著者
西本 一志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.68, pp.25-32, 2007-07-06
参考文献数
11
被引用文献数
2

本稿では,筆者がこれまでに開発してきた「○○のための楽器」シリーズの第4弾となる,弾き語りのための楽器について述べる.弾き語りとは,一人の演奏者が何らかの楽器を自ら演奏しつつ歌を歌う音楽演奏形態である.一般にピアノやギターを使用することが多いが,ピアノやギターをそれ単独で演奏することすら難しいため,さらに同時に歌唱も行うことは非常に困難で敷居が高い.そこで筆者は,弾き語りにおける本質的演奏行為により集中することを可能とする弾き語りのための楽器を構築した.本稿ではこの楽器の構成について述べるとともに,筆者が実現を目指している「創造活動のためのユニバーサルな道具」について,この楽器を材料として議論する.This paper illustrates a musical instrument for a singer who accompanies him-/herself. It is usually difficult for most people to play a musical instrument, e.g., a piano and a guitar. Therefore, it is extremely difficult for them to sing a song while they accompany themselves using such musical instruments. I constructed a new musical instrument that is available for musical performances in this style by allowing people to concentrate on essential tasks in the performances in this style. This paper describes a setup of this instrument. Furthermore, I discuss "how universal tools for creative activities ought to be" referring to this instrument.
著者
[藤田幽谷] [著]
巻号頁・発行日
vol.[134], 1800
著者
住谷 雄幸
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.115-128, 1996-12-10

わが国では、多くの名山・高山は修験者によって開山された。江戸時代に入り、講社がつくられ、信仰登山は庶民の間に広まった。宗教的な登拝だけでなく、高山に登り、その霊気にふれ、雄大な眺望を楽しむ風潮が、一部の文人・墨客の間に起ってきた。俳聖松尾芭蕉は、『奥の細道』の旅の途中で月山に登拝し、俳人大淀三千風は、富士山・白山・立山の三山を含めて多くの高山に登り、『日本行脚文集』を著した。南画の大家池大雅は三山を登り、三岳道老と号し、多くの富士の絵を描いている。山水画の巨匠谷文晃は、三山を含めて山岳名画集『日本名山圖會』を上梓し、山好きの人々に愛されてきた。また、本草学者の植村政勝は、全国の山野を跋渉して、薬草を採集し、見聞したことを『諸州採薬記抄』として書き記した。文人・墨客の山旅紀行文とことなり、一尾張藩士が記した『三の山巡』は、文政六年(一八二三)に、三十五日間をかけて三山に登った紀行文である。これは江戸時代の登山の様子を知ることができるだけでなく、道中の町や村の風俗や生活様式などについて貴重な記述が多く、興味ある文献である。
著者
Badri Bhakta Shrestha Yusuke Yamazaki Daisuke Kuribayashi Akira Hasegawa Hisaya Sawano Yoshio Tokunaga
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

The Chao Phraya River basin is the largest river basin of Thailand and it is located in the tropical monsoon climate region with basin area of 160,000 km2. The Chao Phraya delta is a major rice production area and often experiences large flood events, which may result in widespread rice-crops damage, as most recently recorded in 2011 and 2006 floods. The flood damage is also expected to increase more in future. It is thus necessary to assess flood damage to agriculture areas for future floods considering climate change impact for implementing effective preventive measures. This study focused on assessment of future flood damage to agricultural sector (rice crops) under climate change in the Chao Phraya River basin. Flood hazard characteristics such as flood depth and flood duration were computed using rainfall runoff inundation model (RRI Model). Flood damage to rice crops was defined as a function of flood depth, duration and growth stage of rice plants. For the assessment, satellite based data such as HydroSHEDS (SRTM) topographical and global land cover data were used. First, assessment of flood damage to agriculture sector was conducted for 2011 flood. The flood damage curves developed by ICHARM were applied to assess the flood damage to rice-crops, and the comparison results between calculated damage and reported damage for 2011 flood were reasonably agreeable. The calculated results of rice crop using ICHARM's damage curves were also compared with the damage estimated using flood damage curve developed by MRCS (Mekong River Commission Secretariat). Then, flood damage assessment was conducted for both present climate (1979-2003) and future climate (2075-2099) conditions using MRI-AGCM3.2S precipitation dataset. Frequency analysis was conducted using rainfall volume to identify flood hazard intensity for 50- and 100-year return period under present climate and future climate conditions, and flood damage was assessed for both return period cases with different rainfall patterns chosen from each climate scenario. The results obtained from the damage assessment were compared for worst cases and found that economical loss in agriculture sector due to flood can increase in the future by 15 % and 16 %, in the case of 50-year flood and 100-year flood, respectively. The agricultural damage areas can increase in the future by 13 % in the both flood scale cases. The results of the flood damage assessment in this study can be useful to implement flood mitigation actions for climate change adaptation.

1 0 0 0 OA 谷蔽氏洛日克

著者
谷蔽 [原著]
出版者
西村茂樹
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1800

1 0 0 0 OA 随想

著者
河西 健一
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.54, no.13, pp.1325-1326, 1968-11-01 (Released:2010-10-12)

1 0 0 0 OA 万葉集古義

著者
鹿持雅澄 著
出版者
宮内省
巻号頁・発行日
vol.万葉集古義総論 第3巻, 1891
著者
飯山 悟 山口 陽 都甲 潔
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学九州工学部研究報告. 理工学編 (ISSN:0288738X)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.15-19, 1996-12-01

In mixtures of substances with different taste qualities, the components can still be recognized but are usually perceived as less intense than when unmixed. Responses of electric potential in an artificial lipid-membrane to several taste substances such as HCl, quinine and NaCl were investigated. In the presense of another taste substance, responses of membrane potential to each taste substance were suppressed markedly. Pretreatment of the membrane with anesthetic tetracaine or bitter substance quinine also suppressed the response to quinine, HCl and NaCl; the suppression could be attributed to adsorption of tetracaine or quinine to the membrane.
著者
金原 粲
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.956-964, 2000-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
110

薄膜・表面に対する関心は17世紀からもたれていたが, 19世紀になって組織的な研究が始まった. 20世紀に至って薄膜・表面の構造,組成,物性の観察法,測定法の飛躍的な進歩があり,豊富なデータが蓄積され,この分野は科学としての形が整えられた.同時に, 1950年以降の光学,エレクトロニクスをはじめとする現代技術における需要の拡大があり,今や薄膜・表面科学は先端材料を提供する科学技術の世界で中心的な役割を果たしつつある.ここでは薄膜・表面科学の成立の過程を過去の文献をもとに概観し,今後の発展を展望する.
著者
功刀 由紀子
出版者
一般社団法人 日本女性科学者の会
雑誌
日本女性科学者の会学術誌 (ISSN:13494449)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.41-46, 2016 (Released:2016-03-29)
参考文献数
3

日本女性科学者の会では、内閣府男女共同参画局との協働により、女子生徒の理系進学促進に関わる啓発事業を推進している。その活動の中で、女子生徒が理系で興味を持つ分野には、明らかな偏りが存在することに注目した。多くの女子生徒が興味を示す分野は、生物、生命系であり、工学系分野への興味は低い。この偏りは、結果として女性研究者の活躍する分野の偏りへ反映されることになる。この偏りの発生要因について、男女の生得的性差を挙げる言説もあるが、一方でロールモデルとなる女性研究者の前例が少なく、結果として女子生徒への情報提供や魅力の紹介が貧弱となっていることが挙げられる。より効果的な理工系への進学促進を啓発するためには、幅広い進学分野選択を促進する方法論の開発が必要であろう。一方、このような性差に基づく偏りについて、ジェンダーイノベーションの提唱が注目される。
出版者
日本医事新報社
雑誌
日本医事新報 (ISSN:03859215)
巻号頁・発行日
no.4257, pp.115-117, 2005-11-26
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],
著者
大谷 愛人
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.69-112, 1961

一. (一) 文学的構成 1. 標題 2. 文体二. (二) 歴史的背景 1. 外面史的背景 2. 内面史的背景 (三) 結語Diese Afhandlung stellt sich die Aufgabe, die grundlegenden Motive S. Kierkegaards Erstlingsschrift: "Aus eines noch Lebenden Papieren. Gegen seinen Willen herausgegeben von Soren Kierkegaard. Uber Andersen als Romandichter Mit standiger Rucksicht auf sein letztes Werk: Nur ein Spielmann." (1838) durch die Untersuchung ihrer literarischen Bildung und ihres historischen Hintergrund nachzuweisen. Diese Erstlingsschrift ist dem sonderbaren Schicksal untergeordnet: sie lasst sich ihre eigene wichtige Bedentung bei den meisten Kierkegaard-forscher. Sie anerkennen in der Gedankengang dieses Werk kein Verhaltnis zu S. Kierkegaards nachfolgende Gedankengangs Entwicklung. Aber wir haben auch einen ganz gegensatzlichen Forscher, der dieses Werk fur wichtig halt und hierin ein tiefes Verhaltnis zu S. Kierkegaards nachfolgende Gedankengangs Entwicklung fand. Und eben diese Sache, dass dieses Werk zwei ganze geggensatzliche Auffassungen uber sich selbst hervorbringt, verhalt zu seiner eigentlichen Problematik. Diese Problematik lasst uns die Notwendigkeit der aus verschiednen Gesichtspunkte grundlichen untersnchung uber diesem Werk fuhlen. Auf welche Weise soll man diese Arbeite vornehmen.? Ich abteile diese Untersuchung in drei Gebjete: der historische Hintergrund, die literarische Bildung und der Gedankengangsinhalt. Aber in dieser Abhandlung beschaftige Ich mich mit die Problem des historischen Hintergrund und der literarischen Bildung. Diese Abhandlung wird dem Zweck untergeordnet, den geistesgeschichtlichen Situation in 19 jahrhundert in Danemark aufzufassen, und ist ein vorlaufiger Versuch, Soren Kierkegaards Gedankengang unter der geistesgeschichtlichen Beleuchtung aufzufassen.
著者
蜂谷 昌之 松岡 敬興
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

平成29年度は昨年度までの調査に引き続き、富山県高岡市の小学校に保管されている卒業記念図画作品を手掛かりとした図画教育の変遷に関する調査のほか、地域の教育動向に関する調査を行った。図画教育実践に関する調査においては、明治40年代に制作された約600点の図画作品を手掛かりに、一地方の学校における図画教育実践の検証を試みた。まず、明治後期の図画教育の状況をふまえ、学校関係資料等を参考に図画の指導体制や使用教科書、教育活動等に関する調査を行った。その上で、明治後期に制作された作品の画題や表現方法を分析し、当時の図画教育実践を考察した。調査の結果、高岡市では地域事情を反映して専科指導体制が構築されたこと、国定教科書『毛筆画手本』、『新定画帖』を手本とした臨画や考案画が残されていたことなどが明らかとなった。作品には図版をそのまま模写したものだけでなく、別の図版を合成したものや児童自らアレンジを加えたものがあり、表現の応用を許容するような実践が行われていたことがうかがえた。また、地域の教育動向に関する調査では、昨年に引き続き、自由画教育初期に北陸地方において開催された「世界児童自由画展覧会」に関する新聞報道を分析した。特に北陸三県の福井、石川、富山県における展覧会の開催状況や各地域の有識者の見解、作品評などを中心に分析を行った。この展覧会の新聞報道には、自由画教育運動として図画教育の転換が図られた当時の実情が克明に記録されており、新しい教育の波が北陸地方に伝播した状況を明らかにすることができた。
著者
西村 聡
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学文学部論集. 文学科篇 (ISSN:02856530)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.17-37, 1985-02-25

金沢大学文学部