著者
小林 伸行
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.405-418, 2007-03-31

社会は「いかにあるか」、 「いかにして可能か」。これらは社会は「在る」ことを自明視した上に初めて成立する問いである。しかし、これまで「なぜ社会はあると言えるのか」という哲学的な問いについては、思いの外、不問に付されてきたように思われる。哲学で問題になる存在(者)は専ら心と身体(を始めとする物理的存在)に尽きる一方、心身に還元できないものとして社会を固有の分析対象とする社会学自身が社会の実在性を問題とすることは殆どなかったからである。勿論、それが「社会の捉え方」と無関係であるのなら、少なくとも社会学的な問いとしては浮上して来ないのであるから何の問題もないであろう。だが、果たして「社会が在ることの捉え方」と「社会の捉え方」とは無関係であり得るのだろうか? 本稿は、 N.ルーマンの社会システム論を介して、この両者の関係を浮き彫りにしようとする試論である。そしてその際、 「哲学的ゾンビ」という概念に着目する。
著者
清塚 邦彦 キヨズカ クニヒコ Kiyozuka Kunihiko
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.19-50(302-271), 2003-02-17

In a series of papers, Kendall L. Walton argued that photographs are like mirrors, glasses, telescopes and microscopes, in that they function as "aids to vision" and that, in this respect, they are sharply contrasted with hand-made pictures, such as drawings and paintings. Walton expressed this point by saying that photographs are "transparent pictures" while hand-made pictures are not. This I call "transparency thesis". This is an elaborated form of a widely held opinion that photographs are intrinsically realistic because of their mechanical origin. In this paper, I examine objections raised against Walton's thesis and argue that the thesis is still a promising hypothesis about the nature of photographs as well as the concept of perception in general.
著者
安田 勉
出版者
青森県立保健大学
雑誌
青森県立保健大学紀要 (ISSN:13455524)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.151-162, 2000-03

国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されましたMany children suffered physical and mental damage from corporal punishment in schools. Many teachers have cognition to admit corporal punishment. I give a lecture on" educational psychology" in the university, students too have cognition to admit corporal punishment. The purpose of this research is to analyse the cognition of corporal punishment of students, who are currently study in a faculty of education of a college and potential teacher in the near future, to eradicate corporal punishment from Japanese schools where corporal punishment is still prevailing, though the corporal punishment is denounced in the Act of School Education of 1947. The findings show that many students have still suffered from aftermath of the corporal punishment which they experienced in the previous stage of education. One of the reason why the students admit corporal punishment is greatly due to a school culture, which admit corporal punishment as necessary for a tool of education, when some teacher can't communicate with children, they inflict corporal punishment. The reason for teacher's usage of corporal punishment is, presumably due to a lack of communication skills. In conclusion, developing and reinforcing communication skills of students, particularly those who study in a department of education, are crucial to eradicate corporal punishment from Japanese schools.
著者
榊 剛史 松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.24, 2010

近年、マイクロブログサービスであるTwitterが脚光を浴びており、ビジネス・研究分野において、様々な分析やサービスが発表されている。本論文ではTwitterのリスト機能に注目する。リスト機能は、ユーザーを整理するための機能であるが、同時にユーザーへのソーシャルブックマーク(SBM)と捉えることができる。既存のSBM分析の手法を適用することで、Twitterユーザーの属性抽出や特徴語抽出を行う。
著者
竹田 直樹
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.461-464, 2001-03-30
被引用文献数
1

本報は,計画的な彫刻設置事業が展開する以前すなわち1950年代の初期的な設置事業を分析の対象とし,それらの事業の目的や性質について調査と分析を実施するものである。結果として,1950年代の彫刻設置事業は,戦後の新しい社会的価値観や平和主義あるいは自由主義というような新しいイデオロギーを賛美することを目的とすることが多かったこと,それまでになかった男女の裸像が出現したこと等が明らかになった。したがって,これらの設置事業は戦前の銅像と近年の計画的な彫刻設置事業の双方の性質を合わせ持つということができる。両者の変遷期における中間的な性質もつ設置事業であったと考えられる。
著者
前田 敦司 山口 喜教
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.13, pp.47-57, 2003-10-15
参考文献数
15
被引用文献数
1

スタックアーキテクチャの仮想マシン命令を解釈実行するSchemeインタプリタの効率的な実装法について述べる.単純な命令セット定義から出発し,ベンチマークプログラムにおける命令列の実行頻度に応じて命令セットを最適化することで解釈実行のオーバへッドを最小化する体系的な手法を示す.本手法を用いて構成したインタプリタの性能評価を行い,インタプリタの移植性,対話性,デバッグの容易さを損なうことなく,ネイティブコードの20?40%程度の,比較的高い性能が得られていることを示す.An effcient implementation methodology for Scheme interpreters that interpretes stackoriented virtual machine instructions is presented. Starting from simple instruction set definition, we show how our systematic optimization techniques reduces the interpretation overhead based on dynamic frequency of instruction sequence. Evaluation shows that our interpreter can achieve 20 to 40 percent of the performance of native code, without losing portability, interactivity, and ease of debugging.
著者
富山 眞吾 梅田 浩司 花室 孝広 高島 勲 林 信太郎 根岸 義光 増留 由起子
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.111-121, 2007 (Released:2007-11-29)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

Mutsu-Hiuchidake Volcano has an erosion caldera which shows a horseshoe-like geomorphological feature toward east. Tertiary strata as a basement are distributed in the caldera. Tertialy strata and a part of pyroclastic deposits of the Mutsu-Hiuchidake Volcano have altered strongly to moderately by hydrothermal activities related to the volcanism. This study is to clarify a progress history of the alteration by using a geological mapping, thermoluminescence (TL) dating, x-ray diffraction analysis, an infrared reflection absorption analysis and a fluid inclusion study.      Highly altered zone is recognized in the area of midstream to upstream along the Ohakagawa and the Koakagawa within erosion caldera. The argillic alteration zone surround a silicification zone in the highly altered area shows a circular distribution. The strongly altered areas are along NNW-SSE to NNE-SSW fractures. The alteration areas were divided into the smectite, kaolinite, alunite and pyrophyllite zones.      The kaolinite and alunite zones give the TL ages of quartz 67 ± 13 ka (KG-5), 88 ± 18 ka (OG-4) and 91 ± 23 ka (OG-1). The smectite zone within the argillic alteration zone of outside of collapse caldera, yield the ages 752 ± 215 ka (SO-2) and 615 ± 197 ka (KG-1). These TL ages suggest the hydrothermal activity end at 70 to 90 ka.      The existence of pyrophyllite suggests that hydrothermal temperatures were 200 to 250 °C in these area. This is supported from the homogenization temperatures of fluid inclusions in calcite, 242 °C in average.
著者
Isao Nadaoka Masaaki Yasue Yasushi Kitagawa Yoshihiko Koga
出版者
バイオメディカルリサーチプレス
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.145-152, 2012 (Released:2012-07-05)
参考文献数
60
被引用文献数
3 9 4

Dried rhizomes of Cimicifuga racemosa (CR), which are known as black cohosh, have been widely used as herbal dietary supplements to treat menopausal symptoms. The present study examined the effect of CR extracts on human psychological and physiological responses to acute stress induced by mental arithmetic tests, by measuring the subjective stress intensity, the brain-wave patterns according to electroencephalography, and the concentrations of salivary chromogranin-A and cortisol. The experiments were performed double-blind and their order was counterbalanced. Treatment with CR significantly attenuated the elevated subjective perception of stress and the increased salivary chromogranin-A levels compared with placebo treatment. CR extract also rapidly recovered the decrease in alpha waveband induced by performing the mental arithmetic task. We therefore propose that CR extracts might be suitable for the prevention and treatment of stressrelated disorders.
著者
岡本 哲和
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.11-35, 2007-01
被引用文献数
1

本稿の目的は,2005年9月に行われた第42回衆議院選挙のデータを用いて,候補者によるウェブサイトの開設とその内容に影響を及ぼす要因を,数量分析によって検証することにある.ウェブサイトの内容については,インターネットの4つの機能,すなわち,(1)相互作用性(2)情報提供(3)プレゼンテーション(4)アクセスの容易性に基づいて,その洗練度を測る指標を作成した.サイトの洗練度を従属変数としたTobitによる分析によって,日本においてもいわゆる「通常化」の現象がサイバースペースにおいて進行していること,そして選挙制度が候補者による情報発信行動に影響を及ぼしていることを明らかにする.
著者
杉本 昌裕
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.A27-A42, 2010-03-15

本稿は、ここ10 数年の日本のアニメーション、アート、そして美術文化について論述したものである。この間筆者は、美術を守り育てる場、つくる場、広める場を経験し、それぞれの立場から日本の美術について考察でき、客観的で実証的な研究を進められた。日本の美術における今後の在り方を明らかにし、美術教育、美術文化振興、人材育成等に資することがねらいである。
著者
井沢菊太郎 編
出版者
井沢菊太郎
巻号頁・発行日
vol.第1-8, 1877