著者
関 麻由美 池田 幸弘
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
no.6, pp.80-86, 2014-03-20

近年,マインドマップを利用した教育が日本語教育においてもなされてきている。本稿では,執筆者それぞれが実践したマインドマップを用いた漢字学習の事例を紹介する。そして,マインドマップを使用した学習法についての学習者のコメントをSteps for Coding and Theorization (SCAT)という質的データ分析手法を用いて分析し,マインドマップを漢字学習に用いることにどのような特徴があるかを考察する。
著者
松浦 とも子 佐藤 修 Tomoko MATSUURA Osamu SATO
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.8, pp.71-86, 2012-03-01

本稿では、教師研修ポートフォリオの導入を検討するため、中国における大学日本語教師のポートフォリオに対する認識を、インタビュー結果とアンケート記述をSCATの手法により分析することで明らかにした。教師たちは、ポートフォリオについて理解する前には、漠然と振り返りに使えるというイメージを持っているだけであった。しかし講義を受けた後は、ポートフォリオを利用して「学びのプロセスの可視化」、「時間軸の中で学習を捉える」、「学習者と教師とのコミュニケーション」、「仲間のポートフォリオとの比較検討」などが可能であるというように、ポートフォリオに対する期待が示された。同時に、利用方法について不安があることが確認された。また、教師研修での学びはそれを現場でどう生かせるかという視点で評価されるべきだと教師たちが考えていることもわかった。This paper clarifies the image of Portfolio among university teachers in China in order to introduce portfolio assessment in a teacher training course. The authors analyzed the result of an interview research and a questionnaire survey using SCAT, Steps for Coding and Theorization. Before the training course, the teachers had had a vague idea of Portfolio that it could be used for self-reflection, however, after taking the lecture, they expected the possibility of "visualization of learning process", "recognition of learning in chronological order", "communication between a teacher and a learner", "comparative review of other learner's Portfolio". They also showed an anxiety on how to use the Portfolio at the same time. The authors found that the teachers thought what one had learned in a teacher training course should be evaluated from the perspective of how one can use it in his classroom.

1 0 0 0 OA 梅譜

著者
小川安村 編
出版者
東京三田育種場
巻号頁・発行日
1899
著者
浅川 伸一
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.9-18, 2003 (Released:2006-04-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

失語症の治療技法である,再活性化,再編成,再学習をニューラルネットワークの枠組で説明することを試みた。単語が表す概念を蓄える概念系,単語・文章生成系,および,この2つをつなぐ媒介系の3種類の皮質領野に加えて,大脳基底核をニューラルネットワークモデルとして実装した。大脳基底核では入力情報の条件つき確率を自己組織的に獲得し,スパースコーディングによって同時に活性化するユニット数を制限する回路を用いた。いったん学習の成立したニューラルネットワークに対して概念系と媒介系のユニットを破壊することによって失語症を表現し,ニューラルネットワークを再訓練することでリハビリテーションの技法を視覚化して表現することを試みた。本稿で提案したモデルによって,リハビリテーション訓練中の失語症患者の内部でどのような変化が起こっているのかを説明できる。とくに損傷が重篤である場合には既存の皮質上の経路を訓練する再活性化より,他の感覚モダリティを介した再編成,再学習のほうが治療効果が高いことが示された。このことは実際の失語症患者の治療と対応が取れると考えられ,言語治療の技法に理論的な根拠を与えることができるのではないかと考えている。
著者
中石 雄一郎 板東 政彦
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.195-200, 2009-06-30 (Released:2010-12-01)
参考文献数
11

Glutamine : fructose 6-phosphate amidotransferase (GFAT) is a rate-limiting enzyme in the hexoamine biosythetic pathway and plays an important role in type 2 diabetes. We now report the first structures of the isomerase domain of the human GFAT in the presence of cyclic glucose 6-phosphate and linear glucosamine 6-phosphate. The C-terminal tail including the active site displays a rigid conformation, similar to the corresponding Escherichia coli enzyme. The diversity of the CF helix near the active site suggests the helix is a major target for drug design. Our study provides insights into the development of therapeutic drugs for type 2 diabetes.
著者
入江 乕男
出版者
日本労務研究会
雑誌
労務研究 (ISSN:09137807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.9, pp.26-29, 1960-09

1 0 0 0 OA 心より心へ

著者
吉田絃二郎 著
出版者
大同館書店
巻号頁・発行日
1919
著者
柿沼 志津子 尚 奕 森岡 孝満 臺野 和広 島田 義也 西村 まゆみ 甘崎 佳子 今岡 達彦 ブライス ベンジャミン
出版者
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

福島原発事故以降、放射線への関心が高まり発がんが懸念されている。一方、小児がん患者のプロトンや重粒子線治療が始まり、中性子線や炭素線による2次発がんも心配される。こども被ばくのリスクとその低減化のため発がん機構の解明が急務である。本研究では、マウスやラットの発がん実験で得られたがんの病理解析やゲノム変異解析で、被ばく時年齢、線質、臓器依存性を示す発がんメカニズを調べた。その結果、血液がんでは子供期被ばく特異的な原因遺伝子と変異メカニズムが認められた。固形がんでは、高LET放射線で発がんの早期化や悪性化が示されたが、ゲノム変異に差はなかった。今後、エピジェネティック異常について検討が必要である。
著者
三村 泰臣
出版者
広島工業大学
雑誌
広島工業大学研究紀要 (ISSN:3851672)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.259-267, 0000

In order to solve the environment problem, this writer believes that we need to get to know well someone who had committed himself to protesting against forest destruction. Kumagusu Minakata's protest against the shrine mergers was studied. He is a well known as an ecologist, having committed himself to the protest against the shrine mergers proposed by the Meiji Government; devoting ten years to the protest. This paper analyses the reasons contained in the texts that Minakata wrote to Mitsutar? Shirai, a biologist. From those texts, it can be understood that Minakata realized that shrine and forest are inseparably one being. He believed that the forest has mystery and is the source of man's life. It was concluded that Minakata's behavior against the shrine mergers was totally "Green Conservation Behavior". Because of that understanding, he committed himself to conserve the forest and to protest against the shrine mergers.
著者
田村 隆 揖斐 隆之 稲垣 賢二 久保 康隆 奥田 潔
出版者
岡山大学農学部
雑誌
岡山大学農学部学術報告 (ISSN:21867755)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.1-5, 2016-02-01

This study investigated the current status and causes underneath the life of university students who tend to lack breakfast at a relatively high frequency, and statistical analysis on consequences leading to such lack of well-nourished eating habitat in their university life. In October 2014, self-assessed questionnaires were administered to over 150 faculty students. It contained questions about breakfast habits, time allowance for the morning class, and lunchtime setting in their high school timetable. Breakfast states were clearly separated in three groups : 68% of students regularly have breakfast throughout the weekdays, 21% students skipping the breakfast occasionally, and 11% student no habit for breakfast at all. The survey on the high school lives revealed that 70% students used to have lunch 30 min later than the lunchtime set in the university timetable, 7% of them had the lunch time even more than 1 h later. Lunchtime varies among high schools, and statistical significance was revealed (p<0.01) that schools with higher deviation scores tend have late lunch beyond 12: 30. Accordingly, university students were given directions to prepare for the timetable reform on postulation of having lunch time over one o'clock. After continuous survey on the breakfast habits during the second semester, more than 90% of students established the habit of breakfast regularly in their university lives with the improved consciousness toward well-balanced healthy breakfast contents for their higher level of education quality.
出版者
大妻女子大学
巻号頁・発行日
2014

元資料の権利情報 : CC BY-NC-ND
著者
岡谷 貴之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理
巻号頁・発行日
vol.2015, no.11, 2015-05-18

一枚の画像からそこに写る物体の名前を答える物体カテゴリ認識は,コンピュータビジョンの長年の課題であったが,ディープラーニングの登場,正確には畳込みニューラルネットの 「再発見」 により大きく進展し,人の視覚と比肩するほどまでになった.一方,その他の多くの画像認識のタスク,例えば特定の物体を画像中で位置決めする 「物体検出」 や,人のポーズ認識,さらには動画像を使った人の行動認識に対しては,物体カテゴリ認識ほどはディープラーニングは成功していない.従来法を超えるという意味では一定の有効性が確認されているものの,これらのタスクでの性能は,人の視覚まではまだ相当の隔たりがある.また,物体カテゴリ認識あるいはその類似タスクに極めて高い精度を発揮する畳込みニューラルネットだが,なぜそんなに高い性能が出るのかの理解が追い付いていない.本講演では,この辺りの現状についてまとめ,今後を占うことを試みたい.