著者
古畑 徹
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究では、中韓両国の高句麗・渤海をめぐる論争の経緯を明らかにしたうえで、次の3点の成果が得られた。①唐代の国際システムは、中国の「内」「外」と、指標によってどちらにもなりうる中間ゾーンという三層構造で、それは時代によって変動するものであること。②高句麗はその三層構造の「外」の存在であり、渤海は中間ゾーンの存在で、時間経過とともに「外」に移行したこと、③渤海史の叙述方法には、いくつかの歴史的な広域地域にまたがる存在として叙述する方法があること。
著者
黄 永鎮
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-07

制度:新 ; 報告番号:甲2692号 ; 学位の種類:博士(公共経営) ; 授与年月日:2008/9/15 ; 早大学位記番号:新4869
著者
新井 信 佐藤 弘 代田 文彦
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.247-254, 2000-09-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
12
被引用文献数
1

軽症のSLEと診断され, 顔面, 頭部および背部の皮疹と脱毛を主訴に来院した26歳の女性患者に対し, 小柴胡湯合黄連解毒湯加〓苡仁を用いて治療した。その後の経過として, 紅斑, 脱毛, 光線過敏症などの皮膚症状が消失したうえ, 初診時に640倍を示していた抗核抗体が約2年後には陰性化した。さらに, 約1年間休薬しても皮膚症状が再燃せず, 抗核抗体もほとんど再上昇しなかった。調べ得た限り, SLEに対して漢方薬単独で治療して抗核抗体が陰性化した報告, 小柴胡湯合黄連解毒湯あるいはその加味方で治療した報告はなかった。以上のことから, 本例は軽症のSLEの一部, あるいはSLEと診断できず, 西洋医学的にステロイド治療の対象とならない疑SLE症例に対して, 漢方薬を試みる価値があることを示唆する興味深い症例と考えられた。
著者
大塚 明子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-41, 2003-12

Recently the Japanese urban family after the late Meiji period has been illustrated, in terms of its motherchild relationship and the stress on family affection, as a type of Modern Family. Taking this view, I have tried in some previous papers to analyze Japanese Modern Family through one of the best-selling magazines "Shufu no Tomo (Housewives' Companion)", especially its husband-wife relationship. Is the Japanese modern conjugal love very much alike its source, the Western romantic love ideology, or not? In this paper, I focus on how the magazine in the pre-war period looked on the problem of divorce and show that its concept of love, closely related its nationalism, was very different from romantic love as well as what we think of it today.
著者
小出 享一 Kyouichi Koide 別府溝部学園短期大学
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.93-123, 2005-06-15

The aim of this paper is to show an experiment for deinstitutionalization movement in recent Japanese society. To this purpose, I take note of"AOISHIBA-NO-KAI"which was,is the important handicaped person's organization. This organization played a major role in deinstitutionalization social movement. As I showed in chapter3,"AOISHIBA-NO-KAI"becomes to be known as a radical protest organization of handicaped person in 70's. One of the leaders, Koichi Yokozuka, formulated the ideas of this organization like this: 1. We must recognize ourselves as CP (cerebral paralysis) 2. We must make self-assertion 3. We must deny so-called"love"and so-called"justice" 4. We will choose select any means of problem solution Based on these formulas,"AOISHIBA-NO-KAI"could lead the deinstitutionalization movement in recent Japan.
著者
竹野 学
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.207-224, 2013-02

本稿は, 1918年から始まるシベリア出兵の最中の1920年春に発生した尼港事件への対抗措置として, 同年から1925年まで日本軍によって行われた北樺太(北サハリン)保障占領について, その日本領土化を期待して同地に移住した日本人移住者(居留民)に焦点を当てて, 日本軍政下の北樺太社会の動向を分析したものである。 保障占領開始後に同地へ到来した日本人は, 主に商工業者から構成されており, 近代日本における対外膨張の過程で各地においてみられた「一旗組」のパターンと軌を一にしていた。しかし同地での営業には限られた商機しか存在せず, 交通インフラの未整備や中国人商人の台頭なども重なり, 居留民は同地から撤退を始め, 最終的には1925年1月の日ソ基本条約締結によって総員の北樺太引揚げを余儀なくされる。 このような北樺太の経験は, 近代日本における対外膨張の過程においては例外的な逸脱事例であることを指摘した。
著者
宇野 保子 近藤 信子 中川 早苗
出版者
中国学園大学/中国短期大学
雑誌
中国学園紀要 (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-8, 2006-06

身体装飾行為とファッション意識との関連性を検討するために,質問紙調査を実施した。調査は,平成15年12月に広島在住の大学生社会人200人を対象に,ヘアカラー,ピアスの装着,眉剃りの3つの身体装飾行為について行った。その結果,ヘアカラーの採用者は,現在と過去の経験者を合わせて約77%で, 髪を染める理由は,「気分,雰囲気を変えたい」「イメージチェンジをしたい」という変身願望につながる理由であることがわかった。ピアスの装着経験者は,38.5%にのぼり,採用の理由は,「服装,髪型に合わせて,おしゃれを楽しみたい」であり,ファッションに対する積極的な態度を見て取ることができた。一方,眉剃りについては約85%が経験しておりその理由は,他の身体装飾行為とは異なり「イメージチェンジ」や「気分を変える」ためではなく「身だしなみとして」であった。このように,今回調査したヘアカラー,ピアスの装着,眉剃りの3つの身体装飾行為は「変身願望」「おしゃれを楽しむ」「身だしなみ」とそれぞれ異なる意味合いを持ってファッションの中で採用されていることがわかった。
著者
川崎 賢太郎
出版者
農林水産省 農林水産政策研究所
雑誌
農林水産政策研究 = Journal of Agricultural Policy Research (ISSN:1346700X)
巻号頁・発行日
no.早期公開, pp.1-12, 2021-09-22

近年,農業政策分野においてEBPM(Evidence-based policy making,エビデンスに基づく政策立案)という考え方が浸透しつつあるが,そこでの最も重要な概念は,政策が各種アウトカムに与える「因果関係」である。本稿では因果関係を推計する手法の一つである,「差分の差分法(Difference-in-differences)」に焦点を当て,その基本的な概念や農業経済学分野における応用例について紹介する。Causality is pivotal in evidence-based policy making and can be quantified with several econometric methods.This study reviews applications of difference-in-differences method in the field of agricultural economics.
著者
千原 呉郎
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.108, no.3, pp.171-186, 1988
被引用文献数
6 7

The most important problem in cancer research is to increase comfortably the survival time and to prevent completely recurrence after surgical resection in cancer patients. Cytocidal anticancer chemotherapeutics have detrimental side effects and destroy host defence mechanisms, and are not useful for cancer patients. On the other hand, there is several evidence suggesting the existence of intrinsic resistance to cancer. The examples are an equilibrium state with proliferation and regression in a small amount of cancer cells and spontaneous regression of cancer. An increase in this resistance may be one of the most important problem to find new anticancer drugs. In Oriental medicine practiced in Asian countries from olden times, the fundamental principle is to regulate homeostasis of the whole body and to bring the diseased person to a normal state, rather than to attack the focus directly. On the basis of such a concept, the antitumor activity of numerous folk remedies has been reexamined and isolated a polysaccharide with marked antitumor activity and named as lentinan. Lentinan is a strictly purified β-1, 6 : β-1, 3-D-glucan, and exerts prominent antitumor activities in murine allogeneic, syngeneic and autochthonous hosts, prevents chemical and viral oncogeneses, and suppresses tumor metastasis in several clinical models. The antitumor action of lentinan is host-mediated. Comparing with other well-known immunostimulants, such as BCG, C. parvum and LPS, lentinan appears to represent a unique class of immunopotentiator, a T-cell oriented adjuvant in which macrophages play some parts. First, lentinan triggers the increased production of various kinds of bioactive serum factors associated with immunity and inflammation, such as CSF, IL-1, IL-3, vascular dilatation hemorrhage inducer and acute-phase protein inducer, by direct impact of macrophages or indirectly via lentinan-stimulated T-cells, which results in the induction of many immunobiological changes in the host. Augmented IL-1 production amplifies the maturation of immature effector cells to mature cells capable of responding to IL-2 and other cytokines, but lentinan do not augment production of IL-2. This is the most important characteristics of lentinan, because this suggests a contact point between new immunology and Oriental medicine. Lentinan augments differentiation of various kinds of important cells in the host defence. These results clearly explain the requirment of intact macrophages and T-cell compartments for antitumor activity of lentinan. Lentinan has only a little toxic side effect in in vivo application to animals and human. An excellent result was obtained in 4 year's follow-up of the randomized control study of lentinan in Phase III on the patients with advanced and recurrent stomach, colo-rectal, breast cancer and malignant lymphoma. These results suggest that lentinan might be more effective for micrometastasis after surgery. Lentinan is a hopeful drug for cancer patients.
著者
矢口 美音里 河村 美穂
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】日本のマンガとアニメは、国内のみならず海外でも高い人気があり、漫画に関する社会学的研究も数多く発表されている。なかでも日本独自の「料理・グルメ」漫画はその時々の人々の食生活の状況を表し時代を反映したものとなっている。そこで本研究では、特に主人公が家庭でつくる料理がメインとして登場する漫画である「家庭料理漫画」に焦点を当て、家庭料理漫画の特徴を調理の視点から明らかにすることを目的とする。<br /><br />【方法】一般社団法人日本雑誌協会が発行部数を公表している雑誌59誌に掲載された家庭料理漫画のうちレシピが掲載されている10作品を対象とし、掲載料理に対して(ア)使用されている食材と使用頻度(イ)料理の種類(ウ)調理方法について分析した。<br /><br />【結果】対象とした10作品の家庭料理漫画は成人向け漫画のジャンルに属するものがほとんどであった(男性誌5作品、女性誌4作品)。主人公が自分のためというより家族や恋人等といった誰かの為に作った料理に対して栄養や見た目等のこだわり(彩り、1食当たりの料理数、味の変化)を強く示した内容となっている場合が多いことも特徴であった。また、掲載料理は初心者が試しやすいように基本的な調味料(塩、しょうゆ、砂糖)や入手可能な食材(たまねぎ、にんじん、卵、じゃがいも)を使用した再現可能な日常食が多く、料理の種類としては和食が多い(掲載料理の56%)ということが明らかになった。
著者
口村 淳 クチムラ アツシ Kuchimura Atsushi
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.126, pp.1-13, 2018-09-30

論文(Article)本研究の目的は,他職種からみた生活相談員に対するイメージや期待する役割を把握した上で,生活相談員業務のあり方について検討することである。社会福祉法人A系列の特別養護老人ホームを調査対象にし,生活相談員以外の専門職から102通の回答を得た。分析の結果,生活相談員は他職種から,相談援助や連絡調整を中心とした役割を期待されている傾向があることが明らかになった。This study aims to examine residential social worker's expected roles from the other professionals viewpoints and to consider the direction of residential social work. The target of the questionnaire survey was a social welfare corporation affiliated special nursing home for the elderly, and 102 professions other than residential social worker responded. As a result of analysis, the following trend was revealed that residential social worker was expecting the role of consultation aid and coordination mainly from other professions.
著者
大塚 泰介 山崎 真嗣 西村 洋子
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.167-177, 2012-07-30
被引用文献数
2

水田の多面的機能は、そこに生息する生物間の相互作用に負うところが大きい。水田にキーストーン捕食者である魚を放流して魚を放流しない水田と比較すれば、対照区つきの隔離水界実験(メソコスム実験)になり、水田の生物間相互作用を解明する上で有効である。水田にカダヤシを放流しても、カに対する抑制効果が見られないことがある。カダヤシはカの幼虫・蛹のほかに、その捕食者や競争者も食べるので、捕食による効果の総和が必ずしもカを減らす方向に働かないためである。メコン川デルタの水田に3種の魚を放し、魚を放さない水田と生物群集を比較した実験では、ミジンコ目が減少し、原生動物とワムシが増加し、水中のクロロフィルa濃度が増加するという結果が得られている。水田にニゴロブナの孵化仔魚を放流した私たちの実験でも、これと類似の結果が得られた。ニゴロブナの後期仔魚および前期稚魚はミジンコ目を選択的に捕食し、ほぼ全滅させた。すると放流区では対照区よりも繊毛虫、ミドリムシなどが多くなった。また放流区では、ミジンコ目の餌サイズに対応する植物プランクトン、細菌、従属栄養性ナノ鞭毛虫などの数も増加した。メコン川デルタと私たちの結果は、ともに典型的なトップダウン栄養カスケードとして説明できる。また、魚の採食活動が、底泥からの栄養塩のくみ上げや底生性藻類の水中への懸濁を引き起こしたことも示唆される。これとは逆に、コイの採食活動によって生じた濁りが、水田の植物プランクトンの生産を抑制したと考えられる事例もある。こうした実験の前提となるのは、魚が強い捕食圧を受けていないことである。魚に対する捕食圧が大きい条件下での水田生物群集の動態は、今後研究すべき課題である。
著者
板垣 英治
出版者
金沢大学日本海域研究所
雑誌
日本海域研究 (ISSN:13477889)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.129-144, 2002-03-01