1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1886年11月13日, 1886-11-13
著者
渡邉 直樹
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-26, 1998-06-30

この論文は、ドイツ啓蒙主義固有の性格について主にフランス啓蒙主義との対比において考察したものである。18世紀の初め、ドイツ啓蒙主義の展開はベルリンにおいて最も進んでいた。この発展に寄与したのが、フリードリヒ二世であり、彼はフランス啓蒙主義者たちをベルリンに招聘することによって、ベルリンをパリ以上の啓蒙主義の中心地たらしめようとした。しかしながら、フランス啓蒙主義が政治的方向においてその実際的思想を発展させたのとは異なり、ドイツ啓蒙主義は神学と宗教・哲学的分野、人間の内面性においてその発展的思想を形成した。本論は、デカルトに始まる近代の合理主義者たちの神学における神と存在論の解釈とドイツの代表的啓蒙主義者レッシングの思想を踏まえつつ、このドイツ啓蒙主義固有の宗教的・神学的性格の基本原理を分析したものである。
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.77-101, 1982-03-30
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.139-176, 1976-03-25
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.140-176, 1978-03-30
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學法學部研究紀要 (ISSN:03899896)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.111-143, 1979-03-30
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
政治学論集 (ISSN:02869888)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.83-112, 1976-08-15
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
法学論集 (ISSN:04393287)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.157-172, 1978-03-30
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
政治学論集 (ISSN:02869888)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.132-150, 1977-03-25
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
政治学論集 (ISSN:02869888)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.138-163, 1978-02-10
著者
西 修
出版者
駒澤大学
雑誌
政治学論集 (ISSN:02869888)
巻号頁・発行日
no.8, pp.p94-105, 1978-06
著者
衆議院法制局 [ほか訳編]
出版者
衆議院法制局
巻号頁・発行日
vol.続 1-15, 1957
著者
衆議院法制局 [ほか訳編]
出版者
衆議院法制局
巻号頁・発行日
vol.続 16-26 追加, 1957
著者
三浦 逸雄
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.21, pp.11-24, 1973-03-20

Sulla causa dell'apparizione della macchia della luna, Dante esprime diverse opinioni nel Convivio e nel Paradiso. Quanto a quella conoscenza astronomica, da dove Dante ha preso questa conoscenza? Mi sembra che egli abbia trovato questa conoscenza dall'astrologia nella quale credeva il popolo italiano ai giorni di Dante. Nell'astrologia, l'osservazione astronomica e fatta solo con le relazioni fra stelle e pianeti. Dunque, quanto alla costruzione integrale del cielo, Dante avrebbe studiato l'astronomia di Tolomeo, ma adesso io non posso affermare che Dante lo abbia letto. Dante forse uso l'astronomia di Alfraganus che contiene i riassunti del testo originale di Tolomeo. Ma durante il suo esilio, e molto difficile che Dante sia andato in viaggiocoi testi voluminosi di Alfraganus, e inoltre si mettesse a consultarli. Noi non abbiamo nessuna evidenza che Dante abbia incontrato Ristorod'Arezzo personalmente e credo che si puo dire che prima di scrivere il Convivio, Dante abbia letto alcuni testi originali alfragani o altri libri arabi nel convento di Ristoro. Dante usava scrivere i suoi saggi senza nessuna referenza, ma nel caso di fra Ristoro egli menziona chiaramente il nome di Alfraganus almeno due volte. Dante fu un uomo fortunato che nacque in un'epoca favorevole. Se Dante fosse nato due secoli avanti, avrebbe avuto delle idee sul Cielo insegnate dalla dogmatica ortodossa e eretica. Se Dente fosse nato tre secoli dopo, avrebbe avuto le nozioni astronomiche di Copernicus, Galileo e Kepler. Pero la grande struttura della Divina Commedia non sarebbe stata realizzata.
著者
Satoru Takeda Jun Takeda Taro Koshiishi Shintaro Makino Katsuyuki Kinoshita
出版者
日本妊娠高血圧学会
雑誌
Hypertension Research in Pregnancy (ISSN:21875987)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.65-71, 2014 (Released:2015-02-06)
参考文献数
17
被引用文献数
9

The precise reporting of fetal station is important in the decision-making regarding whether instrumental vaginal delivery or cesarean section should be performed. However, accurate evaluation of fetal station is difficult because it is defined on the basis of a hypothetical vertical midline to the ischial spines. Moreover, during delivery, the fetal head descends anteriorly into the pelvis along the pelvic axis and not in the vertical direction. DeLee’s concept of fetal station, first reported in 1924, has been revised by taking into account the fetal head descent along the pelvic axis, and this concept has been in clinical use at the University of Tokyo Hospital since the 1970s.In this review, we assess the problems associated with conventional fetal station and explain the new concept of fetal station based on the trapezoidal plane and assessment of head descent upon instrumental delivery.
著者
綾 高徳
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.107, pp.95-116, 2014-01

論文(Article)本論では介護職員(介護保険施設)の1人当たり付加価値労働生産性を430万円(2010年)と試算した。これは製造業の760万円に対して56.6%,非製造業の641万円に対して67.1%と,およそ4~5割低い水準にある。加えて事業収支計算書の構造から介護職員の付加価値労働生産性に影響する収入・支出・利益面の指標から改善施策を考察した。改善施策は大別して公定価格等の制度として決められるものと人員配置や利益配分といった個別法人がある程度コントロールできる施策に分けられる。特に介護報酬を設定する前提である人員基準(入所者3人につき介護職員1人)に対して実際の配置人員が1.5倍になっており,付加価値労働生産性向上の余地があるため人員配置の改善が最も効果を期待できる施策であることを確認した。そのためには介護職員の人員数を減らしても高い水準の介護ができるように,技術革新を通じた付加価値労働生産性の改善及び人材マネジメントによる職員の質の更なる向上等が求められる。In this report, the value-added labor productivity of care workers (at welfare facilities) is estimated at 4.3 million Yen per worker(2010). This number is about 40% - 50% lower than that of manufacturing industry which is 56.6% of 7.6 million Yen per worker , or that of non-manufacturing industry which is 67.1% of 6.41 million Yen per worker. The reason for this low labor productivity of care workers is identified in the situation that the actual number of workers is 1.5 times higher than that of the minimum number of workers stipulated by the law qualified for acknowledged nursing-care institutions. To maintain nursing care at high level with less care workers, improvement of value-added labor productivity and enhancement of quality levels of care workers through human resource management is required.
著者
久保田 真功
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.107-127, 2013

本研究の目的は,中学生を対象とした質問紙調査をもとに,いじめ加害者がいじめによって得られる利益に着目し,いじめをエスカレートさせる要因について検討することにある。<br> 分析を行った結果,①いじめを続けていくなかでの加害者の心情の変化には,「いじめへの後悔」(いじめをすることに罪悪感や情けなさ,不安を抱くようになる)と「利益の発生」(いじめが楽しくなったり,被害者を服従させることで気分がよくなったり,加害者同士で連帯感を感じるようになる)という2つの側面があること,②加害者が女性の場合よりも男性の場合において,いじめがエスカレートしやすいこと,③「異質」な者を排除することを"口実"としたいじめや,被害者を制裁することを"口実"としたいじめ,被害者の属性とはおよそ無関係な身勝手な理由によって行われる遊びや快楽を目的としたいじめは,エスカレートしやすいこと,④加害者がいじめをすることによって得られる利益を実感するようになった場合に,いじめはエスカレートしやすいこと,などが明らかとなった。<br> これらの結果は,いじめのエスカレート化の問題を考えるにあたり,いじめの"口実"や加害者の私的利害に着目することの重要性を示唆している。

1 0 0 0 むうざ

出版者
ロシア・ソヴェート文学研究会
巻号頁・発行日
vol.創刊準備号, 1983-03
著者
津野 洋 宗宮 功 西村 文武 小島 岳晴
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.246-253, 1997-04-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The low pH of acid precipitation is buffered by soil to some extent, but the pH-buffering mechanism also releases variety of materials, which may cause wide effect on the aquatic environment. So in this research, we have permeated artificial acid rain through soil to examine the quality of soil leachates. As a result, we have found that some soils around Lake Biwa have reached the aluminium buffer range which has possibilities of deteriorating the aquatic ecosystem. We have also found that phosphorus included in the leachate causes great effect on algal growth potential under low pH condition as 4.0.