著者
Hiroko Araki
出版者
Association of Behavioral Economics and Finance
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.7-21, 2017 (Released:2017-09-01)
参考文献数
15

This research takes the theory of the interaction between altruistic parents and egoistic children in Becker (1974, 1991) as a starting point, and investigates the effect of parents' altruistic monetary transfers to their children enrolled in university, on their total hours of study and the priority they put on studying, by employing micro-data on the characteristics of Japanese university students and their lifestyle. Regarding study hours, a positive significant impact can only be observed for students of Humanities, Arts, and Social Sciences who live with their parents, while a significant effect could not be observed for students who are living away from home. No evidence of an effect of transfers from parents on the priority that students put on study could be observed on any group. Altogether, these findings show that information asymmetries in parent-child interactions can reduce the effectivity of monetary transfers from parents on their children's study habits.
著者
南条 光夫
出版者
金原出版
雑誌
臨床放射線 (ISSN:00099252)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.p521-527, 1978-05
著者
竹田 喜一 中村 勉 小松 英寿 仲野 崇行 水流 徹
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成20年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.2155-2158, 2008-08-08 (Released:2017-08-31)

Based on field test results, it was confirmed that high performance of consecutive removal of scale origin substances was achieved by water electrolysis using titanium electrodes. 1) This water process technique removes a scale ingredient included in circulating cooling water. 2) The device keeps long-term performance by the change on the polarity of the electrode plate. 3) The system operated for more than 6 months without maintenance and kept its high performance. 4) To evaluate the performance, the amount of removed substances in a unit time was calculated from dissolved evaporation residual substances before and after the electrolysis.

1 0 0 0 OA 年録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[64],
著者
尾崎 幸謙
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.61-70, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
10

Short-version questionnaires are often used in psychological research dealing with constructs, because the number of questions that the respondent must answer can be reduced. However, because such questionnaires do not include all of the items of the original scale, it is questionable whether the results have sufficient validity. In this research, a separate-version questionnaire was introduced, which can reduce the number of items in the same way as a short-version questionnaire, but is expected to have a higher degree of validity. A statistical comparison was performed between a short-version questionnaire and the introduced separate-version questionnaire, both by simulation and using real data, where the analysis model was a confirmatory factor analysis. The simulation considered the situation where the data used in a scale development study were different for the short-version and separate-version questionnaires. The results showed that the separate-version questionnaire had smaller biases than the short-version questionnaire, which indicates the usefulness of the separate-version questionnaires.
著者
足立 徹 阿部 真人
出版者
日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 = Quarterly journal of Institute of Developing Economies Japan External Trade Organization (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.2-46, 2018-03

企業の発展・成長過程において,輸出による国外展開は地理的な売上範囲の自国内から国外への拡大と言える。一方,地理的な売上範囲の拡大という概念を考える際,輸出はあくまでその一部であり,企業が国外展開する以前の段階としては,所在郡内から州内他郡への展開,所在州内から他州への展開も含まれる。このことに関し,国外への展開に係る研究は多く存在するが,国内の地理的な売上範囲の拡大過程及びその中での売上額の増大とそれらの要因についての実証面からの研究はあまり見られない。本研究は,欧米諸国の経済制裁緩和により,ここ数年でビジネス環境が大幅に変動しているミャンマーの国内企業を対象に,ESCAP,OECD 及び UMFCCI が 2014 年に共同実施したアンケート調査を用いて実証的分析を行ったものである。そしてその結果,企業の生産性,企業規模,資金調達の多様性等が,輸出のみならず,企業の国内における売上範囲の拡大及び売上額の増大に対しても影響を与えることを明らかにし,これら諸要素を促進することが企業の国内レベルでの成長についても有効であることを示したものである。
著者
土岐 信子 山根 沙季 長野 宏子 川田 結花 木村 孝子 辻 美智子 長屋 郁子 西脇 泰子 横山 真智子 山澤 和子 堀 光代
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.27, 2015

【目的】日本各地には、各地域の自然環境の中から育まれた食材を中心とした日常食または行事食がある。しかし現代は、地域の伝統的な料理が親から子へ伝承されにくい傾向にある。そこで1960~1970年頃までに定着してきた岐阜県東濃地域の郷土料理と、その暮らしの背景を明らかにするために聞き書き調査を実施した。<br>【方法】日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」調査に参画し、岐阜県東濃地域の瑞浪市、恵那市、中津川市を調査した。対象者はその地で30年以上居住した70歳代~90歳代女性8名で、家庭の食事作りに携わってきた人である。<br>【結果】自家栽培した作物を中心に、日常食はご飯、味噌汁、漬物が基本であった。また小麦をうどん屋に持ち込み、うどんに加工して煮込みうどんや素うどんなどで食した。山間部のため、野山の食材を中心にした料理が多く、おかずには季節の野菜や芋類を使った煮物、大豆の煮豆や炒り豆、蕗の佃煮、蜂の子の佃煮、醤油味噌などを食していた。味噌やたまり、蒟蒻などの加工品も作っていた。また乳牛や山羊、鶏、鯉、蜂の子を飼う家もあり、牛乳や卵も手に入った。魚は保存性の高い塩漬けした秋刀魚、鰯などを利用したが、昭和30年代にはスーパーマーケットができ、生の魚や肉なども手に入るようになり利便になっていった。この地で伝え継ぎたい家庭料理として、五平餅、朴葉寿司、蜂の子ご飯、さんま飯、栗おこわ、栗きんとん、栗蒸し羊羹、からすみ、朴葉餅、年取りのおかず、煮なます、柚べし、鯉こくなどがある。
著者
菅原信円
出版者
野田太兵衛[ほか1名]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1699