著者
平岡 正明
出版者
朝日新聞社
雑誌
朝日ジャ-ナル (ISSN:05712378)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.35-44, 1972-01-28
著者
山崎 由香里
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学
巻号頁・発行日
vol.10, pp.67-80, 2018

<p>スマートフォンやSNSの普及が進む中,プライバシーやマナー等の倫理意識欠如によるトラブルが後を絶たない.頻繁に利用する若年層に対して,強制せずに倫理的利用を促すために,本研究は行動経済学で注目される「ナッジ(nudge)」を試みた.ナッジを推進する諸ツールの体系化を図り,SNSを利用する米国,中国,および日本の3か国の若者(<i>n</i>=1,220)を対象に9つのナッジツールの効果を検証した.実験の結果,「リマインダー」,「デフォルト」,および「メンタル・アカウンティング」の3種のナッジツールで有意な効果が見られ,中でも日本被験者に対する強い効果が確認された.さらに,米国被験者の倫理的配慮が日本および中国よりも有意に高い傾向も見いだされた.本研究の結果は,若者によるSNS等の倫理的利用を求める企業や機関に対する有益なツールの明示となり得る.また,中国および日本被験者の倫理配慮度の低さに警鐘を鳴らし,対策を講じる必要性を見出した.</p>
著者
岡野 浩三 今城 広志 東野 輝夫 谷口健一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1290-1301, 1993-06-15
参考文献数
14
被引用文献数
4

分散システム全体の要求仕様から要求仕様通りに動作する各ノードの動作仕様(ざのようなタイミングでどのノードとどのような同期用メッセージやレジスタ値を交換しながら自ノードの動作を実行したり、自ノードのレジスタ値を更新していくべきかを記述したもの)を自動生成できることが望ましい。そこで、本論文ではレジスタを持つ拡張有限状態機械(EFSM)としてモデル化された分散システム全体の要求仕様から、要求仕様通りに動作する各ノードの動作仕様(EFSM)を自動生成するためのアルゴリズムを提案する。このモデルでは、非決定性の動作が記述できる。また、入カと状態だけでなくその時点のレジスタ値に依存して次の状態や次のレジスタ値を定めることができる。各レジスタは分散システムのリソースを表すと考える。どのノードに各リソースを配置するかは設計者が決める。同一リソースを複数ノードに分散配置してもよい。作成した自動生成アルゴリズムでは、与えられた要求仕様とゲートや、リソースの配置情報から各ノードの動作仕様を自動生成する。導出は要求仕様の各状態遷移を、選択動作の通知、レジスタ値の転送、レジスタ値の更新、更新終了の通知などの一連の動作の系列で置き換えることにより実現し、0?1線形計画問題の解法を用いて、その際のノード間のメッセージ交換の総数をできるだけ少なくしている。

1 0 0 0 OA 白河院御影

巻号頁・発行日
1000
著者
Maya Fujita Takaki Yagi Umi Okura Jun’ichi Tanaka Naohide Hirashima Masahiko Tanaka
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.786-796, 2018-05-01 (Released:2018-05-01)
参考文献数
49
被引用文献数
9

Although calcineurin is abundantly expressed in the nervous system and involved in neurite extension and synaptic plasticity in neurons, little is known about its roles in glial cells. To investigate the roles of calcineurin in glial cells, we generated glial calcineurin B1-conditional knockout (CKO) mice and analyzed the abnormalities in the small intestine. The CKO mice were generated by crossing floxed calcineurin B1 mice with glial fibrillary acidic protein (GFAP)-Cre mice. The CKO mice exhibited growth retardation approximately from the third postnatal week and died mostly within the fourth postnatal week. The small intestine of the CKO mice was thin and hemorrhagic. The mucosal layer was degenerated and GFAP expression was reduced in the CKO small intestine. These pathological changes were associated with inflammation and increased intestinal permeability. In contrast, no apparent abnormalities were observed in the large intestine of the CKO mice. Nuclear factor of activated T cells failed to translocate into the nucleus after stimulation in enteric glial cells of the CKO small intestine. In conclusion, the calcineurin B1 deficiency in glial cells impairs the small intestine and leads to malnutrition and eventual death in mice, suggesting that calcineurin plays a novel and important role in enteric glial cells.
著者
山田 進太郎 東 昌樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1918, pp.48-51, 2017-11-27

スマホアプリで中古品市場を開拓。2017年の「日本イノベーター大賞」を受賞した。海外展開を加速。社会インフラとして盗品出品などの対策にも乗り出した。組織が大きくなっても、テクノロジー志向を追求していく。
著者
小宮山昌秀
出版者
巻号頁・発行日
vol.[41],
著者
紺野 愼一
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.703-708, 2013 (Released:2013-11-09)
参考文献数
22
被引用文献数
1

慢性痛には心理社会的因子が深く関与している.しかし,患者の心理的因子を評価するのは容易ではない.そこで,われわれは外来で施行可能な問診票BS-POP(Brief Scale for Psychiatric Problems in Orthopaedic Patients)(整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための質問票)を作成した.BS-POPはすでに信頼性,構成概念妥当性,基準関連妥当性,再現性,および反応性が計量心理学的に検証されている.心理社会的因子を評価せずに手術等の侵襲的な治療を行うと,症状は回復せずにむしろ悪化することが少なくない.リエゾン治療の必要な慢性痛を呈する症例では,心理社会的側面の洞察と同時に,症例によっては脳機能を評価した上で治療を行う多面的アプローチが重要である.
著者
薗部 佳史
出版者
名古屋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究においては、抗ミッドカインRNAアプタマーによる実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental autoimmune encephalomyelitis : EAE)抑制機序の解明を目的として研究を行った。その結果、ミッドカインは制御性樹状細胞において、Src homology region 2 domain-containing phosphatase-2を介してIL-12の産生を誘導させることで、制御性T細胞(Treg)の分化を抑制することが明らかとなった。また、EAEマウスに抗ミッドカインRNAアプタマーを投与したところ、所属リンパ節における制御性樹状細胞及びTregの数が上昇し、EAEの臨床症状が抑制された。さらにミッドカイン産生細胞について検討したところ、CD4陽性T細胞をはじめとする様々な炎症細胞がミッドカインを産生することが明らかとなった。本研究から、ミッドカインは制御性樹状細胞におけるIL-12の誘導を介して、Tregの分化を抑制していることが明らかとなった。したがって、抗ミッドカインRNAアプタマーによるEAEの抑制メカニズムとして、制御性樹状細胞の誘導を介したTregの誘導が関与しているものと考えられる。
著者
澤山 郁夫 三宅 幹子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究
巻号頁・発行日
2018

<p>本研究の目的は,大学生を対象とした質問紙調査を行い,独り言的ツイート頻度と社会的発話傾向および私的発話傾向の関連から,大学生の独り言的ツイートがそのどちらの性質をより強くもつものであるのか検討することであった。結果,2012年12月に得たサンプルでは,独り言的ツイート頻度は私的発話傾向と関連していた一方で,2016年1月に得たサンプルでは,社会的発話傾向と関連傾向にあった。さらに,経年変化として,独り言的ツイートの代替手段として「メモに書く」をあげる者の割合が減少傾向に,また「他者に話す」を挙げる者の割合が増加傾向にあることが示された。これらの結果から,Twitterで表出される大学生の独り言的ツイートは,私的発話としてとらえられるものから,社会的発話として捉えられるものへと変化しつつあると示唆された。</p>

1 0 0 0 OA 天中記60卷

著者
明陳耀文纂
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[55], 1600
著者
田宮 昌子
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.1-16, 2015-02

筆者は,失意の士人の志を詠う「悲憤慷慨の系譜」を中国の文の伝統を特徴づける重要な要素として,それを楚辞の伝承の系譜,特にその中心にある屈原像を切り口として考察して来た。この研究主題はもともと現代中国知識人の思惟様式および現代中国の社会と文化を規定する伝統要素についての関心に導かれたものであり,着想の背景には80年代中国における憂国憂民を特徴とする社会的議論と89年民主化運動の顛末があった。「六四」後20年を取材した翰光『亡命』に接し,改めて出発点の関心に思いを致し,「悲憤慷慨の系譜」の現在を,第一次・第二次天安門事件と「その後」における屈原像をめぐる現象と議論から考える。
著者
近藤 信彰
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.129, pp.(121)-(176), 1996-02

This paper is intended as an investigation of historical transformation of a tribal confederation in Iran, the Afshars in Orumiyye province from the seventeenth to the nineteenth century. It has been said that a tribal resurgence was dominant tendency in eighteenth century, but no studies have ever tried to analyze the features of the tribes and their relation with local society in these days. Main arguments are following: 1. The Afshars who was a member of the Qizilbash confederation, migrated to Orumiyye at the first half of the seventeenth century in order to defend the Ottoman border and hold governorship of the province until the end of the Safavid period. 2. In the eighteenth century they had closer ties with the local society and became an independent power. Some new tribes joined the Afshar confederation and some Kurdish tribes also supported them on their military expeditions. 3. At the same time the tribal elites chose to live in the Orumiyye city and hold some offices of local government not only military ones but also civil ones such as vakil or mostowfi, and some also became ‘ulama. Some tribesmen poured into the city and behaved themselves like hooligans 4. The tribal chiefs got a amass of land by land exploitation and occupation of waqf land and some tribesmen settled in villages as farmers. 5. Under the Qajars they lose the governorship, but they found an opportunity to get high ranks in the modern army as the result of military reform and retained their power in the province.
著者
尾市雄一 森 直彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.83, pp.39-44, 1999-10-09
参考文献数
24

NTT電子マネー方式(cas)は、デジタルデータそのものに金銭的価値を持たせた電子マネー方式である。インターネットを介して安全に引出し、支払い、預け入れができるばかりでなく、利用者間でインターネットを介した送金を行うことができるなどの特長を持っている。 Ncashは現在、インターネットキャッシュ実証実験(ww.icash.gr.j)においてインターネット上での商取引のためのシステムとして実装されており、法制度面でも課題の検証及び対処が行われてきた。本稿ではまず、Icashシステムの特長と法律的な取り組みについて述べる。次にIcashシステムを基本システムと想定して、Ncashを国際展開する際の法的課題の存在と対処について、電子マネーによる日本?米国間国際送金を具体例として取り上げ考察する。Ncash is the electronic cash of which digital data is regarded as financial value. It has features that it can be withdrawn, paid, and deposited safely over Internet, and moreover, is transferable between users. Various international financial services can be imagined because it can be transferred to users overseas immediately over network. Now, the ideal of Ncash is realized as a system for the electronic commerce over Internet in Internet Cash Project. Moreover it is legally designed well. Firstly, we explain the feature of Internet Cash and legal design. And assuming Icash system as a basic scheme, we study how the legal design of Ncash international development should be, taking example of international transmittance of electronic money.