著者
Fatih Kilinç Hakan Yaman Emrah Atay
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.23-28, 2009 (Released:2009-03-13)
参考文献数
20
被引用文献数
3 8

[Purpose] This study aimed to investigate the effects of upper extremity-oriented intensive one-sided and double-sided dribbling on the postures of basketball playing children during the period of their basic training. [Subjects] Forty male children registered for a summer basketball training course held in Isparta, Turkey, voluntarily participated in the study. [Methods] The children were formed into two equal groups: a single dribbling group, and a double dribbling group. Both groups were subject to daily training for 1.5 hours during a period of 10 weeks. Anterior and lateral posture were analysed before and after the training period. Symmetrical differences were studied in the anterior analysis, while angular ones were examined in the lateral one. [Results] Before the training period, no significant differences were found between the two groups in either the anterior or lateral posture tests (p>0.05). Following the training, however, a significant difference with regard to shoulder and chest regions was observed between the groups in the anterior analysis (p<0.05). On the other hand, there was no significant difference in the post-training lateral test results (p>0.05). [Conclusion] Intensive one-sided dribbling training was thus observed to be effective in the asymmetrical formation of the dominant one-sided shoulder and chest regions of basketball playing children. In accordance with these data, rather than one-sided dribbling exercises, double-sided dribbling ones are recommended, because this can be said to be more beneficial for the children's posture.
著者
中野 拓治 中村 真也 松村 綾子 高畑 陽 崎濱 秀明 大城 秀樹 幸地 優作 平田 英次
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.I_87-I_94, 2018

<p>沖縄本島北部に分布する国頭マージ土壌を用いて油汚染土壌の浄化室内試験を実施し,油汚染土壌の浄化方法の一つであるバイオレメディエーションを適用した場合の油分浄化特性と影響要因について考察した.その結果,含水比を適切に管理したうえで栄養塩を添加し,空気を通気することによって,酸性土壌である国頭マージ土壌であっても土中に存在する油分解菌によって油分が浄化されることを明らかにした.さらに,油汚染土壌内でのTPH除去作用が1次反応であると仮定して浄化効率を示すTPH除去速度係数を求め,栄養塩添加量,通気量,含水比を説明変数とする多変量解析を通じて,含水比がTPH浄化効率に与える影響が最も大きいことが確認された.</p>
著者
白井 喜代子 中村 隆夫 楠原 俊昌 山本 尚武
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.179, pp.1-4, 2004-07-07
参考文献数
4

簡便な装置により無侵襲的な測定ができるという特長を持つインピーダンス法は,生体情報計測に適しており皮膚インピーダンスを用いた多くの応用計測がある.しかしながら,皮膚インピーダンスには個体差や部位差が存在し,これらは目的因子の変動と重なり評価を困難にしている.今回,応用計測を障害する個体差および部位差を較正するために,一般的なデータをもとに構築する皮膚インピーダンスの標準化モデルを提案した.各パラメータにおいて測定値とモデル皮膚インピーダンス値との相関は高かった.また,規格化皮膚インピーダンス値の変動係数は測定値の変動係数の約60%に減少し,本法の妥当性を確認できた.生体情報計測に標準化モデルを活用することは,測定値そのもので評価する方法と比較し診断精度は高く,今後の応用計測に有用と考えられる.
著者
奥泉(岩本) 香 山本 博子 岡田 美也子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.83-100, 2003-02

教員養成課程の国語科においては、学生自身の言葉の力と子どもの言葉の力を育成する力を、共に育成できる教育内容が考慮されるべきである。一方、一般的な大学生における国語能力の低下の問題に関しては、形式的な国語表現技術を教えるだけでなく、言語活動の起点となる認識の能力から開発、育成していく必要があると考えている。本稿では、先の2点をふまえて行った、音声言語教育の実践として、視覚情報や触覚情報によって物やその形状を言葉で的確に伝え合うゲームを紹介する。

1 0 0 0 OA 論語問答

著者
古賀煜
出版者
巻号頁・発行日
vol.[19],

1 0 0 0 OA 東寺百合文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[66],
著者
那須 大毅
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.132-137, 2017
被引用文献数
2

野球では,投手がボールをリリースしてからわずか400ms程度で打者の手元に到達する.打者は,この極めて短い時間内にボールの球種やコースを判断し,その軌道に応じて時空間的に高い精度で打撃しなければならない.本稿では,実戦形式の投手-打者対戦における打者の運動を計測した結果を例に,バッティングの時間構造について解説する.打者は,ストレートとチェンジアップという球速の異なる球種がランダムに投じられた時,ボールリリース後約300msまではほぼ同じ挙動を示すが,その後の身体重心(腰部)の沈み込みの長さを調整することで遅い球に対応していた.
著者
佐藤 海二 前田 ギレルメ 橋詰 等 進士 忠彦
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.698-698, 2005

本論文は,コンパクトナノ加工機用に開発した超精密XY位置決めテーブルシステムの制御性能向上を目的に行ったコントローラの改良とその有効性について述べている.使用するアクチュエータは4個,目標値は位置,姿勢のみとし,外乱抑制特性の向上,行過ぎ量の抑制のためにXYθ3方向のコントローラを改良している.設計した制御系を用いて半径100nm,周期500Hz以下で円運動させたところ,軌跡誤差は11nm以下と良好な実験結果を示している.
著者
Doaa SALMAN Wilawan PUMIDONMING Eiji OOHASHI Makoto IGARASHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0713, (Released:2018-05-02)
被引用文献数
18

The present study investigated the prevalence of Toxoplasma gondii and other intestinal parasites in cats in the Tokachi subprefecture in Japan. A total of 365 household cats were included in the study, and 353 serum and 351 fecal samples were collected and analyzed. T. gondii IgG antibodies were detected in the sera of 16.14% of cats based on Latex agglutination test and ELISA. For ELISA, T. gondii RH strain tachyzoites lysate and T. gondii SAG2 recombinant protein were used as antigens. Low seropositivity was detected in cats younger than one year and older than 11 years; outdoor and hunter cats showed significantly high seropositivities. Neutering either in male or female cats, but not gender, had a considerable effect on seroprevalence. Toxoplasma gondii oocysts were detected in one fecal sample. The overall parasitic infestation in cats was 12.5%. Other detected parasites included Toxocara species, which showed the highest prevalence of 7.7%, followed by Isospora spp. (2%), Taenia spp. (1.7%), and Ancylostoma spp. (0.9%). Spirometra spp. was detected in only one sample. Outdoor cats comprised 50% of all 44 parasite-infested cats. Although T. gondii oocysts were detected in only one sample, the relatively high seroprevalence of T. gondii indicated that it can pose significant risks to the environment. Our findings highlighted the potential of outdoor cats as a source of T. gondii and other parasites.

1 0 0 0 OA 後漢書 120卷

著者
(劉宋) 范曄 撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.29, 1600
著者
角田孝彦
雑誌
福島医学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.51, pp.242-243, 2001
被引用文献数
1