一 佐々木 周 村上 勝三 山田 弘明 持田 辰郎
出版者
中央大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1990

デカルトの『省察』のラテン語原典(「Meditationes de Prima Philosophia」)のー共同作業によるー包括的な研究、それがわれわれの目的であって、過去二回(昭和58ー60年度と昭和63年度と)の実験を承け、今回は「第五省察」(昨年度)と「第六省察」(本年度)とをその対象とした。彼のこの形而上学的主著についてわれわれは、(イ)字句の釈義を踏まえたテクストの正当的な読み方の探求、(ロ)それら二つの「省察」に含まれる本来的に哲学的な諸問題の問題論的究明、という二つの作業とを軸として、即テクスト的な研究を遂行した。先ず、「テクストの読み」という点について言えば、この作業は主として研究代表者が担当したが、その際、語句の釈義と併せて、『省察』の古典的な(duc du Luynesの)仏訳本は固よりのこと、近時公刊の英訳書や仏訳書における原テクストの(言うならば、新しい)読み方をも参照し、かつまた古版本ー1642年の初版本や1642年の二版本ーと現行のAdamーTannery版とのテクスト的異同も視野のうちに置いた。次に、「哲学的な諸問題の究明」という点について言うと、「第五省察」と「第六省察」とにおいては、「神存在の存在論的証明」と「デカルトの循環」と「<物心の実在的な区別>によるデカルト的<二元論>」と「<物心分離>的アスペクトと<物心結合>的アスペクトとのデカルト的<二元性論>」とが最も重要な問題であるが、それら四つを主要な対象とする究明の作業は、担当の研究分担者がその問題に係わる今日の代表的なデカルト史家幾人かの解釈を要約したリポ-トを元にして全員で討議し、全員のいわば最大公約数的なーあるいはむしろ、最小公倍数的なー見解を集約するという、そういう仕方で推進された。以上の二点を軸とする研究成果の委細は、テクストの即テクスト的な研究というわれわれの研究の性格上、「実験報告書」の閲読に俟つ。
著者
村下 公一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.728-736, 2016-01-01 (Released:2016-01-01)

弘前大学は,政府COI(センター・オブ・イノベーション)拠点の一角を担っている。日本が超高齢社会を迎え,医療費増大が社会的問題となる中,「寿命革命」を旗印に,「リスクコンサーン型医療」へと転換して健康長寿社会の実現に取り組んでいる。弘前大学COI拠点の最大の特徴は,地域住民との厚い信頼関係に基づき,10年以上に及ぶコホート研究(岩木健康増進プロジェクト)によって集積された膨大な超多項目健康ビッグデータ(約600項目)の存在である。現在,この健康ビッグデータを基盤に,GEヘルスケア・ジャパンをコアに,イオンや花王,ライオンなど30以上に及ぶ強力な産学官連携チームによって,認知症などの疾患予兆発見と予防法開発にチャレンジしている。また,本ビッグデータは住民の健診情報が基盤となることから,個人情報保護法改正やマイナンバー導入を見据えた慎重な対応を進めている。
著者
林 承緯
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.21-34, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第I部 :帝国日本と民間信仰≫
著者
Hidehisa Saeki
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.2-11, 2017-01-15 (Released:2017-03-22)
参考文献数
37
被引用文献数
15

The guidelines for the treatment of atopic dermatitis (AD) issued by the Japanese Dermatological Association (JDA), which are basically designed for dermatologists, were first prepared in 2000 and revised in 2016. The guidelines for AD of the Japanese Society of Allergology (JSA), which are basically designed for allergologists, including internists, otorhinolaryngologists, ophthalmologists, and dermatologists, were first prepared in 2009 and revised in 2014. In this article, I review the definition, pathophysiology, etiology, epidemiology, diagnosis, severity classification, examination for diagnosis and severity assessment, and treatments for AD in Japan according to these two guidelines for AD (JDA and JSA). Based on the definition and diagnostic criteria for AD of the JDA, patients meeting three basic criteria, 1) pruritus, 2) typical morphology and distribution of the eczema, and 3) chronic or chronically relapsing course, are regarded as having AD. Treatment measures for AD basically consist of drug therapy, skin care, and elimination of exacerbating factors. Drugs that potently reduce AD-related inflammation in the skin are topical corticosteroids and tacrolimus. It is most important to promptly and accurately reduce inflammation related to AD by using these topical anti-inflammatory drugs. Proactive therapy refers to a treatment method in which, after inducing remission, a topical corticosteroid or tacrolimus ointment is intermittently applied to the skin in addition to skin care with moisturizers in order to maintain remission.
著者
山田 晋也 大竹 正剛 大場 孝裕 山口 亮 大橋 正孝
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-5, 2013-12-20 (Released:2017-06-16)

We evaluated the stress in deer that were captured using corrals, foot snare traps, grand hunt, and sharp shooting by determining the cortisol and creatine kinase levels. The means of the cortisol levels were 2.5±1.3μg/dL, 11.3±5.3μg/dL, 2.1±2.5μg/dL, and 0.4±0.1μg/dL for deer captured using corrals, foot snare traps, grand hunt, and sharp shooting, respectively. The means of the creatine kinase levels for deer captured using corrals, foot snare traps, grand hunt, and sharp shooting were 93.5±129.1×10^3U/L, 253.6±303.3×10^3U/L, 46.6±70.1×10^3U/L, and 2.6±2.0×10^3U/L, respectively. The means of the cortisol levels of the deer captured using corral, grand hunt, and sharp shooting were significantly lower than that of the deer captured using foot snare traps (p<0.01). The mean of the creatine kinase levels of deer captured using corrals was significantly higher than that of the deer captured using sharp shooting (p<0.01), but was equal to that of the deer captured using foot snare traps and grand hunt.
著者
小泉 昌子 小関 陽子 徳田 愛華 島村 綾 佐藤 吉朗 峯木 眞知子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69回大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.301, 2017 (Released:2017-07-08)

(目的)コーヒーに牛乳を入れる層は増えてきている。本研究では、コーヒーにいれる牛乳の温度がコーヒーのおいしさに関与するかどうかを時系列評価によるTDS法を用い、味の面より検討した。(方法)コーヒーは、インスタントコーヒー(株式会社ネスレ)を用い、表示されている熱湯140mlに対し、コーヒー2gを用いて、試料を調製した。コーヒーの温度が86±2℃あるいは80℃になったのを確認後、コーヒーに普通牛乳(株式会社明治)30mlを入れ、その後55℃~60℃に保ち、試料とした。TDS法は、メディア・アイ製J-SEMS TI・TDSシステムを用い、パネルは女子大学生11名、感覚属性は8属性(苦味、酸味、甘味、渋味、焦げた味、油っぽい、牛乳味、無味)を用いた。(結果)コーヒーでは、初めに苦味を感じ、酸味と苦味が続き、焦げた味、渋味が感じられる。それに対し、コーヒー液80℃に牛乳をいれた試料では、開始直後から苦味が立ち上がり、苦味を感じ、甘味、牛乳味、渋味の順に感じられる。90℃でいれた試料より、複雑な味を感じていた。採点法による官能評価では、90℃で牛乳を加えた試料では、香りの強さ、苦味の強さ、後味の強さが強く、甘みの強さ、なめらかさ、牛乳感が弱いと識別された。嗜好型官能評価では、80℃で加えた試料が有意に好まれた。牛乳はコーヒーがあまり熱いうちに加えない方がよいことがわかった。
著者
菅原 麻衣子 三木 光範 廣安 知之
出版者
同志社大学理工学研究所
雑誌
同志社大学理工学研究報告 (ISSN:00368172)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.16-23, 2009-04

近年、浴衣のデザインは伝統的な固定したデザインから様々なデザインへと変わった。顧客は浴衣に対してデザインを重要視しており、顧客の好みに合わせた浴衣をデザインすることは有用である。しかし、好みの浴衣に対するイメージが曖昧な場合が多い。そこで本研究では、提示される浴衣を評価するだけで簡単に好みの浴衣をデザインするシステムを提案する。その手法として、対話型遺伝的アルゴリズムを用いる。提案システムは、ユーザシステムの評価実験の結果より、提案システムは浴衣のデザインにおいて有効であることが示された。また実験後、追加機能を提案し検証実験を行った。この実験結果から、追加機能の有効性が示された。In recent years, the design of yukata changed from the fixed traditional designs to various designs. People are interested in the design of yukata. It is useful to design a yukata suitable for each preference. But, in many cases, people have ambiguous image for their favorite yukata, it is difficult to make their favorite design. We propose a yukata design system using an Interactive Genetic Algorithm (IGA). The proposed system is for designing a yukata to suit user's taste. From the assessment experiment of the system, it was found that the proposed system proved to be effective in the designing of a yukata. In addition, we proposed additional functions that allow obi (sash) color mutation partially in search for the solution. And the experimental results showed the effectiveness of the additional functions.
著者
松岡 篤
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.455-477, 1984-07-15
被引用文献数
21 41

高知県西部の秩父累帯南帯には,チャートと粗粒砕屑岩とのくりかえしで特徴づけられる地層が広く分布する.このくりかえしは,下位から層状珪質粘土岩層,チャート層,珪質泥岩層,粗粒砕屑岩層からなる層序ユニット(トリアス紀中世からジュラ紀中世ないし新世)が北方上位・北傾斜で構造的にくりかえして重なり覆瓦状構造を呈するためにみられるものである.この層序ユニットを斗賀野層群として再定義した.詳細な放散虫生層序学的検討の結果,同層群のチャート層の上限の年代や珪質泥岩層・粗粒砕屑岩層の年代が北から南に向かって若くなるという年代的極性をもつことが明らかになった.斗賀野層群の基本的層序にみられる岩相の垂直変化は,堆積場が遠洋域から陸源物質の供給される場に移化したことを示すと解釈される.上述した斗賀野層群の性質は,弧―海溝系で提唱されている付加体モデルと矛盾しない.In the present area, Mesozoic strata are widely distributed. Based on lithology and fossil contents, they are divided into five Groups or Formations, namely Togano Group (Middle Triassic-Late Jurassic), Naradani Formation (Late Jurassic), Torinosu Group (late Late Jurassic-? Early Cretaceous), Yamanokami Formation (Early Cretaceous) and Bandagamori Formation (Late Jurassic-). As the first step of the geologic study in this area, the Togano Group is described and discussed. The Togano Group consists mainly of chert and coarse elastics (sandstone, sandstone-rich alternation of sandstone and mudstone, rarely conglomerate) associated with mudstone, siliceous mudstone, bedded siliceous claystone, acidic tuff and olistostrome, and is characterized by apparently alternate occurrence of chert and coarse clastics. The above rock types are grouped into four lithostratigraphic members, namely chert layer, coarse clastic layer, bedded siliceous claystone layer and siliceous mudstone layer. The alternate occurrence of chert and coarse elastics is due to repetition of stratigraphic unit (Middle Triassic-Middle or Late Jurassic) composed, in ascending order, of (1) bedded siliceous claystone layer, (2) chert layer, (3) siliceous mudstone layer and (4) coarse elastics layer. The stratigraphic units are tectonically piled up to form north dipping imbricate structure. As the result of detailed radiolarian biostratigraphic study, it is revealed that the age of the top of the chert layer (2), and the age of the siliceous mudstone layer (3) and the coarse clastics layer (4) become systematically younger from the northern stratigraphic units to the southern ones. Lithological facies change of the stratigraphic units of the Togano Group indicates that sedimentary environment changed from pelagic through hemipelagic to terregenous environment. The above-mentioned features of the Togano Group are consistent with the accretion model proposed in arc-trench system.
著者
Maika FUJITA Masahiro KANEDA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0179, (Released:2017-06-24)
被引用文献数
6

DNA methylation is an epigenetic mechanism controlling gene expression without affecting DNA sequences, and aberrant DNA methylation patterns are features of a number of diseases. Notably, epigenetic errors in cancer cells have been intensively studied over the last two decades in humans; however, little is known concerning dogs and cats. To analyze DNA methylation and gene expression changes in feline lymphoma cells, we added the DNA methylation inhibitor 5-aza-2′-deoxycytidine (5-aza) to three cell lines (3281 and FT-1 cells derived from T-cell lymphoma and MS4 cells derived from B-cell lymphoma). Adding 5-aza significantly retarded cell growth in a dose-dependent manner in all cell lines, and there were aberrant gene expression patterns. Transcription factor Sox11 expression in 3281 cells was de-repressed by 5-aza treatment, and subsequent promoter DNA demethylation was analyzed by bisulfite sequencing. Cell cycle analysis suggested that inhibition of cell growth was due to DNA replication arrest, and this supported the result of increased expression of p27kip1 gene which disturbed cells of 3281 and FT-1 entering the S phase. In this study, 5-aza suppressed the growth of feline lymphoma cells, but further experiments with normal lymph cells are necessary to confirm specificity of this drug treatment and to expand it for clinical use.
著者
吉田 和弘 松岡 篤
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.324-335, 2003-06-15
参考文献数
32
被引用文献数
1 3

関東山地両神山地域に分布する両神山チャートユニットは,地質図に表現しうる3つのサブユニットに区分される.両神山チャートユニットは全体として,チャート砕屑岩シーケンスが構造的に積み重なったパイルナップ構造を呈している.サブユニット1とサブユニット2のチャートからジュラ紀中世Aalenianを,両サブユニットの珪質泥岩からはジュラ紀中世Bajocian〜Bathonian前期を示す放散虫化石がそれぞれ得られた.復元した海洋プレート層序の比較からは,両神山チャートユニットが秩父累帯北帯の柏木層あるいは橋立層群に起源をもつナップであるとするとらえ方は成立しがたい.両神山チャートユニットに比較可能な秩父累帯の地質体としては,南帯の海沢層と北帯の上吉田層がその候補として挙げられる.