著者
上平 晶一 吉田 行雄 佐藤 佳弘 平川 隆一 山中 桓夫 井廻 道夫
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:03899403)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.62-64, 1999-08-15 (Released:2014-10-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

症例は49歳,女性。23年前からの嚥下困難が増悪したため,近医を受診した。上部内視鏡検査が施行されたが,食道入口部直下の膜様狭窄のため挿入できず,当センターを紹介受診した。血液検査にて鉄欠乏性貧血が,食道造影にて食道webが認められたため,Plummer-Vinson症候群(PVS)と診断された。鉄剤の内服治療が開始されるとともに,食道webに対して内視鏡的バルーン拡張術が施行された。1ヵ月後の上部内視鏡検査で食道狭窄は改善しており,嚥下困難も軽快していた。PVSは鉄欠乏性貧血に嚥下困難,舌炎,匙状爪などを呈する症候群で,高率に食道webを合併する。治療は鉄補充が基本であるが,食道webによる狭窄が高度な場合は,診断後,すみやかに拡張術が施行されることが多い。また,食道癌,後咽頭癌の合併頻度が高く,継続的な上部内視鏡検査が必要とされている。
著者
Sukehiro Nayu Kida Nori Umezawa Masahiro Murakami Takayuki Arai Naoko Jinnai Tsunesada Inagaki Shunichi Tsuchiya Hidetoshi Maruyama Hiroshi Tsuda Yoshio
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.189-194, 2013
被引用文献数
41

The invasion of the yellow fever mosquito <i>Aedes aegypti</i> at Narita International Airport, Japan was detected for the first time. During the course of routine vector surveillance at Narita International Airport, 27 <i>Ae. aegypti</i> adults emerged from larvae and pupae collected from a single larvitrap placed near No. 88 spot at passenger terminal 2 on August 8, 2012. After the appearance of <i>Ae. aegypti</i> in the larvitrap, we defined a 400-m buffer zone and started an intensive vector survey using an additional 34 larvitraps and 15 CO<sub>2</sub> traps. International aircraft and passenger terminal 2 were also inspected, and one <i>Ae. aegypti</i> male was collected from the cargo space of an international aircraft from Darwin via Manila on August 28, 2012. Larvicide treatment with 1.5% fenitrothion was conducted in 64 catch basins and one ditch in the 400-m buffer zone. Twenty-four large water tanks were also treated at least once with 0.5% pyriproxyfen, an insect growth regulator. No <i>Ae. aegypti</i> eggs or adults were found during the 1-month intensive vector survey after finding larvae and pupae in the larvitrap. We concluded that <i>Ae. aegypti</i> had failed to establish a population at Narita International Airport.
著者
Hiromichi TAMADA Kohei TAKEMOTO Masato TOMINAGA Noritoshi KAWATE Masahiro TAKAHASHI Shingo HATOYA Satoshi MATSUYAMA Toshio INABA Tsutomu SAWADA
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2015-079, (Released:2015-10-26)
被引用文献数
2 4

Gene expression of epidermal growth factor (EGF), transforming growth factor-α (TGF-α) and EGF receptor (EGF-R) and the localization of the corresponding proteins in the canine testis were studied. Levels of mRNA expressions were determined by semiquantitative reverse transcription polymerase chain reaction in the testes of the peripubertal (4–6 mo), young adult (3–4 y), advanced adult (7–8 y) and senescent (11–16 y) groups. The EGF-R mRNA level in the testes of the peripubertal group was significantly higher than those in the other groups, whereas there was no difference in EGF and TGF-α mRNA levels among groups. Immunohistochemical stainings for EGF, TGF-α and EGF-R in the testis revealed that immunoreactivity in the seminiferous epithelium and Sertoli cell was weak and nonspecific for the stage of spermatogenesis, and distinct staining was found in Leydig cells. These results suggest that the EGF family of growth factors may be involved in testicular maturation and function in the dog.
著者
柴 由花
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.90-96, 2010-03-31 (Released:2015-07-23)
参考文献数
18
著者
川上 〔ケイ〕
出版者
国立文化財機構東京文化財研究所
雑誌
美術研究 (ISSN:00219088)
巻号頁・発行日
no.221, pp.219-240,図巻頭2枚 図1〜2, 1963-03
著者
安達 琢 赤穂 伸雄 浅井 哲也 本村 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.106, pp.65-70, 2011-06-23

メモリスタを用いた非対称の時間窓を持つSTDPシナプスデバイスを提案する。メモリスタ(抵抗変化型メモリ:ReRAM),キャパシタ,二つのpMOSFET,および四つのnMOSFETを用いてデバイスを構成した.まず,ReRAMの特性,および本研究で使用するバイポーラ型ReRAMのモデルについて説明する.次に,本研究を行う上で参考となった先行研究の回路動作(STDP特性における時間的因果領域のみを模擬する動作)を説明する.さらにこの回路を拡張したデバイス(STDP特性における時間的因果領域および非因果領域を模擬するデバイス)を提案し,各回路ブロックの詳細な動作を説明する.最後にHSPICEを用いた回路シミュレーションにより,ReRAMを介さずに流れる電流によりキャパシタが充電され,その後流れた電流によりキャパシタが放電され,ReRAMのコンダクタンスが元の値より減少する事を確認する.
著者
大久保常吉 編
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1886
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
vol.第28巻, 1933
著者
田中 康司 原口 弘志 藤井 秀明 泥谷 誠 岩爪 道昭
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

Web上の膨大な情報の中から有益な情報をいかに高速かつ高効率に抽出するかが重要である.現在,数十億Webページの収集を目標にシステム開発を行なっているが,数十億ページ規模のリンク解析には超多次元の行列演算が可能な大規模な計算機基盤と膨大な計算時間が必要であり,演算の高速化は最も重要な課題である.本発表では,大規模なリンク解析の高速化手法を検討するとともに計算機基盤構築について報告する.
著者
角野 智紀 齋藤 はるか 市岡 浩子
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.13-15, 2006
参考文献数
8

愛知県海部郡蟹江町の港湾地帯にある倉庫でトルキスタンゴキブリ<i>Blatta lateralis</i>の若虫と成虫が2005年6月から10月にかけて捕獲されたが,これは愛知県では初記録であった.本種の生態と生活史を考え合わせ,当該倉庫内に定着している可能性があると判断した.今後,空調が完備した建築物等での本種の繁殖および害虫化が危惧される.
著者
山本 和弘
出版者
栃木県立美術館
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2008

少子高齢化社会において芸術が高齢者や障害者、病人を治癒するのみならず、社会そのものをも治癒する「効能」をもっていることを1)ヨーゼフ・ボイスの社会彫刻2)アウトサイダー・アート3)環境倫理学の横断的かつ学際的研究によって明らかにし、《厚生芸術》という新しい概念が21世紀の芸術と社会において極めて有効な概念であることを理論と実践現場の双方から理論化、概念化する。平成22年度は1)ヨーゼフ・ボイスの思想を光学に偏向した旧来の芸術を批判した熱学的芸術としてとらえ直し、「社会彫刻」概念を創造的資本論として再解釈する研究を中心軸として2)芸術の社会的役割を「芸術の効用再考」、「厚生芸術=芸術(教育+医療・福祉+環境)」「芸術という労働市場」の三方向から文献によって定立し直すとともに、それらをアウトサイダー・アートと厚生(福祉)経済学との連関からも多層的研究を深めた。結果として、これらの背景になっている物理学における熱学が近代社会を駆動する基盤となったことを確認し、ボイスの芸術がまさにこの熱学の導入によって、芸術が社会的に有用なものであることを目指すものであることを解明するにいたった。少子高齢社会の厚生を創造性が支えることはすでにヨーゼフ・ボイスの芸術が示したとおりであるが、21世紀の社会では従来型とは異なる社会的意義を担った新たなタイプのアーティストの出現が望まれる環境になってきている。以上の理論的研究は堅冷化していない若い創造性へと接続される必要があるために、芸術系大学での実践プログラムとして大学が革新されるべきことを本研究の成果報告書としてまとめた。タイトルは以下のとおりである。「厚生芸術の萌芽的研究 少子高齢化社会における社会厚生のための熱学思想と創造的資本論の接続による実践美学試論」
著者
簑口 友紀
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
1988

博士論文