著者
濵地 望 岡 真一郎 森田 正治 廣岡 良隆
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.227-232, 2021 (Released:2021-04-20)
参考文献数
37

〔目的〕男子大学生における血管内皮機能に影響を及ぼす因子を明らかにすることである.〔対象と方法〕対象は健常な男子大学生34名とした.血管内皮機能(flow-mediated dilation:FMD)と身体組成,血圧(SBP,DBP),強度別身体活動量(LPA,MPA,VPA,%MVPA)との関係を調査した.〔結果〕FMDの平均値は8.1 ± 2.2%であった.FMDはVPA,%MVPAと有意な正の相関(r=0.432,0.383),FMD正常群ではDBPと有意な負の相関(r=-0.445)を示した.また,FMD正常群は低下群に比べ,VPAが有意に高かった.〔結語〕男子大学生の血管内皮機能には,高強度の身体活動時間および拡張期血圧が影響することが示唆された.
著者
板谷 喜朗 佐野 薫 金城 昌克 緒方 さつき 小笠原 敬三
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.862-866, 2010-08-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
12

われわれは診断までに時間を要した合成樹脂製玩具誤飲による腸閉塞症の1例を経験した.症例は1歳7か月の男児.頻回の嘔吐を主訴に当院を受診し,第3病日に発熱,下痢が出現し小児科に入院となった.入院後は下痢が消失し腹部膨満が増強した.第4病日の腹部単純X線写真で著明な小腸拡張像を認め,第5病日に施行した腹部CTで消化管異物による腸閉塞症と診断し緊急手術を行った.回腸内に異物を認め,これを摘出した.異物は直径25mmの弾性のある軟らかい球形玩具で,素材は合成樹脂TPE(thermoplastic elastomer)であった.なお,家族は患児が異物誤飲していたことに全く気付いていなかった.術前認めていた高熱は術後速やかに消失した.乳幼児の玩具誤飲は救急外来でしばしば経験されるが,腸閉塞症をきたし手術に至る症例はまれである.また乳幼児は自らの訴えを表出できず,誤飲する現場が確認されていない場合は診断の遅れにつながる.
著者
高野 慶輔 丹野 義彦
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-24, 2010-08-31 (Released:2010-08-18)
参考文献数
46
被引用文献数
3 4 3

自己注目には適応的な「省察」と不適応的な「反芻」があることが知られている。Papageorgiou & Wells (2001a) は,反芻の原因として,「反芻に対する肯定的信念」という概念を提案し,自己注目は問題解決のために有効な手段であるという信念が反芻を促進するとした。本研究では,この信念を測定する尺度Positive Beliefs about Rumination Scaleの日本語版を作成し,信頼性と妥当性を確認した(研究1)。さらに,この肯定的信念と抑うつ,反芻,そして省察との関連を検討した(研究2)。大学生を対象とした質問紙調査の結果,肯定的信念は反芻,省察の双方と正の関連がみられたが,反芻は抑うつと正の関連が,省察は抑うつと負の関連がみられた。自己注目を行う背景として肯定的信念が存在しているが,抑うつに陥るのは反芻を行った場合だけであり,省察を行った場合には適応的に働くことが示唆された。
著者
犬飼 賢也 須永 隆夫 関 義信
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.17-22, 2017 (Released:2017-07-05)
参考文献数
33
被引用文献数
1

耳鳴は西洋医学的な治療ではうまくいかないことが多い。症例1は65歳女性。初診5年前に突発性難聴になり,耳鳴が持続し当院を受診した。耳鳴日常生活支障度(Tinnitus Handicap Inventory ; THI)は66点であった。両側の翳風(TE17)に円皮鍼を貼った。THI は1ヵ月後に14 点,2ヵ月後に0点となり終診とした。症例2は69歳男性。初診の40年前頃,左耳の近くで鉄砲が発砲され,左耳鳴が出現し,寛解増悪していた。初診8年前より持続するようになり,当院を受診した。THI は18点であった。左側の翳風に円皮鍼を貼った。3ヵ月後THI は2点となった。症例3は31歳女性。初診15日前より両側の耳鳴が出現し当院を受診した。THI は34点であった。両側の翳風に円皮鍼を貼った。4ヵ月後THI は8点となった。翳風への円皮鍼は簡単に貼れ,目立たず試みる価値のある方法と思われる。
著者
S. Manabe
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.311-326, 1957-12-25 (Released:2007-10-19)
参考文献数
20
被引用文献数
69 71

Japan Sea is generally considered to be one of the places where the most rapid airmass transformation takes place in winter season.As it is surrounded by the dense network of radiosonde and surface observation stations, quantitative investigation about the modification of airmass is possible.Selecting the period of a typical continuous outburst of cold air from 20 Dec.'54 to 3 Jan.'55 during which the air-sea temperature difference exceeded 10°C, we computed the integrated netflux divergence of enthalpy and water vapor and the vertical transport of them at the standard levels in the lower half of the troposphere, and further estimated the amount of heating and cooling due to radiation and condensation.Then, based upon the balance requirement, the amount of heat or water vapor supplied from the sea to the atmosphere was obtained.According to the results of above computations, it is concluded that the amount of supplied heat is as much as 1000ly/day in such a typical unstable situation, and is 2.3 times as large as that of supplied latent heat in spite of the fact that mean Bowen's ratio expected from mixing length theory was nearly equal, to unity.Finally, for several periods when no remarkable cyclone passed over the Japan Sea, the amount of evaporation computed by the scheme above-mentioned are compared with the results obtained by use of climatological evaporation equation after Jacobs.
著者
米田 英嗣 仁平 義明 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.479-486, 2005-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15
被引用文献数
10 7

This study examined the cross-domain, anticipatory, and self-referential roles of affect (Miall, 1989) in reading short mystery novels. In Experiment 1, undergraduate students either read an entire story once or read the same story twice. During the first reading, these participants read only the first part of the story, and during the second reading, they read the entire story. They rated the importance of each sentence. Then they either described a prediction or their impression of the story. Finally, they created a title. In Experiment 2, the first group rated the importance of each sentence. The second group rated the feelings of understanding: forefeel, empathy, and a sense of strangeness. The results of both experiments showed that the relative importance of sentences shifted between first reading and second reading. As they read the end of the story, empathy increased but a sense of strangeness decreased. The results of description showed that the readers updated their interpretations in order to understand the story correctly.
著者
松宮 由太佳 渡辺 勝敏 井口 恵一朗 岩田 祐士 山本 軍次 西田 睦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.93-107, 2001-11-26 (Released:2010-06-28)
参考文献数
37
被引用文献数
3

Freshwater-fish fauna of the Minami River system, Reinan Region, Fukui Prefecture, Japan, was investigated in 1998. Forty-five species in 14 families (including those newly recorded, such as Rhinogobius flumineus) were identified in the present research. Combined with data previously reported, a total of 55 species in 16 families, which included 36 primary and diadromous freshwater species (11 families), composed the fish fauna that could be considered naturally distributed in this river system. Compared to the richer fish fauna in western Japan regions, that of the Minami River system, representative of the Reinan Region, is poorer, and composed of peripheral fish fauna. The construction of many weirs and dams along the river system have prevented fish migration, causing more or less distinct fish assemblages to form in each of the upper, middle and lower reaches. Also, a number of species which inhabit small tributaries and/or irrigation channels in the Minami River System, such as Tanakia limbata, Acheilognatus tabira subsp.1 (sensu Hosoya, 1993), Lefua echigonia, Oryzias latipes, and the `nagare-hotokedojo'L. sp.(sensu Hosoya, 1993), have been threatened with extinction.
著者
菊地 恵太
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.101-117, 2018-04-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
10

本稿では「棗」「攝」等の略字体「枣」「摂」に見られる畳用符号(同一構成要素を繰返す符号)「〻」及びそれを横に並べた「〓」に着目し、その使用状況の変遷を明らかにする。日本では当初、畳用符号による省画は中国由来の「〓・〓」(䜛・〓)に限られていたが、同一構成要素3つ乃至4つの字体を「〓」符号で省略する手法が室町中期頃より見え始め、室町後期以降同様の省略法を用いる字種が広く見られるようになる。さらに同一構成要素2つの字種の場合でも、「〻」を用いて省画する手法が「䜛」「〓」以外の「棗」「皺」等といった字種にも見られるようになった。こうした一連の過程から、略字体の生成過程・使用の変遷において「分析的傾向」と呼べる側面が存在することを示した。
著者
行田 稔彦
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.212-222, 2019-03-08

算数の学び直しを通して「算数の内容と構成」(講義項目名)の理解を深めるとともに、子どもとともに算数教育をつくる、未来の教師の主体を育てたいと考えた。「算数・数学が苦手」と、算数・数学にネガティブな思いを持つ学生が多い。こうした大学生の声を聞くと、日本の若者の多くが「算数の“わけ”がわからない」まま青年期を迎えているように察せられる。算数嫌いの若者が心を動かした「算数の学び直し」には、現代の算数・数学教育改革のヒントがある。「算数の学び直し」は、単に「小学校に戻って学び直すこと」ではない。「なぜそうなるのか」のわけがわかることである。学び直しを通して、学習者自身の算数観の転換となる新たな「算数の発見」である。もう一つの意義は、算数授業観の転換である。「算数・数学は先生が教科書の問題を解かせるだけの教科」であり、「点数によって人間の優劣を順序付ける教科」だとこれまでの授業経験から思いこんでいる授業観の転換をはかることである。
著者
西海 功
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.223-237, 2012 (Released:2012-11-07)
参考文献数
62
被引用文献数
1 4

日本鳥類目録第6版は種分類に関して併合主義的傾向が強く世界的な傾向との不一致が目立つようになり,国際的な活動やデータベースの利用において支障が生じている.第7版への改訂に際して,DNAバーコーディングの現状をまとめ,そこから最近分かってきた日本と東アジアの鳥の特徴について述べ,鳥類における種概念と種ランクの割り当て方についての世界的動向をまとめることで,今後の日本の鳥の種分類研究の重要性について述べた.DNAバーコーディングはDNAの一領域(動物ではミトコンドリアDNA COI領域)の塩基配列から種を同定するプロジェクトであり,配列データや証拠標本データなどを登録してデータベースの作成が進んでいる.世界の約40%の鳥類種,日本の繁殖種の約96%が登録された.新大陸での研究では遺伝的に極めて近い近縁種もいくらかいることがわかったが,2~2.5%の分岐が種を分ける目安になることが示唆されている.2~2.5%の分岐の目安は韓国やスカンジナビアなどでも多くの種が当てはまることがわかった.ロシア・モンゴル周辺地域の研究では8.3%もの種で2%を越える大きな分岐が種内に見つかった.日本の繁殖種のうち230種について旧北区東部のデータも含めて分析したところ,種内変異が2%よりも大きい例が32種(14%),種間が2%よりも近い例が33種にものぼることがわかった.氷河期に氷河の発達が弱く,集団の絶滅が少なかったことと日本列島での急速な周縁的種分化の影響が考えられる.種分類は単にDNAバーコード配列を基礎にしてはできないが,バーコードでの概略的調査はさらに生物学的調査が必要な種を見つけ出す良い方法となる.現代の種概念は統合性(不可逆性)を重視する種概念と識別可能性(または単系統性)を重視する種概念に大別される.両者は非和解的と考えられてきたが和解的に統合させる試みがなされている.一般的メタ個体群系譜概念や包括的生物学的種概念がそれであり,本質的な種の認識に近づいていると評価できる.それでも目録の作成などの際に実際に種ランクを割り当てるにはガイドラインが必要であり,イギリス鳥学会のガイドラインは鳥の種分類に現実的な提案をおこなっている.生物の種分類をおこなうには,DNAだけではなく,形態,生態,行動,生理など様々な生物の側面からみた生物学諸分野の具体的成果として総合的になされる必要があると私も考える.日本の鳥の分類について責任をもつ唯一の団体として日本鳥学会の真価が今後ますます問われていくことになるだろう.

6 0 0 0 OA 仙台繁昌記

著者
富田広重 著
出版者
トの字屋
巻号頁・発行日
1916
著者
鈴本 雄也 梶川 翔平 久保木 孝
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.912-917, 2021-12-15 (Released:2021-12-20)
参考文献数
10

Wood materials are attracting attention as an alternative material to plastics for solving environmental problems, such as sea microplastic. An effective wood processing method should be developed for producing products with various shapes, which leads to an effective use of the wood. This paper proposed extrusion of the wood powder mixed with a natural binder composed of sucrose and citric acid, which effectively forms products with same cross-sectional shape in the extruding direction. Circular tube was extruded in this experiment. It was important to solidify the wood powder inside an extrusion die for molding the tube without cracks and fracture. Therefore, influence of the extrusion die length, the punch speed and the heating temperature, which concern solidification with cooling, were investigated for improving the dimensional accuracy and the mechanical property of the tube. At first, the fracture of the molded product was prevented by setting an appropriate die length. High punch speed caused the tube expansion due to insufficient cooling before extruding, while low punch speed caused the fracture due to long time heating. Density and strength of the molded product increased with the decrease in the temperature, although the cracks easily occurred on the tube surface under the low temperature of 140°C. The tube surface state became smooth by setting the molding temperature to 160 or 180°C. From the above results, the circular tube, which has good dimensional accuracy and mechanical property, was molded by controlling the extruding condition.