著者
安平 弦司
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.871-877, 2015-11
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1716, pp.38-43, 2013-11-18

10月中旬、東京都内。サムスン電子ジャパンの石井圭介専務は報道陣の前で両手を挙げて高らかに誓った。右手に最新スマホ「ギャラクシーノート3」、左手には腕時計型端末「ギャラクシーギア」。

1 0 0 0 OA 文政武鑑 4巻

出版者
千鐘房須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.[6], 1825
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.366, pp.60-62, 2015-03

天野製作所(山梨県昭和町)は、印鑑ケースメーカーだ。水晶の産地がある山梨は昔から印鑑づくりが盛んで、それを支えようと1962年に天野一政が創業した。現在は3代目の天野徹が率いている。印鑑には主に認印、銀行印、実印がある。
著者
太田 仁 村上 由衣
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.8, pp.17-34, 2018-03-22

本研究は、働く母親の社会的環境について精査するとこにより、女性活躍社会の実現に向けた子育て支援の検討に有用な視点を提供することを目的として行われた。具体的に調査1では、働く母親の家庭と仕事における課題を「家族機能」と「ワーク・ファミリー・コンフリクト(WFC)」の認知が「育児不安」、「育児ソーシャル・サポート」、「社会的支援に対する母親の援助要請態度」への影響を検討する。その結果母子家庭・正規就労・経済的困窮度の高さはそれぞれ子育てのストレスを高める要因であることが示された(調査1)。調査2 では、調査1を踏まえて、母親の保育園・幼稚園への期待について比較を行った。母親の就労スタイルによるさまざまな要因への影響がみられたが、特に子育て不安については、保育園に子どもを通わせる母親よりも幼稚園へ子どもを通わせる母親の方が強い不安を抱いていることが示された。The purpose of this study is to offer a useful perspective to the investigation of the child-rearing support to realize the society where women can actively participate, by closely examining the social environment that surrounds working mothers. Specifically, the study 1 examined how mothers perceive the "family functioning" and "work family conflict (WFC)," which are the challenges of working mothers at home and work, affect "child-rearing anxiety," "social support for child-rearing" and help-seeking attitudes of mothers for social support." As a result, it was found that the mother-child family, full-time employment, and severity of economic poverty are the factors to increase the stress of raising children respectively (Study 1). The study 2 compared the mothers' expectations to nursery school and kindergarten based on the study 1. It showed that mothers' form of employment affects the various factors. Particularly for the child-rearing anxiety, it showed that the mothers whose children go to kindergarten have the stronger anxiety compared to the mothers whose children go to nursery school.
著者
佐藤 啓宏 楢崎 雄太 大石 岳史 池内 克史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.185-193, 2014-06-30 (Released:2017-02-01)

Smart-tourism is one of the important applications in the trends of Mixed Reality System. A MR Bus system, a mobility platform, is designed for the large-area contents based tourism. In this paper, we propose a novel sound system to support the MR Bus platform which can play the sound realistically in the real environment mixed with virtual objects. Our method consists of three main components: 1) HRTF Open-Air Headphone, 2) Acoustic synthesizer using the image processing with simple sound models, 3) Sound Source Management by GPS. Our method is evaluated by the questionnaire from tourists. The result shows a good performance on the enjoyment of sound effects.
著者
寺岡 丈博 東中 竜一郎 岡本 潤 石崎 俊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.335-346, 2013 (Released:2013-04-12)
参考文献数
28
被引用文献数
4

Metonymy is a figure of speech, where one item's name represents another item which usually has a close relation with the first one. Metonymic expressions need to be correctly detected and interpreted because sentences including such expressions have different meanings from literal ones; computer systems may output inappropriate results in natural language processing. In previous studies, detecting metonymies has been done mainly by taking one of the following two approaches: rule-based approach and statistical one. The former uses semantic networks and rules to interpret metonymy. The latter uses corpus-based metonymy resolution with machine learning techniques. One of the problems of the current metonymy detection is that using mainly syntactic and semantic information may not be enough to detect metonymic expressions because it has been pointed out that metonymic expressions have relations to associative relations between words. In this paper, we propose an associative approach for detecting them. By using associative information between words in a sentence, we train a decision tree to detect metonymic expressions in a sentence. We evaluated our method by comparing with four baseline methods based on previous studies that use a thesaurus or co-occurrence information. Experimental results show that our method has significantly better accuracy (0.83) of judging metonymic expressions than those of the baselines. It also achieves better recall (0.73), precision (0.85), and F-measure (0.79) in detecting Japanese metonymic expressions, achieving state-of-the-art performance.
著者
武内 一 佐藤 洋一 山口 英里 和田 浩
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 (ISSN:21896607)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.173-207, 2017-03-25

われわれは,2014年度に 3 つの多施設共同研究をおこなった。1つは新生児をもつ家族の生活実態調査である。貧困層群の特徴として,(1)妊娠中では,貧血・糖尿傾向・性感染症・喫煙が有意に目立っていた。(2) 1か月健診時には,育児不慣れ・精神疾患の合併・パートナーからの DV の比率などによる問題が際立っていた。(3)妊婦の背景には,10代での妊娠・人工妊娠中絶・一部屋での生活など狭い住居環境・非正規就労・高校中退などの低学歴・妊娠判明後の喫煙といった特徴が明らかとなった。 さらに,11医療機関における入院児を対象とした調査と,54医療機関に外来受診した小・中学生を対象とした調査を実施した。これら 3 つの調査を併せてみると,(1)世帯収入の中央値でみた場合,両親がいる世帯の所得が400-500万円台であるのに対して,母子世帯では200-250万円台とその半分に過ぎない。(2)年間所得が200万円未満世帯の子どもの数は一人が過半数で,生活が苦しいと 2人目以降は安心して育てられない現実がある。(3)年間所得150万円未満世帯はすべて生活保護基準未満での生活だと推測され,この収入以下から一部屋での生活の比率が急上昇する。しかし,(4)実際生活保護受給の割合は 2 割にも満たない,こうした事実が明らかとなった。また,(5)年間所得200万円未満の貧困世帯の3分の1は,自分たちの生活は「ふつう(あるいはそれ以上)」だと感じている事実も明らかとなった。

1 0 0 0 OA 諸血脉

巻号頁・発行日
vol.[2], 1300
著者
上田 隆一 新井 民夫 浅沼 和範 梅田 和昇 大隅 久
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.466-473, 2005-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
4 8

Though Monte Carlo localization is a popular method for mobile robot localization, it requires a method for recovery of large estimation error in itself. In this paper, a recovery method, which is named an expansion resetting method, is newly proposed. The combination of the expansion resetting method and the sensor resetting method, which is a typical resetting method, is also proposed. We then compared our methods and others in a simulated RoboCup environment. Typical accidents for mobile robots were produced in the simulator during trials. We could verify that the expansion resetting method was effective for recovery from small irregular changes of a robot's pose, and that the combination method could deal with both large and small irregular changes.
著者
金子 寛人 小林 暢子
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.912, pp.39-47, 2016-05-12

CONTENTSpart14社に1社が投資増2割以上p040part2FinTechに強い関心p044part3自部門がリーダーシップp046デジタル投資に積極的な企業では、利用部門よりむしろIT部門が、新規のデジタル投資を牽引している——。日経ITイノベーターズ、日経コンピュータおよび日経情報ストラテ…

1 0 0 0 OA 屋敷書抜

出版者
巻号頁・発行日
vol.甲第3冊(元禄10),
著者
Yukie Narasaki Yumiko Obayashi Sayami Ito Shoko Murakami Jun-Young Song Kei Nakayama Shin-Ichi Kitamura
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-9, 2018 (Released:2018-04-03)
参考文献数
36
被引用文献数
3

Miamiensis avidus is the causative agent of scuticociliatosis in various marine fish species. The virulence factors of the parasite have not been identified, so far. In this study, we examined M. avidus extracellular proteinases (ECPs) as potential virulence factors, using culture supernatants as an ECPs source. We investigated the substrate specificity of ECPs using artificial peptides, and the cytotoxicity of the ECPs was examined using CHSE-214 cells. To elucidate the role of ECPs in ciliate growth, M. avidus was cultured on CHSE-214 cells in the presence of proteinase inhibitors. We detected proteinase activities from the supernatant of M. avidus. Viable CHSE-214 cells decreased significantly in number, when incubated in a medium supplemented with the culture supernatant of M. avidus. The growth of ciliates on CHSE-214 cells was delayed in the presence of PMSF (serine proteinase inhibitor) and E-64 (cysteine proteinase inhibitor). These results suggested that the culture supernatant contained ECPs showing cytotoxicity, and the proteinases facilitated nutrient uptake by the ciliates. Thus, ECPs may be responsible for virulence factors of M. avidus.
著者
北 恭成 長壁 篤史 野本 弘平 萩原 康嗣 斉藤 功一
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.29, pp.107-107, 2013

現在,動画配信システムは人々の日々の生活に普及しており,多くの人が楽しんでいる.しかし,従来の閲覧動画選択システムでは自分の好みにあった動画を見つけることは簡単なことではない.また,一度それを見つけると同じカテゴリの動画を選択し続ける傾向がある.その結果,様々なカテゴリから好きな動画と出会うことは難しい. 非平面型タッチパッドは,最近開発された新しい入力デバイスである.これは,平面型タッチパッドと比べユーザの直感的な意図表現を可能とする. 本研究では,非平面型タッチパッドを用い,新しい動画との偶発的な出会いを支援するシステムの提案を行い,また従来のシステムとの比較を行う.実験の結果,提案システムを用いることによりユーザは,普段見るカテゴリだけでなく今までほとんど見たことのない新しいカテゴリ内からも好みに合った動画に出会えることが明らかになった.
著者
貝原好古 編
出版者
日新堂
巻号頁・発行日
vol.[4], 1688
著者
薛 進軍
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済体制学会会報 (ISSN:18839797)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.83-90, 1998
被引用文献数
1

中国とアメリカとは、1979年以来経済交流や貿易通商など、両国の経済関係が緊密になり、国際貿易関係は十数年間順調であったが、90年代に入って、貿易摩擦が頻繁に発生するようになった。この問題の一部は貿易統計システムの相違により生じている。つまり、(1)米、日諸国は原産地別で貿易額を集計しているが、中国は消費国別で輸出を集計している。そのため、第三国経由の再輸出入が第三国を最終仕向国として集計されている。(2)東アジアの貿易構造の変換によって、対米貿易黒字の原因であった輸出製品の生産拠点は香港・台湾から中国大陸へ移転したので、対米黒字の大部分が中国に転嫁された。(3)第三国経由時生じた貿易の付加価値は中国側は計上してないが、米国側はこれを中国に計上している。(4)中国がFOBとCIF価格で計上している輸出入金額は米国、日本の計上金額とは差がある。この問題の解消には、中国が世界通商の共通ルールと統計のシステムに慣れることが緊急的な課題であり、先進国からの協力も必要と思われる。しかし、貿易統計を整合させれば、米国が中国の第一貿易相手国になるので、中米、中日、中国大陸と香港間の経済・貿易関係の重要性の一層の再認識が必要となると思われる。