著者
樋渡 雅人
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究では,ウズベキスタンの農村地域のコミュニティ(マハッラ)を対象に,家計調査によって収集したネットワーク・データを用いて,コミュニティに内在する社会ネットワーク(互助関係,血縁関係,その他の社会関係)の構造や効果を分析した.空間自己回帰モデルを用いた計量分析によって,社会ネットワークが農村家計の多様な経済活動(移民,就業,生産,相互扶助)に及ぼすネットワーク効果(ピア効果)を明らかにした.また,ダイアディック回帰分析を通して,コミュニティ内の現金や財貨の流れが社会関係的要因に強く依存することを示した.
著者
横塚 保 斎藤 伸生 奥原 章 田中 輝男
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.165-170, 1969
被引用文献数
2 9

グリシンの呈味作用について研究の結果,つぎのような知見を得た.<br> (1) グリシンそれ自体は甘味を呈し,何ら旨味を呈しない.<br> (2) グリシンとL-グルタミン酸ソーダあるいはL-アスパラギン酸ソ-ダ間には旨味に関する2因子相乗効果は認められない.<br> (3) グリシンと核酸系呈味物質間にも2因子相乗効果は認められない.<br> (4) グリシンは核酸系呈味物質の旨味をL-グルタミン酸ソーダ,あるいはL-アスパラギン酸ソーダの存在下で顕著に活性化させる性質がある.すなわち,すでに知られている核酸系呈味物質とL-グルタミン酸(L-アスパラギン酸)間の2因子相乗効果とは全く別質の3因子相乗効果が,グリシン,核酸系呈味物質,L-グルタミン酸ソーダあるいはL-アスパラギン酸ソーダの3者間に存在することを見い出した.<br> (5) このグリシンの旨味増強作用は単に甘味によるものではなく,特異的な呈味作用である.<br> (6) この3因子相乗効果において,グリシン対核酸系呈味物質の混合比はかなり広範囲にわたって適用することができるが,相乗効果を有意に働かせるためには,効果的な混合比と適正な濃度が存在する.<br> (7)このグリシンの旨味増強作用は食品の新製品開発,風味改善,コスト・ダウン等に有効に応用されるものである.これらの応用面については特として公告告および出願中<sup>(24)</sup>である.
著者
飯塚 義之
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.73-85, 1996 (Released:2006-12-13)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1

Komochi volcano (1,296 m), located at the southernmost part of NE Japan arc, is a Quaternary composite volcano with a diameter of approximately 6 km and a volume of approximately 10 km3. The basement is composed of the Kirigakubo Formation, a member of the Miocene rhyolitic tuff formation, and Iwamoto volcanoes, dacite lava domes (ca. 6 Ma). The rocks of the Komochi volcano consist of low-K andesites with small amounts of basaltic andesite and dacite. All rocks of the Komochi volcano belong to the hyperthenic rock series. The volcanic activity of the Komochi volcano can be divided into following three stages: Ayado stage (c.a. 1.6 Ma), Early Komochi (0.9 Ma-) and Late Komochi (0.6-0.2 Ma) volcano stages which is subdivided into the two kinds of activities: stratovolcano-forming and lava dome-forming. At any stage, a large number of andesitic dikes intruded, which comprise radial dike swarm in the circumference of the Daikokuiwa neck. The Komochi volcano has a life span of about 1.4 m.y. and calculated production rate of 0.14-0.25 km3/104 yr., which is very small compared to lager volcanoes around Komochi volcano, for example Myoko and Hakone volcanoes, and even smaller than similar volcanoes in the Shin-etsu Highland area.
著者
松崎 良
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.603, pp.603_165-603_184, 2008-12-31 (Released:2011-05-16)
参考文献数
26

共済と保険は保障という大分類では共通性があるが,指導理念・組織原理・保障技術の点で夫々別異の体系を構成しており,行為法(契約法)及び業法の両面で,夫々に適合した別々の法律の下で切磋琢磨することが,夫々の利用者(契約者)及び国民経済に資することになる。外圧に関わらず,各々相違した保障を敢えてイコールフッティングの名の下に同様の法規制を掛ける必要性は全く無く,保険は保険内部で保障を更に充実させるように努力すべきである。共済は地道に直向に孜孜営々と努力を積み重ねてきた成果が今日多くの利用者に評価されている訳であり,保険は共済から謙虚に学び取る姿勢が必要であろう。自己と異なったものの存在を認めた上で,相互に研鑽する多様性を日本の社会から喪失してはならない。
著者
小林 照忠 西村 洋治 網倉 克己 坂本 裕彦 田中 洋一
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.448-451, 2006 (Released:2009-06-05)
参考文献数
21

症例は76歳,男性.検診で便潜血陽性のために前医を受診し,肛門管の扁平上皮癌と診断されて,当院へ紹介された.肛門管内にIIa+IIc型病変を認めたが,腫瘍径13mmであり,壁深達度も粘膜下層までと診断し,経肛門的局所切除術を施行した.病理組織所見では癌の広がりは上皮内に止まっており,免疫組織化学的検査で腫瘍部に肛門管癌発生との関連性が報告されているヒトパピローマウイルス(以下,HPV)感染が証明された.

1 0 0 0 遊仙窟

著者
張鷟 著
出版者
束書房
巻号頁・発行日
1948

1 0 0 0 遊仙窟

著者
張文成 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1953

1 0 0 0 遊仙窟

著者
張鷟 [著]
出版者
春潮社
巻号頁・発行日
1935

1 0 0 0 OA 武蔵古文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
倉智 佐一 北尾 倫彦 松岡 由紀子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.109-120, 1970

学力と知能構造との関連を研究する目的をもって,小学校5年生および6年生334人を対象として,学力診断検査と知能構造診断テストが実施された。これらの結果について,2つの観点から学業群が抽出され,これらと知能パターンとの関係が分析された。その1つは,学力検査の得点そのものの高低によって優秀群(HA),普通群(MA),劣等群(LA)に分けた学業群であり,他は,学力と知能との差による成就値にもとづいて,促進群(OA),均衡群(BA),不振群(UA)に分けた学業群である。また知能パターンとしては,思考(T)・記憶(M)・言語(V)・非言語(P)の各知能因子得点の相互関係から9種の型が分類され,ひとりひとりについてその型が判定された。その結果,次のことが見出された。1.各知能パターンのあらわれる率を,HA群とLA群,OA群とUA群について比較し,著しい差のあるものを検討してみると,一般にHAおよびOAではT因子およびV因子の高いパターン(T型,V型,TV型)が多い。これに対しLAおよびUAではM因子およびP因子の高いパターン(M型,P型,MP型)が多い。これらの結果は,われわれが従来,相対的学業群について実施した研究結果とほとんど一致している。2.各知能パターン相互の間でその出現率を比較してみると,一般にTMVP型,すなわち知能の各因子が,高かれ低かれ,ほぼ均衡な能力を示すごときパターンが,どの学業群どの教科にも多くあらわれている。これは,小学校における教科の学力というものは,各,種の基礎的能力がほぼ均衡にそなわっているか否かに関係深いことを示している。なおこのパターンの出現率は,LA群およびUA群において,とくに顕著である。3.絶対的学業群と相対的学業群とを比較してみると,HAとOAとの間に,TMVP型のあらわれ方にかなりの違いがある。すなわち,HAではこれが非常に多いのに対し,OAではこれが著しく減少し,それに代ってV型がより多くあらわれている。このことは,絶対量としての学力得点と,相対量としての成就値との間の質的な差異を示唆しているようである。For the purpose of studying the relations between scholarly achievements and structures of intelligence, two sorts of test were given to about 300 pupils of higher grades in elementary schools. One is a battery of achievement tests covering four school subjects, and the other is an intelligence test consisting of four factors: thinking(T), memory(M), verbal(V), non-verbal(P). Achievement-groups were classified from two points of view, i.e. (1) from the absolute level of test scores: high-achievers(HA), middle-achievers(MA), low-achievers(LA), (2) from the relative level of achievement as compared to intelligence scores: over-achievers(OA), balanced-achievers(BA), under-achievers(UA). As for the intelligence structure, nine patterns were classified by means of comparing the four factors, T, M, V & P, each pupil being identified as to the pattern to which he may belong. The data were analysed from various points, and the followings were found. (1) The intelligence patterns "T", "V", "TV" where the factors T and/or V dominate appeared significantly more often in HA and OA groups, while the patterns "M", "P", "MP" where the factors M and/or P dominate were found significantly more often in LA and UA groups. These results coincide exactly with the former same studies. (2) The "TMVP" pattern where the four factors keep considerable balance appeared most often as compared to the other patterns in almost all groups, both in case of absolute and of relative meanings of achievement. This fact may indicate that the achievements at higher elementary grades are greatly influenced by whether or not the pupils could develop ail-roundly balanced fundamental abilities for learning. This inference seems to be more valid in cases of LA and UA groups than in others. (3) From the comparisons between the absolute and the relative achievement groups, it was found that the above-mentioned "TMVP" pattern appeared most in HA group, while the "V" pattern where the factor V only dominates increased instead in OA group. This seems to show one of the important differences between the absolute and the relative levels of achievement.
著者
Okabe Akinobu Katayama Takeshi Kanemasa Yasuhiro
出版者
Okayama University Medical School
雑誌
Acta Medica Okayama (ISSN:0386300X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, 1974-12

<p>We examined the method for determining microquantitiesof lipids, including cholesterol, cholesteryl esters and phospholipids. A standard colorimetric procedure of cholesteryl esters was modified to accommodate a quantitative thin-layer chromatography. This method involved the following steps. (1) Separation of lipids bya thin-layer chromatography: Lipids were applied to Silica gel G plates. Plates were developed with petroleum ether-diethyl etheracetic acid (82: 18: 2, vIvIv). (2) Elution of cholesterol and its esters from scraped silica gel: After scraping the silica gel with adhered cholesterol and its esters, they were eluted with chloroform-methanol (4: 1, v,tv). In the case of phspholipids, the silica gel was calcified. (3) Colorimetric determination of the lipids: Cholesterol and its esters eluted from the silica gel were determined by the method of ZAK with ROSENTHAL'S color reagent directly and after saponification, respectively.Phospholipids were calculated from the phosphorous contentdetermined by the method of KATES. On the basis of examination of recovery and analyses of lipids extracted from tissue, it was concluded that this method permitted a reliable estimation of microquantities of cholesterol, its esters and phospholipids from small amounts of biologicalmaterials.</p>