著者
平尾 桂一 西 聖二
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.433-434, 2011-08-30
著者
Nishikawa Kanto
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2008-03-24

新制・論文博士
著者
高橋 恵美子
出版者
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻生涯学習基盤経営コース
巻号頁・発行日
2013-03-25

報告番号: ; 学位授与年月日: 2013-03-25 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(教育学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 教育学研究科総合教育科学専攻
著者
Mukai Takahiko Sato Torao Naruse Kiyoshi Inaba Kazuo Shima Akihiro Morisawa Masaaki
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
Zoological science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.175-183, 1996-02-15
被引用文献数
1

The genetic relationships and taxonomic status of 7 taxa belonging to the genus Tridentiger (Pisces, Gobiidae) were investigated by means of analysis of allozymic variation at 14 loci. The results suggest that the two taxa "T. obscurus" and "T. brevispinis" which are sympatric and morphologically similar are reproductively isolated and are highly divergent from each other (the genetic distance values are 0.501-0.707). It is also suggested that "T. brevispinis" and "T. kuroiwae" are genetically different enough from each other to deserve subspecies at least. The other 4 taxa, "T. barbatus", "T. nudicervicus", "T. trigonocephalus" and "T. bifasciatus", are genetically divergent each and are considered to be 4 biological species. A dendrogram showing the phylogenetic relationships of the 7 taxa was constructed from the genetic distances.
著者
古川 善吾 野木 兼六 徳永 健司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.736-744, 1984-09-15

ソフトウェアの機能テストのためのテスト項目を系統的に作成するAGENT技法を提案した.AGENT技法は 機能図式(Function Diagram)という形式的な記法によってソフトウェアの機能仕様を表現した後 機械的にテスト項目を作成する技法である.機能図式は 入力や出力の順序に依存した対応関係を表す状態遷移(状態遷移図で記述する)と 状態遷移の各状態での入力データと出力データや遷移先状態との対応関係を表す論理関係(原因結果グラフあるいは決定表で記述する)とから成っている.AGENT技法では この機能図式から 通過すべき状態の列と各状態での入出力データの条件の組合せとして 以下の条件を満たすテスト項目を機械的に作成する.?各状態での入出力データの条件を確認するのに十分である.?状態遷移を構造化した構造化状態遷移の各遷移を少なくとも1回は辿る.?構造化状態遷移の繰返しは0回と1回の2通りを実現する.このテスト項目作成を自動的に行うためにAGENTプログラムを開発した.本論文では テスト項目作成の考え方 AGENTプログラムの概要について述べた.
著者
葉口 英子 Hideko HAGUCHI
出版者
静岡産業大学情報学部
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
no.10, pp.79-96, 2008

本稿は、日本放送協会発足時から始まるラジオ番組『子供の時間』にみる昭和初期(1925-1937年)の音楽をめぐるさまざまな活動に着目し、その内容と変遷を明らかにすると同時に、番組の生産、受容の場にみられる特徴を探り、ラジオという媒体を通じて、子どもと音楽がどのように関連づけられたかを考察するものである。『子供の時間』は、1925年から41年にかけて放送された教養番組であり、全国の子どもに向けて、教養・娯楽を提供するものとして始まった番組である。毎日夕方に三十分の枠で放送された『子供の時間』では、必ず歌や音楽のコーナーが設けられるなど、音楽は番組内でも大きな位置を占めた。その内容をみると、童謡・唱歌、和楽、洋楽、各楽器の独奏、うたのおけいこ、歌劇といった子ども向けの歌や音楽が数多く紹介されている。当初の番組では、音楽といえば童謡・唱歌のみで占められていたが、次第に歌劇・洋楽・和楽といった種類の音楽も加わり、バラエティに富んだ内容へと変化した。また、番組のテキストと連携した「特選童謡」のコーナーでは、一般の子どもたちが投稿する詞にプロの作曲家が曲をつけた童謡が生まれた。ラジオが一般にも広く普及しはじめ、地方放送局による自局編成が盛んな頃になると、地元の小学生や幼稚園児が童謡・唱歌の合唱団として参加するようにもなり、各都市で子ども向けの音楽に関連した団体の活躍がみられた。昭和初期の『子供の時間』が取り組んだ音楽をめぐるさまざまな実践は、子どもたちの音楽環境、音楽経験に影響を与えただけでなく、ラジオという媒体の特性を生かしながら、従来の学校教育とは異なる形で、子どもと音楽が結びつく新たな空間と場を提供したのである。
著者
小林 雄一郎 金丸 敏幸
雑誌
じんもんこん2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.7, pp.259-266, 2012-11-10

本研究は,Coh-Metrix とパターン認識の技術を用いて,英語学習者による課題英作文の自動評価を試みるものである。自動評価の基準は,既存の評価システムによる分類結果とし,出力結果を比較,検討することによって,よりよい採点システムの可能性を模索する。
著者
上野 淳子
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.28, pp.201-217, 2010 (Released:2011-12-20)
参考文献数
35
被引用文献数
1 2

This paper aims to examine the changing nature of the Japanese and Tokyo's political system, which have driven spatial reformation and resulted in socio-spatial polarization in Tokyo after the bubble economy burst.    By analyzing the policy changes, this paper reveals three points. Firstly, the destruction of inter-area redistribution system and the new market-oriented, urban development policy demonstrate the neoliberalizaion of Japanese “developmental state.” The government has reduced “inefficient” public investment in rural area and concentrated investment in Tokyo to promote large-scale development project by private firms. Though the Japanese government has still guided development, the political system became different from a “developmental state.”    Secondly, spatial reformation of Tokyo has been enabled through neoliberal reformation in other realm by Tokyo Metropolitan Government (TMG). TMG has placed top priority on spatial reformation to become a “Global City” at the expense of welfare, medical services and education.    Finally, fiscal crisis and fear of losing international status have urged the Japanese government and TMG for neoliberal reform. Tokyo's deteriorating competitiveness will continue to provide a further motive for exploring neoliberal strategies.