著者
Osama HALABI Fatma AL-MESAIFRI Mariam AL-ANSARI Roqaya AL-SHAABI Kazunori MIYATA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E97-D, no.8, pp.2048-2052, 2014-08-01

This paper proposes a novel multimodal interactive surgical simulator that incorporates haptic, olfactory, as well as traditional vision feedback. A scent diffuser was developed to produce odors when errors occur. Haptic device was used to provide the sense of touch to the user. The preliminary results show that adding smell as an aid to the simulation enhanced the memory retention that lead to better performance.
著者
Akira TAMAMORI Yoshihiko NANKAKU Keiichi TOKUDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E97-D, no.7, pp.1842-1854, 2014-07-01

In this paper, a novel statistical model based on 2-D HMMs for image recognition is proposed. Recently, separable lattice 2-D HMMs (SL2D-HMMs) were proposed to model invariance to size and location deformation. However, their modeling accuracy is still insufficient because of the following two assumptions, which are inherited from 1-D HMMs: i) the stationary statistics within each state and ii) the conditional independent assumption of state output probabilities. To overcome these shortcomings in 1-D HMMs, trajectory HMMs were proposed and successfully applied to speech recognition and speech synthesis. This paper derives 2-D trajectory HMMs by reformulating the likelihood of SL2D-HMMs through the imposition of explicit relationships between static and dynamic features. The proposed model can efficiently capture dependencies between adjacent observations without increasing the number of model parameters. The effectiveness of the proposed model was evaluated in face recognition experiments on the XM2VTS database.
著者
Masashi KOMORI Hiroko KAMIDE Satoru KAWAMURA Chika NAGAOKA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E96-D, no.3, pp.507-513, 2013-03-01

This study investigated the relationship between social skills and facial asymmetry in facial expressions. Three-dimensional facial landmark data of facial expressions (neutral, happy, and angry) were obtained from Japanese participants (n = 62). Following a facial expression task, each participant completed KiSS-18 (Kikuchi's Scale of Social Skills; Kikuchi, 2007). Using a generalized Procrustes analysis, faces and their mirror-reversed versions were represented as points on a hyperplane. The asymmetry of each individual face was defined as Euclidian distance between the face and its mirror reversed face on this plane. Subtraction of the asymmetry level of a neutral face of each individual from the asymmetry level of a target emotion face was defined as the index of “expression asymmetry” given by a particular emotion. Correlation coefficients of KiSS-18 scores and expression asymmetry scores were computed for both happy and angry expressions. Significant negative correlations between KiSS-18 scores and expression asymmetries were found for both expressions. Results indicate that the symmetry in facial expressions increases with higher level of social skills.
著者
島岡 政基 西村 健 古村 隆明 中村 素典 佐藤 周行 岡部 寿男 曽根原 登
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J95-B, no.7, pp.871-882, 2012-07-01

通信の安全を確立するサーバ認証を適切に行うには,パブリック認証局から発行されたサーバ証明書が必要である.しかしながら,過去にはパブリック認証局から発行を受けることの重要性が正しく認識されてこなかったことがあり,更には商用のサーバ証明書は審査手続きが煩雑な上に学術機関の実態に沿っていないなどの課題もあったため,学術機関におけるサーバ証明書の普及は遅れていた.そこで筆者らは,学術機関のために最適化したサーバ証明書発行スキームと,証明書自動発行支援システムからなる学術機関のためのサーバ証明書発行フレームワークを提案した.国立情報学研究所による実証実験と本運用を通じて,同スキームにより高い身元確認レベルを確保しつつ審査手続きの学術機関最適化を,また同システムにより認証事業者の証明書発行業務を自動化するとともに各学術機関が必要な学内システムを用意した場合には学術機関側の工数削減も可能であることを実証した.
著者
住元 宗一朗 中川 博之 田原 康之 大須賀 昭彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.11, pp.1800-1811, 2011-11-01

近年増加したコンテンツ投稿型SNSでは日々膨大にコンテンツが増え続けるため,嗜好には合っているもののユーザが見逃してしまうようなコンテンツは少なくない.また,多くの推薦技術では精度を重視するあまり,その推薦結果に面白みがないという課題がある.本論文では,主に音楽,イラスト,詩等の創作者向けであるコンテンツ投稿型SNSにおける未知性,意外性を考慮した推薦手法について述べる.未知性に関しては,質の高いコンテンツを投稿する投稿者(有力投稿者)に注目し,コンテンツの質を確保しつつもロングテールのテール部分に属する,ユーザがまだ知らないコンテンツを推薦する.意外性に関しては,多くのコンテンツ投稿型SNSで利用されているFolksonomyを利用する.以上の二つの推薦部からなる推薦エージェントを提案し,イラスト投稿型SNSであるPixivの実データを用い,未知性,意外性に関する評価実験を実施した.その結果,推薦リストの6割に未知性,意外性のあるコンテンツが含まれ,本研究の有効性が確かめられた.
著者
柳瀬 裕輝 西 正博 新 浩一 吉田 彰顕
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J94-B, no.2, pp.176-184, 2011-02-01

現在筆者らは,UHF帯テレビ放送波に着目し,全国4箇所にてその伝搬損変動特性を昼夜連続観測している.本論文では,瀬戸内地域において海上伝搬したテレビ放送波の伝搬特性について述べ,その伝搬損を推定する新たな方法を提案する.瀬戸内地域では,直接波と海面反射波の2波の伝搬が支配的であり,大気屈折率と潮位の変化を考慮することで2波モデルにより任意の周波数の伝搬特性を推定できる可能性がある.大気屈折率の指標として等価地球半径係数Kが一般に用いられるが,従来Kを推定するにはラジオゾンデで上空の気象データを取得する必要があった.しかし,ラジオゾンデを有する気象観測点は限られており,特に瀬戸内地域においてはその観測点が存在せず,これまでKを推定することは困難であった.そこで本研究では,UHF帯電波の伝搬特性を推定する新たな試みとして,2波モデルに基づき伝搬損の実測値からKを推定する方法を考案した.1年間の実測値からKを推定した結果,Kの累積確率50 %値は冬季に1.4~1.5,夏季に1.6~1.7となり,その変動幅は夏季に増加する傾向を確認した.また推定したKから異なる周波数の伝搬損を推定し実測値と比較した結果,累積確率の1 %値において6 dB以内の精度で伝搬損を推定できた.
著者
田所 幸浩 山里 敬也 田中 宏哉 荒井 伸太郎 中島 康雄 平岡 真太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J102-B, no.6, pp.445-458, 2019-06-01

確率共鳴(Stochastic resonance: SR)とは,系の雑音強度の増大に対して系の応答が向上する非線形現象のことである.従来,雑音は工学的には邪魔なものとしてフィルタ処理等を駆使して積極的に取り除かれてきた.しかし,確率共鳴では異なるアプローチをとる.すなわち,雑音を積極的に利用することで,系の応答を改善する.例えば,生態系は雑音を巧く信号処理に活かすことで,雑音に埋もれた微弱な信号であっても感知できるしくみを有している.このしくみを情報通信に応用することができれば,従来の系では感知できないような微弱な信号を用いた情報通信システムの構築が期待される.そこで本サーベイ論文では,まず確率共鳴現象についての初期の検討から現在に至る研究動向を俯瞰し,確率共鳴現象を支える基礎理論についての概説を試みる.次に,確率共鳴現象の情報通信への応用を促すため,1bit A/D変換器による多レベル信号の復調,仮説検定においても一定の条件下で信号検出確率を改善できるなど,具体的な応用例について概説し,読者の現象応用の手助けとしたい.
著者
Kazunori HAYASHI Masaaki NAGAHARA Toshiyuki TANAKA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E96-B, no.3, pp.685-712, 2013-03-01
被引用文献数
177

This survey provides a brief introduction to compressed sensing as well as several major algorithms to solve it and its various applications to communications systems. We firstly review linear simultaneous equations as ill-posed inverse problems, since the idea of compressed sensing could be best understood in the context of the linear equations. Then, we consider the problem of compressed sensing as an underdetermined linear system with a prior information that the true solution is sparse, and explain the sparse signal recovery based on 1 optimization, which plays the central role in compressed sensing, with some intuitive explanations on the optimization problem. Moreover, we introduce some important properties of the sensing matrix in order to establish the guarantee of the exact recovery of sparse signals from the underdetermined system. After summarizing several major algorithms to obtain a sparse solution focusing on the 1 optimization and the greedy approaches, we introduce applications of compressed sensing to communications systems, such as wireless channel estimation, wireless sensor network, network tomography, cognitive radio, array signal processing, multiple access scheme, and networked control.
著者
Luis Rafael MARVAL-PÉREZ Koichi ITO Takafumi AOKI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E102-A, no.10, pp.1351-1363, 2019-10-01
被引用文献数
1

Access control and surveillance applications like walking-through security gates and immigration control points have a great demand for convenient and accurate biometric recognition in unconstrained scenarios with low user cooperation. The periocular region, which is a relatively new biometric trait, has been attracting much attention for recognition of an individual in such scenarios. This paper proposes a periocular recognition method that combines Phase-Based Correspondence Matching (PB-CM) with a texture enhancement technique. PB-CM has demonstrated high recognition performance in other biometric traits, e.g., face, palmprint and finger-knuckle-print. However, a major limitation for periocular region is that the performance of PB-CM degrades when the periocular skin has poor texture. We address this problem by applying texture enhancement and found out that variance normalization of texture significantly improves the performance of periocular recognition using PB-CM. Experimental evaluation using three public databases demonstrates the advantage of the proposed method compared with conventional methods.
著者
松永 悟行 大谷 大和 平原 達也
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J102-D, no.10, pp.721-729, 2019-10-01

Deep Neural Network(DNN)を用いた音声合成の基本的な構成は,文章を構成する情報を数値で表現した言語特徴量を入力して音声を合成するための特徴量を出力するものである.これらの入出力特徴量は,DNNに適するように学習データを用いて正規化や標準化することが多い.しかし,自由文章から音声を合成する場合には,この正規化の範囲や標準化の分布から外れる値が言語特徴量に含まれる可能性がある.そして,この外れ値はDNNの外挿能力が十分でないために適切に補間されないまま伝搬して出力特徴量に誤差を生じさせる.本論文では,言語特徴量の外れ値の問題を解決するために,一発話内の閉じた条件における正規化手法を提案し,日本語の音声合成で重要な要素の一つである基本周波数について,予測誤差と合成音声の聴取による評価を行った.その結果,提案した正規化手法では,従来の正規化手法で発生していた外れ値は発生しないこと,正規化した値が基本周波数に適したものになったことにより少量の学習データでも予測誤差は従来よりも小さくなり,安定した予測が可能になることがわかった.
著者
品川 政太朗 吉野 幸一郎 サクティ サクリアニ 鈴木 優 中村 哲
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J102-D, no.8, pp.514-529, 2019-08-01

自然言語から思い通りの画像を生成するシステムは,コンピュータによるデザイン作成支援に有用であると期待されている.本研究では,自然言語によってインタラクティブな画像編集を行うことを指向して,自然言語の指示によって直前にシステムからユーザへ共有された生成画像を操作することで,より意図に沿った画像を新たに生成するフレームワークを提案する.具体的には,修正元となる画像データをConvolutional neural networks (CNNs)によって埋め込んだベクトルと,画像に対する自然言語の修正指示文をLong short-term memory neural networks (LSTM)によって埋め込んだベクトルを入力とし,敵対的学習によって指示通りに修正された画像の生成を行う枠組みを提案した.実験では,手書き数字操作データセットを用いた単純なタスクにより,提案モデルが学習した画像編集タスクにおける振る舞いについて分析した.また,実際に人手で付与した指示文によってアバター画像を修正し,意図に沿った編集を行うことができることを確認した.
著者
Sonu JHA Subhadeep BANIK Takanori ISOBE Toshihiro OHIGASHI Santanu SARKAR
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E101-A, no.11, pp.1869-1879, 2018-11-01

In this paper we present proofs for the new biases in RC4 which were experimentally found and listed out (without theoretical justifications and proofs) in a paper by Vanhoef et al. in USENIX 2015. Their purpose was to exploit the vulnerabilities of RC4 in TLS using the set of new biases found by them. We also show (and prove) new results on couple of very strong biases residing in the joint distribution of three consecutive output bytes of the RC4 stream cipher. These biases provides completely new distinguisher for RC4 taking roughly O(224) samples to distinguish streams of RC4 from a uniformly random stream. We also provide a list of new results with proofs relating to some conditional biases in the keystreams of the RC4 stream cipher.
著者
硴崎 賢一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J75-D1, no.4, pp.241-250, 1992-04-25

本論文では,コンパイラの最適化手法をインタプリタに適合させ,処理速度とメモリ効率を向上させたPROLOGインタプリタの構築法について述べる.このインタプリタでは,インデキシング,レジスタ割当ての最適化,環境生成の抑制などの最適化手法を取り入れることによって性能の向上を図っている.例えば,インデキシングは,述語を動的と静的の2種類に分類し,この分類に基づいて行う方式を提案している.また,組込み述語の特性を利用することによって,複合項の構造複写を抑制し,処理速度とメモリ効率を大幅に向上させることができる最適化方式を提案している.この方式は,インタプリタだけでなくコンパイラにも導入できるため,PROLOG処理系の一般的な手法として広く利用できるという特長がある.試作した処理系では,RISCワークステーション上で従来のインタプリタの4倍程度の40 K LIPSの処理速度が得られると共に,メモリ効率が大幅に向上することを確認した.
著者
熊谷 匠純 菊地 拓翔 澤 信吾 加藤 菜美絵 関 良明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J101-D, no.10, pp.1438-1442, 2018-10-01

情報システムのユーザ認証に用いるパスワード等を学生間で共有する事例が散見される.大学生にはISMSによる内部統制が効きにくいことが原因と考えられる.本論文では,質問紙調査により,友人関係が情報セキュリティ行動に与える影響を調査する.
著者
水科 晴樹 阪本 清美 金子 寛彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.10, pp.1640-1651, 2011-10-01

機器使用時のユーザの心理的ストレスを客観的に評価するために,心拍や皮膚導電率等の生体信号を用いる手法が提案されている.しかしそれらの手法には電極の装着等の煩わしさが伴うため,それ自体がストレスの原因となる可能性もある.その点において,眼球運動は非接触で計測可能であるため,ストレスの優れた指標になり得ると考えられる.本論文はそのための基礎的な知見を得ることを目的とし,多様な課題の遂行時における眼球運動を計測した.また,そのときの心理状態の主観評価も併せて行い,眼球運動の特性との対応を検討した.その結果,課題によって時間的な切迫感を与えた場合に,振幅の小さいサッカード眼球運動の分布における振幅の平均値と主観的な「焦り感」との間に正の相関が見られた.このことから,サッカード眼球運動の動特性が心理的ストレスの指標として利用できる可能性が示された.一方,課題の遂行に関連すると考えられる振幅の大きなサッカードの分布においては,眼球運動の動特性と心理状態との間に相関は見られなかった.このことから,心理状態は課題の遂行に関連しない振幅の小さい眼球運動により強く反映されると考えられる.
著者
内田 雄基 大橋 一輝 高橋 桂太 藤井 俊彰
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.9, pp.823-835, 2016-09-01

本論文では,代表的なlight field cameraの一つであるLytro Illumを対象とし,カメラの物理的な画素配列を考慮した超解像手法を提案する.Lytro Illumでは,イメージセンサの手前に挿入されたマイクロレンズアレーの働きにより,多視点画像の同等のデータ(light fieldデータ)がイメージセンサ上に多重化されるため,一度の撮影で三次元情報を取得できる.取得データ(RAW画像)に逆多重化を施すことで,多視点画像(sub-aperture image)を取り出せるが,個々の画像の解像度は限られる.そこで,多視点画像を相互に位置合わせして超解像を行い,解像度を向上させる方法が考えられる.しかしながら,従来の手法では,Lytro Illumのようなカメラに特有のRAW画像の画素配列の扱い方に問題がある.RAW画像では,各画素はRGBのうち一つの色情報をもち,かつ,マイクロレンズが六角格子状に並んでいる.従来の手法では,デモザイキングにより色情報を復元し,レンズ配列が正方格子状になるように画素をリサンプリングする.これらの過程には重みづけ和のような演算を伴うデータの補間が含まれるため,RAW画像のもつオリジナルの情報が損なわれ,超解像の効果を妨げると考えられる.それに対して我々は,演算を伴う補間処理を行わず,RAW画像の画素配列を維持したsub-aperture imageを用いて超解像を行う手法を提案する.また,幾つかの実写画像を用いた実験により,提案手法の有効性を示す.
著者
Shogo SEKI Tomoki TODA Kazuya TAKEDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E101-A, no.7, pp.1057-1064, 2018-07-01

This paper proposes a semi-supervised source separation method for stereophonic music signals containing multiple recorded or processed signals, where synthesized music is focused on the stereophonic music. As the synthesized music signals are often generated as linear combinations of many individual source signals and their respective mixing gains, phase or phase difference information between inter-channel signals, which represent spatial characteristics of recording environments, cannot be utilized as acoustic clues for source separation. Non-negative Tensor Factorization (NTF) is an effective technique which can be used to resolve this problem by decomposing amplitude spectrograms of stereo channel music signals into basis vectors and activations of individual music source signals, along with their corresponding mixing gains. However, it is difficult to achieve sufficient separation performance using this method alone, as the acoustic clues available for separation are limited. To address this issue, this paper proposes a Cepstral Distance Regularization (CDR) method for NTF-based stereo channel separation, which involves making the cepstrum of the separated source signals follow Gaussian Mixture Models (GMMs) of the corresponding the music source signal. These GMMs are trained in advance using available samples. Experimental evaluations separating three and four sound sources are conducted to investigate the effectiveness of the proposed method in both supervised and semi-supervised separation frameworks, and performance is also compared with that of a conventional NTF method. Experimental results demonstrate that the proposed method yields significant improvements within both separation frameworks, and that cepstral distance regularization provides better separation parameters.
著者
安達 博行 亀川 裕之 岩田 茂樹
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J70-D, no.10, pp.1843-1852, 1987-10-25

将棋の盤面を縦横9マスから縦横nマスに一般化したとき,与えられた局面から先手が勝てるかどうかを決定する問題は指数時間完成であることを示す.すなわち一般化将棋の先手必勝問題を解くどのアルゴリズムも少なくともnの指数時間を必要とし,この問題は「手に負えない」問題であることを証明する.この結果は,すでに指数時間完全であることが知られているG3の先手必勝問題(Stockmeyer, et al., Provably difficult combinatorial games, SIAM J. Comput. 8)から対数領域還元可能であることを示す.G3は与えられた積和形式の論理関数上のゲームである.一般化将棋の構成は各論理変数をシミュレートするための変数部,論理関数の各項に対応する飛車捕獲部,リテラルが項に含まれることに対応する竜角交代部などからなる.
著者
宇都 雅輝
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J101-D, no.6, pp.895-908, 2018-06-01

近年,受験者の実践的かつ高次の能力を測定する手法の一つとしてパフォーマンス評価が注目されている.一方で,パフォーマンス評価の問題として,能力測定の精度が評価者とパフォーマンス課題の特性に強く依存する点が指摘されてきた.この問題を解決する手法として,近年,評価者と課題の特性を表すパラメータを付与した項目反応モデルが多数提案され,その有効性が示されている.他方,現実の評価場面では,複数回の異なるパフォーマンステストの結果を比較するニーズがしばしば生じる.このような場合に項目反応モデルを適用するためには,個々のテスト結果から推定されるモデルパラメータを同一尺度上に位置付ける「等化」が必要となる.一般に,パフォーマンステストの等化を行うためには,テスト間で課題と評価者の一部が共通するように個々のテストを設計する必要がある.このとき,等化の精度は,共通課題や共通評価者の数,各テストにおける受験者の能力特性分布,受験者数・評価者数・課題数などの様々な条件に依存すると考えられる.しかし,これまで,これらの要因が等化精度に与える影響は明らかにされておらず,テストをどのように設計すれば高精度な等化が可能となるかは示されてこなかった.そこで本研究では,項目反応モデルをパフォーマンス評価に適用して等化を行う場合に,その精度に影響を与える要因を実験により明らかにし,その結果に基づき,高い等化精度を達成するために必要なテストのデザインについて基準を示す.