著者
佐藤 久男
出版者
第三文明社
雑誌
第三文明
巻号頁・発行日
no.656, pp.34-37, 2014-08
著者
柴山 盛生
出版者
国立情報学研究所
雑誌
NII journal (ISSN:13459996)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-70, 2001-03-30

本稿では、論文の引用度分析に用いられている米国ISIデータベースに収録されている学術雑誌の書誌情報を通して、自然科学との比較を行いながら、学術雑誌発行の国際的状況と分野間の関連性を分析して、人文・社会科学における研究動向を調査した。この結果、人文・社会科学では領域によって国別シェアや発行者の形態など雑誌の発行状況が異なっていることが分かった。また、自然科学との関連性においては、人文科学では結びつきは少ないが、社会科学は比較的結びつきが強いことが明らかになった。さらに、ここでは結果の総括を行い、わが国の人文・社会科学の推進方策、即ち学術雑誌の発行という視点からの「国際化」や「連携」の意味について考察する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.238, pp.43-46, 2004-07

ゼネコンとその系列業者、設計事務所などの"なれ合い"が建設費用を割高なものにしている——。 岐阜市に本社を置く希望社の桑原耕司社長は、15年以上前に建設業界の現状をこう喝破し、その商習慣を真っ向から否定することで頭角を現した。桑原社長はゼネコンの元社員。建設業界では「異端児」として知られている。 バブル経済崩壊後の逆風下でも、業績を伸ばしてきた。
著者
和田 知久 翁長 健治 宮城 隼夫 吉田 たけお 尾知 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.41, pp.27-33, 2000-05-04

琉球大学では、ハードウエア記述言語を(VHDLまたはVerilog HDL)を用いたデザイン・コンテストを開催しました。コンテストは今年度が3回目でり、今年度より琉球大学の学生だけでなく、他大学や高等専門学校の学生も参加できるようにオープンなコンテストで、2月18日の締切りまでに15チーム(30名)の学生達の参加がありました。課題はガロア体の行列演算器であり、事前選考の結果、京大・阪大・九工大・豊田工業高等専門学校より6チームの代表を沖縄に招待し、琉大の4チームと合わせて、計10チームによる発表会を3月3日に琉球大学工学部にて行いました。琉球大学学部3年生の「タートルネックス」チームが、他大学を抑えて最優秀賞に輝きました。

1 0 0 0 OA 人倫訓蒙図彙

出版者
だるまや書店
巻号頁・発行日
vol.6, 1917
著者
富永 泰代
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.101, no.10, pp.p1809-1817, 1992-10
著者
陳 慧 ファー ベルーズ 河野 善彌
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.616-626, 1997-07-01
被引用文献数
27

This paper reports on a systematic construction method of an expert system for automatic software design. The systematic construction requires: 1. systematic knowledge acquisition; and, 2. systematic method for the design and the implementation. For the former, a software development organization with high maturity is taken as a target expert, and its hierarchical design work process is chosen as the knowledge model. The hierarchical design work process intersects with hierarchically organized documents. As design knowledge is thus hierarchically sectioned, systematic acquisition of the design knowledge becomes possible, resulting in a hierarchical framework with respective design process knowledge in each part. Based on this knowledge model, the model of an expert system for automatic design may be derived. Architecture design on this model is the first part of the systematic construction. For the latter, detail of systematic construction of an expert system unit, corresponding to a work process, is explained. Throughout the design, major Software Engineering practices are followed and further care has been taken to detail the design hierarchically in a small step. This systematic construction leads to a standardized procedures for actual design work. The expert system's characteristics of detailing of design and the learning effect of design knowledge are also reported.
著者
本位田 真一 鄭 顕志 石川 冬樹
出版者
国立情報学研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では,空間制御ソフトウェアを対象とし,想定外に備えて迅速なソフトウェア進化を実現する分析,設計,検証手法を提案した.具体的には,(1)物理要素の制御に関する要求をゴールモデル上で明示化させるための制御ループ要求パターンをゴールモデル整形プロセス,(2)要求モデル上で明示化した制御ループ要求に対する実現責務を用意にトレース可能とする,制御ループモデルをモジュール単位として扱うソフトウェアアーキテクチャ,(3)制御ループ仕様の誤りを早期に発見可能とするための検証手法を提案した.さらにそれらの成果を統合した開発プロセスを構築し,スマートルーム内の清掃システムを開発し,その効果を評価した.
著者
新川 拓也
出版者
大阪電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

乳児の吸啜時における舌の運動機能を解明するために、小型力センサを複数個内蔵した人工乳首を開発し、PCをベースとした舌-人工乳首の接触圧をリアルタイムで計測できるシステムを構築した。計測を行った結果、それぞれの力センサからは、舌の蠕動様運動を示す単振動に近い圧力波形が観測され、起因する吸啜周期は1秒間に約2回であった。また、低出生体重児においては、成長に伴って圧力の値に変化が見られた。