1 0 0 0 OA 本朝文粋 14巻

著者
藤原, 明衡
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
鈴鴨 よしみ 熊野 宏昭 山内 祐一
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.417-424, 1997
参考文献数
14

この研究の目的は, タイプA行動パターン, 職場ストレス(Karasekのdemandcontro1-supportモデルにより定義), および生活習慣の歪みの間の関連を, 以下のような仮説に基づいて検討することであった。1)タイプA行動パターンと職場ストレスは, 運動不足, 飲酒, 喫煙, 食行動の異常といった健康に対して悪い影響を及ぼす行動的リスクファクターを助長する。2)タイプA者が高ストレイン状況下におかれるとより多くの生活習慣の歪みを呈する。2職場の649名の職員(男性442名, 女性207名)に質問紙(「JobContentQuestionnaire(JCQ)」, 「前田式A型傾向判別表」, その他生活習慣の歪みについて尋ねるもの)による調査を行った。そして, タイプA行動パターン, 職場ストレス, および生活習慣の歪みの間の相互連関を各性別ごとに分散分析により検討した。この研究はパス解析を用いて行った以前の研究を再解析したものである。再解析を行った理由は, パス解析ではタイプAと職場ストレスの相乗効果が検討できず, 上記の2番目の仮説の検証が十分にできなかったためである。さらに, 以前の研究では26項目から成るJCQを用いたが, JCQの信頼性と妥当性を検討した最近の研究の中で22項目4下位尺度版の利用が推奨されていたため, 今回は22項目に基づいて新たに算出し直した結果に基づいて解析した。その結果, 以下にあげるような関連がタイプAまたは職場ストレスと生活習慣の歪みとの間に見出され, 2,3の結果を除き, 第一の仮説はおおむね是認されたものと考えられた。1)男性のタイプA者には喫煙者が多く, 女性のタイプA者はアルコールをよく飲む。2)仕事の要求度の高い男性はアルコールをよく飲む。3)裁量の自由度の高い男性には喫煙者が多い。4)同僚のサポートが十分にある男性は間食が少ないが, アルコールをよく飲む。5)仕事の要求度と裁量の自由度がともに高い女性は間食が多い。6)裁量の自由度と同僚のサポートがともに低い男性は最も運動不足である。また, 第二の仮説は以下のような点で検証された。1)裁量の自由度の低い男性のタイプA者は最も運動が不足していた。2)仕事の要求度の高い女性のタイプA者と仕事の要求度の低いタイプB者の双方で喫煙者が多い傾向にあった。以上から, 今回の研究では, 全体的に仮説を支持する結果が得られたということができよう。今後は, より多くの職場を対象にして, 職種をより詳細に分類した研究, そして, タイプA行動パターンと職場ストレスの身体的および心理的リスクファクターに対する影響も検討できるような研究をさらに進めることが望ましい。
著者
田添 丈博 椎野 努 桝井 文人 河合 敦夫
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.43-58, 2003-04-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1 3

我々は文章中に現れる比喩表現, その中でも直喩・隠喩的な比喩について, その認識・抽出を目的として研究を進めている. 本論文では, “名詞Aのような名詞B” 表現について, 名詞の意味情報を用いたパターン分類によって比喩性を判定し, 比喩表現については喩詞 (喩えるもの) と被喩詞 (喩えられるもの) とを正確に抽出できるモデルを提案する. この表現には比喩 (直喩) とリテラル (例示など) の2つの用法があり, また比喩であっても名詞Bが被喩詞ではない場合がある. 我々はそれらを機械的に判定するために, これまでに行ってきた構文パターンやシソーラスを用いて喩詞と被喩詞の候補を抽出する手法を発展させ, 名詞Aと名詞Bの意味情報やその関係に従って “名詞Aのような名詞B” 表現を6つのパターンに分類し, 比喩性を判定し喩詞と被喩詞を特定するモデルを構築した. このモデルを日本語語彙大系の意味情報を利用して実装し, 新聞記事データを用いて検証したところ, 得られたパターン分類結果 (比喩性判定結果) と人間のそれとが一致する割合は, 学習データについては82.9% (未知語データを除く), 評価用データについては72.7% (同) であり, 比喩性判定モデルの全体的な処理の流れは実際の文章中の比喩表現認識に有効であることを示した. また, 比喩語という比喩性を決定づける語についてもその効果を示すことができ, モデルへの組み込みの可能性を示唆した.
著者
Hyun-yeol Chung Shozo Makino Ken'iti Kido
出版者
Acoustical Society of Japan
雑誌
Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (ISSN:03882861)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.225-232, 1988 (Released:2011-02-17)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

This paper describes analysis and recognition of eight Korean isolated vowels based on the distributions of formant frequencies. In the distributions of vowels on the F1-F2 plane, we found overlappings between the vowels /u/, /o/, /∂/ and /w/, /ε/ and /e/ overlapped heavily as if they are the same vowels. In the comparative investigation of the dialect of Seoul and Kyungsangdo, Kyungsangdo dialect showed a heavy overlapping between /∂/ and /w/. As a recognition experiment, the speaker-independent recognition with Bayes decision method was carried out for 1, 760 isolated vowels spoken by 20 speakers. A recognition rate of 81.2% correct was obtained with the formant frequencies F1 and F2while the rate with LPC cepstrum coefficients was only 76.4%. Normalization for eliminating inter-speaker differences showed good results for vowels uttered by speakers of the same dialect. The highest recognition rate of 99.8 % was obtained using a supervised learning method.
出版者
日経BP社
雑誌
日経network (ISSN:1345482X)
巻号頁・発行日
no.34, pp.108-113, 2003-02

Webブラウザを使っている限り,ダウンロード速度や使い勝手の面で,FTPとHTTPは変わらない。しかし,FFFTPエフエフエフティーピー〓のようなFTP専用のソフトウエアを使うと,話が違ってくる(図2-1)。 こうしたFTPソフトを使うと,図にあるようにパソコン側と通信相手のサーバー側のファイル一覧をウインドウの左右に表示して,これらを見比べながらファイルを転送できたりする。
著者
竹中 克行
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.650-663, 2012

Since its beginnings, geography in Spain has followed a particular development course, defined mainly by a close and ever evolving relationship between academic geography and professional geography. Over the last few decades, the two geographies have been mutually involved, creating a situation in which the professional practice of geography, originating with cartographers and engineers in the late nineteenth century, has become an increasingly important factor for the renewal of academic research, mostly undertaken in universities. Innovation was possible, on the one hand, thanks to the consolidation of academic geography, which today concerns not only traditional areas of knowledge, but also fields where there is growing social demand, such as environment, landscape management, regional planning, urbanism or risk analysis. All these themes, on the other hand, have opened up new professional opportunities for geography graduates, who have been contributing with their practice in administration and private enterprises to make more people aware of the importance of geography as a useful science.<br> The fruitful relationship between the two geographies briefly described above is the main concern of this article, which introduces a mixed approach of science historiography and radiography. After analyzing the evolution of academic geography through doctoral theses and major journals specialized in geography, the author highlights the role of professional geography, focusing on how geographers are entering in new fields of the labor market and are defending their interests as a professional group. The analysis is complemented by reference to successive new plans of studies launched in university geographical education, an important reform accelerated by the so-called Bologna process. The article concludes by pointing out some of the research lines that have great potential for future development with international repercussions.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.834, pp.227-231, 2002-11-04

1997年末。NTTドコモからブラウザを搭載する携帯電話機の製造依頼を受けた三菱電機 通信システム統括事業部 移動通信端末事業センター 技術第一部長の濱村正夫は,電話口でこう叫んだ。「ACCESSは,仕事上の付き合いがありますから,すぐ連絡できます。でも,そんなに急いでどうしたんですか」 電話の相手は濱村の慌てぶりに,思わずこう聞き返した。清水徹。
著者
岡野 信子
出版者
梅光学院大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.221-233, 1991-11-01
著者
杉野 晃洋 堀田 厚生
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.29-36, 2004-03-31

The multi-cycle system and the pipelined architecture designed 32-bit CPU which used the MIPS architecture in order to study the design technique of CPU. It is made to implement in the product 'EP1S10F780C7ES' of the stratix series which is one of the highly efficient FPGA devices of ALTERA. The design of a multi-cycle system and a pipelined architecture was performed, and both performance comparison was performed. MIPS CPU of a multi-cycle system operated by 61.60MHz. MIPS CPU of a pipelined architecture operated by 42.90MHz. A general performance ratio is considered that an about 2.60-time performance ratio is obtained.
著者
坂本 旬
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.221-253, 2018-03

The first independent fact checking grassroots organization "Fact Check Initiative Japan (FIJ)" established on June 21st, 2017 in Japan. It launched a new fact-checking project during a general election in last October. I stared an action research in my librarian training classes using a guideline of the fact checking, a form and samples. In conclusion, first of all, it was a challenging assignment especially finding fact-checking targets for students. Second, they wrote it was meaningful experience to vote in the election. It means that fact-checking practice is citizenship education. Third, fact-checking experience provides critical point of views to not only online unidentifiable disinformation but also mass media articles. Combating fake news is so essential for not only journalists bur also librarians, students and general citizens that they should address the resolution of it together cooperatively. Grassroots fact-checking movements including practice of it as media and literacy education in schools would be a key element for building a democratic society.
著者
田丸 恵理子 竹内 孝行 中村 新一 廣瀬 吉嗣
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.409-420, 2009-01-15

人間の知的活動を支援するためには,思考の邪魔をしないインタフェースが必要である.これに対して,紙のように自然な「読み書き」を支援する新しいメディアの研究を,電子ペーパからのアプローチで進めている.ここで最大の技術的課題は,電子ペーパの技術的な特質からくる「表示の遅延時間」をどのように扱うかである.そこで,遅延時間がユーザに与える影響を理解するための評価実験を行った.その結果,対象に対して下線を引いたり円で囲んだりするマーキング行為と手書きで文字を書く行為とでは,それぞれ遅延時間に対する感度が異なり,受容性の度合いに差異が見られた.また,対象への注意の向け方,視線や身体の動きなどに関して,各々に特徴的な行動特性が抽出された.この差異を効果的に利用して遅延時間をマネジメントすることで,技術的制約を乗り越え,紙の良さを保持した新しいメディア・インタラクションを提供することが可能であることが示唆された.