著者
長田 和美 三輪 智也 長 篤志 一川 誠 水上 嘉樹 多田村 克己 三池 秀敏
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.100-109, 2008 (Released:2009-10-30)
参考文献数
31

Psychological researchers have pointed out that as the distance between a viewer and an object increases, the perceived size of the object becomes larger than the size predicted using the linear perspective. This phenomenon is called “size constancy”. The purposes of this study are to determine a magnification-rate function for rendering a graphic image to fit it with size and distance impressions obtained in real space observation at a given distance, and to assess the validity of the magnification-rate function for computer graphic images. In the first experiment, we investigated the perceived size of an object placed at different distances, ranging from 1 to 10 m (short distance conditions), and from 4 to 120 m (long distance conditions). We found that the Z-ratio function (Thouless, 1931) can predict the perceived size for an object under the short distance conditions; however, it failed to predict the perceived size under the long distance conditions. Therefore, we applied a logistic function to predict the perceived size of an object under both the short and long distance conditions. In the second experiment, we asked observers to rate the fit of the size and distance of a computer graphic image with the perceived size and distance of objects in a real space. The size and distance of objects in the graphic images were determined using the magnification-rate function in terms of the logistic function, or the conventional linear perspective. We found that the observers gave higher scores for the images generated using the magnification-rate function than those generated using the conventional linear perspective. These results indicate that the magnification-rate function obtained in this study is more useful than the linear perspective in rendering computer graphic images to fit the size and distance of objects in the images with the real space observation.
著者
岡田 知也
出版者
香川大学教育学部
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.89-101, 2006

本研究では教員を目指す学生が,筆者が担当する各「教科の指導法」科目において,どのような力を身に付けるべきであるかという教育内容を,カリキュラム全体を視野に入れつつ,筆者自身の実践経験や教育実践の場の実態を加味して構築し,それを達成するために各授業はどのような素材に基づき,どのような学習指導過程をたどるべきであるかを考察していきたい。なお「教科の指導法」科目のうち,今回は音楽科教育論について,とりわけ筆者が担当している5つの各論中の一つ,「君が代」論における教育内容及び実践内容について述べることとする。
著者
友廣 信逸
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.37, pp.101-108, 2009-03

いわゆる「山口県光市母子殺害事件」について、その概要を振り返り、社会的背景と本件が社会にもたらしたものの一端を整理した。 併せて、本件被告人について、その家庭・生育環境を概観した。
著者
中道 圭人
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.228-239, 2011-09

幼児の反事実的推論に因果関係の領域が及ぼす影響を検討した。実験1では3-5歳児(N=74)を対象に反事実課題を実施した。反事実課題では,幼児に初期状態⇒原因事象⇒結果状態からなる因果関係を含んだ物語を提示し,その因果関係の原因事象が異なっていたら結果状態がどのように変化するかを尋ねた。因果関係には3つの領域(物理・心理・生物)があった。その結果,年少児より年中児・年長児で,物理的領域より生物的領域で,その2領域より心理的領域で推論遂行が良いことが示された。実験2では3-5歳児(N=30)を対象に結果選択課題を実施した。結果選択課題では,3領域それぞれに関して,ある原因事象を提示し,その結果状態がどのようになるかを尋ねた。その結果,結果選択に関して領域による遂行差は見られず,反事実的推論の領域による遂行の違いが実験1で用いた因果関係に対する理解の違いに起因するのではないことが示された。これらの結果は,反事実的推論能力が4-5歳頃に向上すること,その能力には領域に関する何らかの制約が影響している可能性を示唆している。
著者
SIVILKA Juliann KHOMENKO Olga KHOMENKO OLGA
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

オリガ・ホメンコ(研究分担者)は6月12日から20日まで共同研究成果を米国のボストンで開催されたジェンダーと消費者行動学会で、日本におけるバレンタインの歴史・プレゼント交換の文化史について発表を行った。その際に米国の研究者と意見交換を行い、また、発表を雑誌論文にする計画を立てた。6月3日から9日までモスクワにあるロシア国立図書館で、ソ連崩壊後の消費文化構造の変化、商品広告の誕生についての広告資料の収集を行い,それらを分析して戦後日本の事情と比較した結果を10月に名古屋で行われたロシア・東欧学会で、「ソ連崩壊後のロシア消費構造と消費文化の変化と転回・戦後日本との共通点と違い」として発表した。その時に多くの日本のロシア研究者と意見交換でき、次の共同研究につながることを期待している。6月27日から29日に仙台で行われたカルチャラルタイフィン学会では「戦後日本人女性の自己実現・広告と現実の間」について発表した。その時に日本におけるカルチャラルスタディーズの重要な人物と面会でき、自らの研究について報告もできた。以上の研究活動の結果として、今年度四つの雑誌論文を投稿することができた。日経広告研究所が発行している「日経広告研究所報」の4月と5月号に「戦後の商品広告と女性アイデンティティー形成(上)-「もの」と「幸せ」の関係」(上・下)を投稿した。そしてウクライナ科学アカデミーが発行している「東洋の世界」に"Women's, western cosmetics, advertising and shaping of women's identity in Japan during 1950s"と東京大学出版会発行の『思想史』(2008年9月号)に「婦人雑誌の家電広告における女性像の変化について(50年代後から)-母親像から多様な女性像への変化-」を投稿した。
著者
時実 象一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.534-542, 2009 (Released:2009-12-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Internet ArchiveはBrewster Kahleによって1996年に設立された非営利団体で,過去のインターネットWebサイトを保存しているWayback Machineで知られているほか,動画,音楽,音声の電子アーカイブを公開し,またGoogleと同様書籍の電子化を行っている。Wayback Machineは1996年からの5,000万サイトに対応する1,500億ページのデータを保存・公開している。書籍の電子化はScribeと呼ばれる独自開発の撮影機を用い,ボストン公共図書館などと協力して1日1,000冊のペースで電子化している。電子化したデータを用いて子供たちに本を配るBookmobileという活動も行っている。Kahle氏はGoogle Book Searchの和解に批判的な意見を述べているほか,孤児著作物の利用促進やOne Laptop Per Child(OLPC)運動への協力も行っている。
著者
LEYRE PRADO-SIMÓN MARÍA MARTINÓN-TORRES PILAR BACA AIDA GÓMEZ-ROBLES MARÍA LAPRESA EUDALD CARBONELL JOSÉ MARIA BERMÚDEZ DE CASTRO
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.1111170119, (Released:2011-11-19)
被引用文献数
9 18

The recent application of microtomographic techniques to dental morphological studies has revealed an untapped source of biological information about extinct and extant human populations. In particular, this methodology has helped to characterize internal dental structures (enamel–dentine junction, pulp chamber, and radicular canals), maximizing the amount of information that can be extracted from a given specimen. In this study, we present a three-dimensional evaluation of the dental roots of the Sima del Elefante mandible, ATE9-1 (Atapuerca, Spain) by visual inspection, and by tomographic and microtomographic techniques. With 1.3 Myrs of age, this fossil represents the earliest hominin remains in Europe, and one of the very few human fossils for this period and region. Through this case study we aim to present a protocol for the description of the internal dental spaces, exemplify how the application of microtomographic techniques can significantly increase the amount of relevant and informative morphological features (even in the case of fragmentary/heavily worn teeth or teeth with hypercementosis), and explore some biological considerations about external and internal root morphology. There is neither a general nor straightforward correspondence between the external root morphology and the root canals. In cases where a high degree of hypercementosis is present, the external root anatomy can be highly confusing. Indeed the assessment of the internal root anatomy of ATE9-1 teeth has led us to the reclassification of the LC and the LP3 with respect to previous publications. The results of this study suggest that internal root anatomy could be used as a complementary source of biological information.
著者
多田 光宏
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.36-50, 2011-06-30
被引用文献数
1

本稿では,ニクラス・ルーマンによって構想された自己準拠的な社会システムの理論の観点にもとづき,文化と社会の関係を定式化する.従来の社会学理論,たとえばタルコット・パーソンズやアルフレート・シュッツは,社会的なものの成立基盤として人々のあいだの共有文化を想定していた.この発想によるならば,社会とは文化の産物であり,この意味で「文化の社会」である.これに対して自己準拠的な社会システムの理論は,社会的なものを可能にするそうした共通基盤を前提しない.文化は,社会システムを外部からサイバネティックス的にコントロールする永続的な客体などではない.社会システムはまず人々の相互不透明性,つまり二重の偶然性のうえに創発し,それから自身の作動に関する記憶を想起し忘却することで,自らの方向性をコントロールしはじめる.この記憶こそが文化と呼ばれるものであり,それはシステムの作動から自己準拠的に帰結する.よって文化とは,社会システムの作動の副産物という意味で,「社会システムの文化」である.これは,地理的単位としては表象されない脱国家化した世界社会というシステムにも当てはまる.「社会の文化」としての世界文化は,世界社会の固有値としての偶然性である.こう考えることで,社会的なものを文化に先行させて,今日の世界のなかで文化が分化していく現状とそれに付随する諸問題を適切に記述し分析しうる理論枠組が整えられる.
著者
吉村 賢治 日高達 吉田 将
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.40-46, 1983-01-15
被引用文献数
31

文節内における単語間の連接規則を記述した文法規則を用いるべた書き日本語文の形態素解析では 日本語文としては不適当な解析を含む多くの解析結果が生じる.これらの解析結果から正しい解析を効率的に得る方法として ヒューリスティックな構報が利用される.従来 この手法としては最長一致法が用いられているが 根拠が明らかでないうえに解析結果に尤度による優先順位をつけることができないという根本的な欠点がある本論文では 解析結果の文節数によってその尤度を評価する文節数最小法を提案し この手法に適した表方式の形態素解析アルゴリズムを与える.アルゴリズムの能率は 最悪の場合に必要とするステップ数 メモリ数ともに入力文字列の長さnに対してΟ(n^2)である.また 1 000文の入力文に対して解析実験を行い 文節数最小法の有効性を確認した.その結果 960文については文節数が最小となる解析に正解が存在し 残り40文も一つ文節数が多い解析に正解が存在した.その他 能率 最初に出力される解析結果の誤り率 尤度による順位付けの能力についても最長一致法と比較実験を行った.最初に出力される解析結果の誤り率は 文節数最小法で7.0% 最長一致法で12.4%であり このことも文節数最小法の有効を十分示している.
著者
山本 信人 大石 裕 烏谷 昌幸
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

21世紀の東南アジアは原子力ルネサンスといわれ、エネルギー確保と省エネ、気候変動対策の切り札としての原発が脚光を浴びた。インドネシア(05年)とフィリピン(09年)は原発(再)建設を政策課題としたが、反対の市民運動がわき上がった。主たる論争点は原発の安全性と政策過程の透明性であった。安全性については推進・反対派ともに科学者を要して論争を展開した。結果的には原発建設計画は中止に追い込まれた。その主要因は、政策過程の不透明性と政策不信、そして「援助」国と関連多国籍企業の資本の論理、つまり安全への不安であった。