著者
Abdur Razzaque Sarker Marufa Sultana Rashidul Alam Mahumud Sayem Ahmed Mohammad Wahid Ahmed Mohammad Enamul Hoque Ziaul Islam Rukhsana Gazi Jahangir A. M. Khan
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.15-0219-FS, (Released:2016-03-24)
被引用文献数
3

Objectives: The informal sector is the dominant area of employment and the economy for any developing country including Bangladesh. The cost of productivity loss due to absence from work or presenteeism with illness has rarely been examined in the Bangladesh context. This current study, therefore, attempted to examine the impact of ill health of informal sector workers on labor productivity, future earning, and healthcare-related expenditure. Methodology: A cross-sectional survey was conducted among three occupational groups of informal workers (rickshaw pullers, shopkeepers and restaurant workers) that were generally found in all urban areas in Bangladesh. A total of 557 informal workers were surveyed for this study. Results: Most of the respondents (57%) reported that they had been affected by some type of illness for the last six months. The overall average healthcare expenditure of informal workers was US$48.34, while restaurant workers expended more (US$53.61). Self reported sickness absenteeism was highest (50.37days) in the case of shop keepers, followed by rickshaw pullers (49.31 days), in the last six months. Considering the income loss due to illness in the past six months, the rickshaw pullers were exposed to the highest income loss (US$197.15), followed by the shop keepers (US$151.39). Conclusions: Although the informal sector contributes the most to the economy of Bangladesh, the workers in this sector have hardly any financial protection. This study provides critical clues to providing financial and social protection to informal sector workers in Bangladesh.
著者
飯沼, 慾斎
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4], 1832
著者
和泉 潔
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

様々な社会的場面での大規模な行動データから、人間行動の基本パターンを抽出する。複数のパターンが集まったシミュレーションから、集団や社会の起こりうるリスクを事前に見せる。この目標のために、実世界とシミュレーションの統合に関する研究が世界中で進んできている。本分野の最新動向を紹介しながら、可能性と課題について議論する。
著者
川田 菜穂子 平山 洋介
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集 (ISSN:21878188)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.215-225, 2016 (Released:2017-08-10)

『全国消費実態調査』(1989・1994・1999・2004年)の匿名データを用いて家計における住居費負担の動向を把握し,所得格差と相対的貧困の拡大における住居費負担の影響を検討した。住居費負担率は経年に従って増加しており,とくに『公団・公社の借家』や『民営借家』に居住する世帯の負担増が顕著であった。また,住居費控除後所得を基準に貧困率を算出すると,住居費控除前所得を基準にした場合と比較して上昇した。さらに,低所得世帯を対象としたヒアリング調査の事例分析から,狭小・老朽で低廉な借家に居住せざるを得ない世帯や住宅を選好できず住居費負担が過重になる世帯の具体的な生活状況を把握した。
著者
Hans-Rudolf Weiss
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.946-949, 2017 (Released:2017-05-16)
参考文献数
14
被引用文献数
3

[Purpose] In a pilot investigation, extracorporeal shockwave therapy was applied to patients with idiopathic scoliosis. This case report aimed to describe the effects of repeated extracorporeal shockwave therapy on the clinical signs of a patient with scoliosis due to a functional tethered cord syndrome. [Subject and Methods] In June 2016, a 13-year-old girl presented with a left thoracic curvature. Radiograph showed a left thoracic curve of 24°. An angle of trunk rotation of 21° was measured using a scoliometer. Extracorporeal shockwave therapy was proposed to support conservative treatment. Five sessions of extracorporeal shockwave therapy were applied. Finger-floor distance and the angle of trunk rotation before and after each application of extracorporeal shockwave therapy were measured. [Results] The average finger-floor distances before and after extracorporeal shockwave therapy were 22.6 cm and 15.6 cm, respectively. The average angles of trunk rotation before and after the therapy were 13° and 10.2°, respectively. [Conclusion] The short-term effect of extracorporeal shockwave therapy was revealed in this study. The neural structures that inhibited free mobility of the spine were mobilized. Furthermore, deformity was reduced by applying extracorporeal shockwave therapy.
著者
伊藤 一成 阿部 和広 新目 真紀
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2012-CE-116, no.14, pp.1-7, 2012-10-06

青山学院大学社会情報学部では,大学1年生を対象としたプログラミング導入教育を行っている.大学の情報科目は,他の科目に比べ学生のバックグラウンドの個人差が大きい.この問題を解決するため相互学習に着目した.相互学習を行うためには,異なるバックグラウドの学生の発想を引き出すことが重要になる.また学習者が出来るだけ早い段階で,世代や組織の枠を超えた他の学習者に対する教授者になれるような仕組みを構築するのが重要と考えている.本稿では,Scratch,センサーボード,LEGOを組み合わせた本学部の実践について報告する.
著者
三代川 正秀
出版者
拓殖大学
雑誌
拓殖大学経営経理研究 (ISSN:13490281)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.111-135, 2004-03-31

技術はそれが発明・考案されたからといって、すぐに社会環境に順応するものではなく、技術転移のために環境との(技術的)対話が長らく行われて定着する。本稿は筆算技術と算板技術の相違から洋式簿記と和式簿記の思考方法を分析して、家計簿記が如何にして現在の計式を採用するように至ったかを探るものである。なお、本稿は拙著『日本家計簿記史』に記述した後閑菊野・佐方鎮らに始める多桁式現金出納簿構築にかかわる私見の訂正と彼らの再評価を行うものである。
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.49-56, 2004-03-31 (Released:2012-11-27)
著者
長岡 祥三
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.29, pp.1-12, 1996 (Released:2009-09-16)
参考文献数
54

Arthur Diosy was born in London in 1856. His father Martin was a Hungarian patriot who escaped to England when the revolution failed in 1849.Arthur had a great interest in Japan from his childhood, therefore he studied Japanese language and things Japanese by himself. He proposed the establishment of a society for the encouragement of Japanese studies in September of 1891. The inaugugural meeting of the Japan Society was held in April 1892, when he was nominated as honorary secretary and later became vice-chairman.He lectured about Japan many times all over the country and published a book “The New Far East” in 1898 which won great success. The following year he visited Japan with his wife for the first time, and received a great welcome from many Japanese people during their four-month-stay.He served as a chairman of the Japan Society from 1901 to 1904 and then became vice-president. He welcomed all of the royalties and eminent people of Japan who visited England with warmest hospitality until his death in 1923.

7 0 0 0 IR 731部隊と金沢

著者
古畑 徹
出版者
金沢大学大学教育開放センター
巻号頁・発行日
2006-12-16

731部隊は、旧日本陸軍の細菌戦部隊である。細菌兵器の開発に当たって人体実験を行い、その事実は森村誠一のベストセラー『悪魔の飽食』などで有名になった。731部隊は「満州国」のハルピン郊外にあったが、なぜか不思議なほど金沢と縁があり、この部隊の歴史の節目に何度も金沢の地が登場する。そもそも731部隊の生みの親で、実際に部隊を率いた石井四郎は、若い頃金沢で学生生活を送っていた。最近、金沢大学の50年史編纂の過程で、石井四郎が金沢で「日本文化講義」という特別授業を担当した事実が明らかとなった。今回のミニ講演では、石井による「日本文化講義」実現の過程を追うことを通して、731部隊と金沢の不思議な縁が何に由来するかを考えてみたい。
著者
吉城 秀治 辰巳 浩 堤 香代子 西坂 従道
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_81-I_90, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
18
被引用文献数
4

幼少期の経験や体験は,その後の生き方に影響を及ぼしてくることが様々な分野において示されている.幼少期における都心での経験や体験を捉え,現在の都心への指向性との関係を明らかにしていくことで,将来にわたって都心に人々を惹きつけ続けるための知見が得られるものと考えられる.本研究は,福岡市民を対象にアンケート調査を実施し,都心での幼少期の関わりの実態や思い出について分析した.その結果,幼少期における都心の思い出には,百貨店での食事や屋上遊園地での遊びなどの思い出があげられていた.また,これらの思い出の中でも,特に都心での遊び体験を軸とした多様な体験,経験が現在においても都心を指向させる要因になり得ることが示されている.