著者
竹ノ上 ケイ子 佐藤 珠美 辻 恵子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

自然流産した日本人女性とその配偶者の喪失,悲嘆の実態を把握し,実状に合った援助システムを考案することを研究目的とした。平成14年度は,面接調査に着手し,流産前後のカップルの状況や受けた援助の実際,課題等を把握した。援助の試みとして,インターネットのホームページ:http//web.sfc.keio.ac.jp/〜takenoue/「流産を経験された女性&男性のためのページ」を作成し情報提供とインターネットやメールを介した援助を開始した。平成15年度は,神奈川県かながわ女性センターにおいて面接による聞き取り調査と相談活動を開始し,その指導の際に使用するリーフレットを作成した。また,インターネットのホームページに見る流産後女性たちの喪失,悲嘆の実態と癒しについての調査を行い,流産・早産に関するインターネットのホームページ数が増加傾向にあり,インターネットを介した援助の可能性があることが明らかになった。平成16年度は,流産体験者の会(ポコズママの会)の創設とその活動の支援を行った。この体験者の会のサポートを受けてインターネットのホームページ経由でアンケート調査を行った。その結果,病院・産院での援助・配慮が不十分であること,万人に合う援助はあり得ないので援助の個別化が必要であること,流産体験者同士の情報交換や支え合いが有効であること,インターネットのホームページを介した援助による効果が得られる可能性があることなどが明らかになった。これらの研究成果は国内外の学会で発表した。今後は本研究で得られた知見を医療現場へ還元するとともに,医療者と患者(体験者)が協力して,医療施設以外でも自然流産後の女性と配偶者らの意志を尊重し,彼らの持てる力を発揮してもらい,地域社会を巻き込みながら現実のビーズに合った援助システムを創りあげていく必要があると考えており,研究を継続する予定である。
著者
吉澤 中條 秀彦 秋葉 直樹 河野 博一 辻村 健一 長島 均 村杉 順一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
信学技報
巻号頁・発行日
pp.7-12, 1993
被引用文献数
7

コンピュータ用ディジタル磁気記録では主としてピーク位相弁別が用いられ、その高密度化の限界はピークシフトで決まる。VTR用は振幅弁別でその限界はS, N比による。いずれにせよ劣化の主原因はビット間干渉でそれを固定閾値でビット毎弁別しているための限界である。干渉を補正する波形等化やビタビ復号法等があるが、干渉は前後数ビット以上に及びアルゴリズムは複雑で多数ビットの干渉補正は難しい。一方ニューロは複雑なアルゴリズムでもプログラムなしで解を見つける能力を持ち、再生波形を数ビットのパターンとしてニューロに学習、認識させたら従来の限界を越えて高密度弁別能力を持つ可能性がある。この方法の模擬実験を試みた。

1 0 0 0 OA 虚心文集

著者
黒板勝美 著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.第8, 1940
著者
加護野 忠男 石井 淳蔵 猶本 良夫 川上 智子 松嶋 登 坂田 隆文 水越 康介 横山 斉理 日高 優一郎
出版者
甲南大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、医療経営のマネジメントに関する研究を行うことを目的とする。具体的には、医療分野の固有性をふまえつつ、研究上の方法論整備を行い、トヨタ生産方式を中心としたマネジメントノウハウの意義についての研究がすすめられた。研究の結果、方法論として、制度論や実践論に基づく研究の可能性が示された。また、具体的な対象については、トヨタ生産方式はもとより、より包括的に次章を捉える為にも、ITの意義や、ガバナンスの必要性などが確認された。
著者
南竜一 著
出版者
二松堂
巻号頁・発行日
1931
著者
久保田正文著
出版者
大法輪閣
巻号頁・発行日
1967

1 0 0 0 日蓮

著者
川口松太郎著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1967

1 0 0 0 日蓮

著者
山岡荘八 [著]
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1987

1 0 0 0 日蓮

著者
三田誠広著
出版者
作品社
巻号頁・発行日
2007

1 0 0 0 小説日蓮

著者
島田裕巳著
出版者
東京書籍
巻号頁・発行日
2012

1 0 0 0 OA よし原

著者
浅野与吉 編
出版者
浅野与吉
巻号頁・発行日
1890
著者
小川 進
出版者
神戸大学
雑誌
國民經濟雜誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.167, no.1, pp.133-136, 1993-01
著者
在日朝鮮人運動史研究会 編
出版者
緑蔭書房
巻号頁・発行日
no.11, 1983-03
著者
大地 宏子
出版者
鶴見大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

銘酒澤亀の醸造家で堺酒造株式会社の設立など堺市産業界の重鎮であった宅徳平を祖父に持つ宅孝二は、幼少時より邦楽や芸事を嗜み育った。パリ留学後、最初に奉職した東京女子高等師範学校での舞踊曲の作曲や、東京オリンピックの女子床運動におけるピアノ伴奏など、彼にとっての音楽は身体運動と呼応しあう存在であった。また、数多く手掛けた映画音楽には幼少時代に体験した邦楽と晩年に傾倒していったジャズへの憧憬がみられ、それらが彼の創作活動の基底をなしているものと思われる。