著者
高木 邦子
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.63-76, 2004

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
野澤 幸男
雑誌
研究報告アクセシビリティ(AAC) (ISSN:24322431)
巻号頁・発行日
vol.2016-AAC-2, no.14, pp.1-4, 2016-11-25

コンピュータゲームの発展の裏で,視力を用いずとも楽しむことができる 「オーディオゲーム」 が発展している.本論文では,オーディオゲームの歴史的概要について述べた上で,文字情報 ・ 音情報 ・ 二者の組合せといった提示方法から開発手法を論じる.
著者
仲尾俊博著
出版者
柏書房
巻号頁・発行日
1982
著者
牧田 諦亮
出版者
佛教大學學會
雑誌
仏教大学研究紀要 (ISSN:05250277)
巻号頁・発行日
no.37, pp.111-131, 1960-03
著者
諸頭 三郎 山崎 博司 内藤 泰 眞鍋 朋子 山本 輪子 藤原 敬三 篠原 尚吾
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.68-76, 2012 (Released:2012-03-28)
参考文献数
23

当科で人工内耳手術を行った小児内耳奇形例11例をSennaroglu分類による奇形の型と人工内耳使用マップ, 術前聴力と術後人工内耳装用域値, 術前後の語音聴取や言語発達の成績, 発話明瞭度との関連を評価し, この分類法の臨床的妥当性について検討した。内耳奇形の内訳は2例がcommon cavity (CC), 2例がincomplete partition type I (IP-I), 5例がincomplete partition type II (IP-II), 1例がcochleovestibular hypoplasiaとcochlear nerve deficiencyの合併例 (CVH/CND), 1例が内耳道狭窄とCNDの合併例であった。11例中8例において人工内耳で音感を得るのに通常より大きな電荷量を必要とした。嚢胞状の蝸牛を呈するCCとIP-Iの4例中2例は術後語音聴取成績, 言語発達は良好であったが2例は不良でばらつきがあった。IP-II5例はすべての検討項目で術後成績が良好で言語メディアに聴覚-音声を使用していた。CND合併例2例は術後も語音聴取や言語発達の成績が不良で視覚言語の併用を必要とした。IP-IとIP-IIを峻別するSennaroglu分類とMRIによる蝸牛神経の評価の臨床的意義が確認された。

1 0 0 0 OA 伊語教授書

著者
伊東平蔵 編
出版者
伊学協会
巻号頁・発行日
1895
著者
澤田 崇子 舘 郁代 遠藤 金次
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.747-752, 1993-09-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
16

シイタケの加熱調理過程における5'-Nt蓄積におよぼすpHやシ翼糖および食塩添加の影響について検討した.その結果は次のように要約できる.(1) 加熱調理時の5'-Nt蓄積量はシイタケのpHによって異なり, pH6.5前後のとき, 5'-Nt量は最大となった.(2) ショ糖および食塩存在下で水もどし後, 加熱調理を行ったシイタケの5'-Nt蓄積量は無添加の場合に比べ少なかった.(3) ショ糖および食塩の濃度の異なる諸条件で干しシイタケを加熱調理した場合, 加熱終了後の総吸水量および昇温過程における50-80℃の温度域での脱水量と5'-Nt蓄積量との間に密接な関係が認められた.
著者
李 容承 松浦 恒明 進 訓央 兼川 雄次 谷口 秀将
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.40-42, 2016-03-25 (Released:2016-05-16)
参考文献数
12

3例と症例数は少ないが,肩関節前方脱臼に対して上腕近位部を外側に水平移動させることで上腕骨頭が関節窩の前縁を越えるようにして整復することができた.本法は,脱臼時の肢位のまま整復するため,侵襲が少ないと言える.多くの場合,救急外来における肩関節前方脱臼の整復法の第一選択は前方挙上法で,第二選択がStimson法やヒポクラテス法であるが,Stimson法は腹臥位・長い整復時間を要するし,ヒポクラテス法は骨折や腋窩神経損傷を起こす恐れがある.第一選択の前方挙上法で整復できない場合,第二選択として本法を試すことは有意義かもしれない.
著者
岡田 敏朗 長瀬 敏郎 今井 裕之 上原 誠一郎
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.117-123, 2017 (Released:2018-01-12)
参考文献数
17

Sakura quartz, which shows cherry blossom-like texture on the (0001) cross-section, occurs from Obira mine in Oita prefecture, Japan. The unique texture was analyzed by using CL, EBSD, EPMA, BSE, and OPM. The texture includes numerous solid and liquid inclusions, and is composed of Brazil twin lamellae and Dauphine twin domains. The texture would be named as sakura texture after sakura-ishi (cerasite), which was a variety of cordierite. The quartz crystal with the sakura texture grew by two growth stages. At the first stage, numerous inclusions were incorporated into the milky part and the growth bands are indistinct. In contrast, growth bands were clearly observed at the second stage. The sakura texture developed at the first stage. Almost all quartz crystals from Obira mine have the sakura texture, and the texture formed on replacement process at late greisenization. The sakura texture is a characteristic feature of quartz from skarn deposit.
著者
亀田 徹 高橋 功
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.587-593, 2012-03-31 (Released:2012-06-11)
参考文献数
14

【目的】付属器疾患に対する携帯型装置を用いた経腹超音波検査(携帯経腹超音波)の有用性の検討。【対象と方法】下腹部痛を主訴に救急外来を受診した15~50歳の女性患者で携帯経腹超音波を施行された46例のうち,救急外来で確定診断がなされたか,後に専門外来を受診した32例について検討した。【結果】32例中付属器疾患は15例でその内訳は,出血性卵巣嚢胞5例,卵巣腫瘍4例,内膜症性嚢胞3例,卵管妊娠1例,卵管留膿腫1例,付属器炎1例であった。婦人科手術は9例に行われたが,そのうち8例(89%)は携帯経腹超音波で付属器病変,もしくは腹腔内出血を指摘できた。付属器疾患に対する携帯経腹超音波の精度は,感度87%,特異度94%,正確度91%であった。【結語】救急外来において携帯経腹超音波は付属器疾患の存在診断に有用で,婦人科以外の医師が利用する価値のある検査と考えられるが,その確証を得るにはさらなる検討が必要である。
著者
川杉 和夫
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.87-95, 2003-06-30 (Released:2009-02-13)
参考文献数
49
被引用文献数
1