著者
森田 宗一
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.4-5, 1978-11-01
著者
住田 正樹 溝田 めぐみ
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-43, 2000
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to make it clear the relationship between mothers' child-care-anxiety and the effect of child-care circle activities. Child-care circle came to be formed everywhere. Today's young mothers have worries of everykind for their child-care and have difficulties in bringing up their children without experiences of the child-care. So, mothers began to form child-care circles so that they might talk and do learning about the child-care with their companies. In other words, the aim of child-care circle is to remove and reduce mothers' child-care-anxiety. But there are actually various purposes of mother's joining the circle. There are two types that mother joins it; positive type and negative type. But positive type can be sorted in two further. By one, it is the type which mother makes the circle with her company and talk together and learn again about the child-care. One more is the type which mother participate in so that she may make child's playmates. Negative type is participation for the reason that mothers are free or are asked by other people. Therefore, the type that mother participates in the child-care circle is divided into three. We made these three types the analysis outline, and analyzed the relationship between mothers' child-care-anxiety and the effect of child-care circle activities. And then the contents of mothers' child-care-anxiety were classified here in four: the general emotion concerning child-care, child-care-anxiety about child's growth and development, the anxiety which mother feels in her child-care ability, the anxiety by the discontent and the weakness which is born of the burden of the child-care and the restraint of the child-care. We carried out mailing investigation targeting the mothers who participated in the child care circle in Fukuoka City, and got an answer from 621 people. The collection rate was 51.68%. The investigation period is during December from October, 1999. The various following points became clear as a result of the analysis. (1) In the positive type which mothers participated in child-care circles to make their companies, most of mothers feel life to be fresh. Then, in another type which mother participated in for the child, most of mothers are satisfied that their children could make their playmates. (2) It shows a tendency to ease mothers' child-care-anxiety by participating in child-care circles. But mother's child-care-anxiety may increase by participating in the child-care-circle conversely. It is because mothers compare the way of her child-care with the way of the child-care of the member of the circle by participating in it and they come to lose confidence. And then mothers compares their child and other member child and have the worry of whether their child's growth and development are delayed. (3) As the reason of participating in the child-care circles varies, the degree of mother's child-care-anxiety is different. In other words, the degree of effect of the child-care circle activities varies in the purpose of the participation.
著者
佐藤 正憲
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.74-82, 1966-02-01
被引用文献数
2

今後先天異常が増加するかどうかを知り, 先天異常発生要因と考えられる要因より妊婦をまもり, 先天奇形を予防し, 新生児死因として先天奇形のしめる位置を低下させるために, 先ず我が国における従来の先天異常の実態を知つておかねばならない. この目的で昭和32年より36年に至る5年間の出産時を対象として全国病産院に依頼し調査を行い280828例の出産数に対し1817例の先天奇形の報告を受け, その頻度, 種類について観察し, 又無脳症, 脊椎破裂, 鎖肛, 多指症, 口唇口蓋裂, 小眼球及び無眼球症について, 頻度, 母体年令, 経産初産の別, 児の性別, 在胎週数, 生下時体重について観察した. すなわち, 出産数に対する奇形の頻度は0.65%であり, 奇形の種類では, 筋骨格系が最も多く, 消化器系, 脳神経系の順で, これら3系統の奇形が全奇形の72.3%をしめている. 又各々の系統ではそれぞれ, 多指症, 口唇口蓋裂, 無脳症が最も多い. 口唇口蓋裂は608回, 多指症は1324回, 無脳症は1411回, 鎖肛は4842回, 脊椎破裂は5506回, 小眼球及び無眼球症は16520回の出産にそれぞれ1回の割合で発生する. 鎖肛, 口唇口蓋裂, 多指症は勇性に多く, 脊椎破裂は女性に多く発生する. 母体年令による奇形発生頻度の差は認められない. 主要奇形は第1児に多い事等の結果を得た.
著者
佐藤 朝美
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.33-42, 2008
参考文献数
20
被引用文献数
5

本研究では,幼児期の5歳半頃から活発にみられるようになる物語行為を支援するソフトウェアを開発する.本ソフトウェアにより幼児の物語行為を活性化し,発話の種類を増加させ,前後文の統合を支援することを目的とする.支援形態は,幼児の物語産出の発達過程の先行研究や物語支援システムの先行研究の知見から検討し,機能を実装した.本ソフトウェアの効果の検討を行う為,5歳児を対象に紙を使った作話との比較実験を行った.その結果,ソフトウェアの機能を使用しながら作話することにより,発話が活性化され,発話の種類も増えることがわかった.特に,登場人物の表情を付加する機能から心情に触れる発話が増加した.また,話の前後文が統合され,聞き手に理解しやすい内容になるという結果が得られた.
著者
小池 健一 上松 一永 上條 岳彦 蓑手 悟一
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

小児がんの発症率、原発部位、病理組織像、転移などの臨床所見に関する調査を行い、チェルノブイリ原発事故後に発症した小児がんの生物学的特性を明らかにするため、本研究を行った。1989年から2004年までに238名の小児の骨腫瘍患者が発生した。男児113名、女児125名(男女比1:1.1)であった。年代別発生数をみると、甲状腺がんのような明らかな増加傾向はみられなかった。ベラルーシ共和国の中で、ゴメリ州、モギリョフ州、ブレスト州を汚染州、ミンスク州、グロズヌイ州、ビテフスク州を非汚染州とし、骨腫瘍の臨床所見を比較した。汚染州における男女比は1:1.1で、非汚染州は1:1.57であり、有意差はみられなかった。次に発症年齢を比較した。9歳以下の小児の比率は汚染州では、102例中34例(33.3%)であったのに対して、非汚染州では、136例中29例(21.3%)であり、汚染州において有意に年少児の割合が高かった(p=0.0377)。骨腫瘍の種類は、両群とも骨肉腫とユーイング肉腫が80%以上を占めた。TNM分類で腫瘍の進展度を比較した。両群ともほとんどの例は隣接臓器に浸潤していた。遠隔転移のみられた例は、汚染州では22.5%で、非汚染州では26.5%と同等であった。11例の骨腫瘍内の^<90>Srを液体シンチレーションカウンターを用いて測定したところ、陰性コントロールに比べ、5例が高値を示した。以前の調査で、ゴメリ州立病院に入院した小児の急性リンパ性白血病患児の臨床的特徴として、ビテフスク州立病院に入院した対照患者に比べ、2歳以下の幼若児の比率が高いこと、LDHが500IU/L以上を示す患者の頻度が高いことが明らかとなった。小児期、特に2歳くらいまでの白血病発症は胎児期に始まることが報告されていること、ゴメリ州での放射能被曝は胎児期から始まる低線量の長期間にわたる体内被曝様式をとっていることから、幼若発症例が多い要因として、出生前からの母体内被曝が重要な因子となっている可能性が考えられた。今回の骨腫瘍の調査結果でも白血病と同様な傾向を示したことは注目に値する。現在、がん抑制遺伝子などの遺伝子解析を行っている。
著者
西谷 修 中山 智香子 大川 正彦 林 みどり 安村 直己 阿部 賢一 米谷 匡史 蕭 幸君 上村 忠男
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究の課題は、グローバル化として語られる世界変容を、ネオ・リベラリズムと戦争の変容という二つの軸を立てて解明することだったが、この3年間で、西洋の世界化という歴史的パースペクティヴを背景に、一方で「帝国」概念をニューディールとの隠れた関係から見直して現代の世界秩序の再解釈を図るとともに、9・11以後の「テロとの戦争」の分析から、現代世界における国家・権力・法秩序・暴力等の再編成のありようを追究し、現代の政治思想の諸課題を解明するなどの作業を行った。また、これらを原理的考察として、国家間システムからグローバル秩序への移行にともなう特徴的諸問題が端的に表れる諸地域(ラテン・アメリカ、東欧、東アジア等)に焦点をあて、それらの地域研究をもとにしてテーマを具体化し、ナショナルな歴史の語り、内戦と人間(個の枠の崩壊)、亡命から難民へ(民のステイタスの崩壊)などの問題を掘り下げて、国家秩序の形成と崩壊が社会形成や個人の存立に触れる地点を描き出した。これらの研究成果は本研究課題を標題とする論集として近々出版する予定である。また当初予定した映像資料等の収集は、研究遂行の過程でグローバル世界のメディアの問題と結びつき、資料を公共化すると同時にそれを軸にした討論をシンポジウムで行うという企画に発展し、H16年度に1度、H17年度に2度の国際シンポジウム(視角の地政学、<人間>の戦場から、グローバル化と奈落の夢)を実施した。その記録の一部は企画を共催した別途資金ですでに刊行され、残りの編集準備も進んでいる。共同研究の内実と、実施による新たな研究への発展、実践と成果のアクチュアルな公共化(社会還元)等、多くの面で実のある研究が遂行できたと自負している。
著者
財津 亘
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.133-142, 2008 (Released:2008-10-17)
参考文献数
30

The relationship between serial rapist type and the time interval from the first to the second crime was investigated in Study 1. A Bayesian Network (BN) model, included rapists' type derived in Study 1 and the time interval from the first to the second crime, was constructed to predict the time interval till the second crime, and this model was tested in Study 2.   In Study 1, 147 serial rapists were classified according to the severity of the rapists' criminality by using categorical principal components analysis (CatPCA). Results indicated that the interval from the first to the second crime for rapists with a low severity of the criminality (mean 158.0 days) was longer than that for rapists with a high severity of the criminality (mean 82.1 days). In Study 2, A BN model was constructed from the following variables: rapists' characteristic derived in Study 1 (the severity of the criminality), time interval from the first to the second crime, as well as criminal behaviors. The model was tested by using new data, 20 serial rapists committed, as virtual cases. The results of model estimation indicated that the accuracy of predicting the time interval from the first to the second crime, either within 42 days or later, was 80.0%. In detail, if the model predicted that a rapist would commit the second crime in less than 42 days, the accuracy of the prediction was 75.0%, whereas if the model predicted that a rapist would commit the second crime in over 42 days, the accuracy of the prediction was 87.5%.
著者
Monobe Manami Ando Koichi
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of radiation research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.237-245, 2002-09
参考文献数
30
被引用文献数
9 24

We here investigated and reported the effects of beer drinking on radiation-induced chromosome aberrations in blood lymphocytes. Human blood that was collected either before or after drinking a 700 ml beer was in vitro irradiated with 200 kVp X rays or 50 keV/μm carbon ions. The relation between the radiation dose and the aberration frequencies (fragments and dicentrics) was significantly (p < 0.05) lower for lymphocytes collected 3 h after beer drinking than those before drinking. Fitting the dose response to a linear quadratic model showed that the alpha term of carbon ions was significantly (p < 0.05) decreased by beer drinking. A decrease of dicentric formation was detected as early as 0.5 h after beer drinking, and lasted not shorter than 4.5 h. The mitotic index of lymphocytes was higher after beer drinking than before, indicating that a division delay would not be responsible for the low aberrations induced by beer drinking. An in vitro treatment of normal lymphocytes with 0.1 M ethanol, which corresponded to a concentration of 6-times higher than the maximum ethanol concentration in the blood after beer drinking, reduced the dicentric formation caused by X-ray irradiation, but not by carbonion irradiation. The beer-induced reduction of dicentric formation was not affected by serum. It is concluded that beer could contain non-ethanol elements that reduce the chromosome damage of lymphocytes induced by high-LET radiation.