著者
坂本泰二編
出版者
中山書店
巻号頁・発行日
2014
著者
岸田 太郎 佐伯 茂 桐山 修八
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiyo shokuryo gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.251-260, 1997-08-10
被引用文献数
2 1 2

本研究により以下のことが明らかになった。<BR>1) DWB, DOFおよびPSFは二価鉄の利用性を促進した。PSFはその発泡度が高いほど大きく二価鉄の利用性を促進した。<BR>2) DWB, DOFおよびPSFは三価鉄の利用性には大きな影響を与えなかった。<BR>3) DOFおよびPSFの二価鉄利用性促進はFe吸収の促進によるものと推測された。
著者
韓 立坤 浅見 悦子 齋藤 雅人
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.77-81, 2008-04-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
13

We investigated the effect of an aqueous extract of onion skin on pancreatic lipase activity in vitro. The aqueous extract from onion skin significantly inhibited the pancreatic lipase activity in vitro. Based on this result, we examined the effect of the aqueous extract from onion skin on the blood triacylglycerol level after the oral administration of a lipid emulsion to rats. The aqueous extract from onion skin at a dose of 125, 500mg/kg inhibited the elevation of blood triacylglycerol level compared with the control. In a longer-term experiment (25 days), we examined the effect of the aqueous extract from onion skin on the fat storage induced in mice by feeding a high-fat diet for 25 days. Intake of the aqueous extract from onion skin (125mg/ml) reduced the blood triacylglycerol level compared with the control. To identify the active substance in the aqueous extract from onion skin, we examined the effects of protocatechuic acid and quercetin on the pancreatic lipase activity in vitro. Protocatechuic acid inhibited the pancreatic lipase activity in vitro, but quercetin did not. Based on these results, we examined the effect of protocatechuic acid on the blood triacylglycerol elevation in rats orally administered with an oral lipid emulsion. Protocatechuic acid at a dose of 25, 250mg/kg inhibited the elevation of blood triacylglycerol compared with the control. These findings suggest that the intake of an aqueous extract of onion skin would be helpful to prevent postprandial triacylglycerol elevation.

1 0 0 0 看護教育学

著者
杉森みど里 舟島なをみ著
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
2014
著者
阿部 照哉
出版者
関西法政治研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:1343635X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.119-133, 2014-03-28

In drafting of the Japanese Constitution GHQ intended to: Establish a constitutional monarchy with sovereignty reposing in the people by modifying the Emperor system and making the Emperor the ceremonial head of the state. The Emperor has lost all formal and informal political powers. He refrains from giving any political comments. However, the Emperor is not only a mere symbol of the state, but also an active symbol which does function as integrate center by the medium of "acts in matters of state" and another "public acts". The Emperor enjoys a sound social legitimacy since 1945. What is source of this legitimacy?
著者
武田 淳史 近藤 照彦
出版者
医療体育研究会
雑誌
リハビリテーションスポーツ (ISSN:13471201)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.30-35, 2009-06-30
著者
吉田 重方
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.437-446, 2003-04
著者
井竿 富雄
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-11, 2014-03-31

The purpose of this article is to explain about the solatium for the victims of the Manchurian Incident and Shanghai 1932 Incident.There were a lot of victims of the Manchurian Incident and Shanghai 1932 Incident.While the Imperial Japanese government denied compensation to the victims of these incidents, the Japanese government did offer "solatium" to the victims. Especially notable is that the Japanese government gave solatium to foreign victims for the first time because Shanghai was an international city and there were many foreign inhabitants.The author also explains about the process of allowing solatium.
著者
高島 康弘
出版者
神戸大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

ES細胞から間葉系幹細胞を誘導しえたこと、この間葉系幹細胞は神経上皮細胞由来であることから、試験管内のES細胞の分化メカニズムと生体内の発生過程が同じであるのかを明らかにすることを目的として研究を行った。神経上皮特異的に発現している遺伝子であるSox1遺伝子にCreリコンビネースをノックインしたマウスを作成した。このマウスと、Rosa-stop-YFPマウスと交配することで、Creが発現すると、YFPが発現し、ひとたびCreが発現した細胞は、理論上Creを発現し続けることができるマウスを作成することに成功できた。このマウスを解析したところ、胎生期においては、YFP陽性すなわち神経上皮細胞由来のPDGFRα陽性の細胞が存在し、その細胞は多分化能および増殖能力を有しES細胞由来の間葉系幹細胞と同じ能力および形態の細胞であった。以上のことから、少なくとも胎生期において、神経上皮由来の間葉系幹細胞が生体内で存在することを証明しえた。次に出生後のマウスにて神経上皮由来の細胞が存在するのかを解析することにした。同様にSox1CreマウスとRosa-stop-YFPマウスを交配した。まず、間葉系幹細胞の存在が報告されている骨髄で解析をすることにした。出生直後のマウスを用いた解析からは、骨髄内にわずかではあるが、間葉系幹細胞が存在する、という所見を得た。この発生過程が、神経から直接関間葉系に分化するのか、Neural crestを経るのか、という問題に関して、PO-Creマウスを用いて、同様に行った。このとき、Sox1-Creマウスと同様にNeural Crestからも同様にできることがわかり、少なくともNeural Crestも神経上皮と同様の能力を持つということが分かった。
著者
安田 直史 村田 伸
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.55-63, 2014-07-01 (Released:2014-09-12)
参考文献数
43
被引用文献数
1 2

[目的]本研究の目的は,フットケアと足把持力トレーニングの介入を要介護高齢者に行い,その効果について無作為化比較対照試験によって検討することである。[方法]対象は52名,フットケアと足把持力トレーニングを行う群18名,足把持力トレーニングのみを行う群17名,コントロール群17名の3つの群に分けた。介入は週に2回,12週間実施した。足把持力,足部柔軟性,Functional Reach Test,歩行速度,重心動揺,握力,大腿四頭筋筋力を介入前後に測定した。[結果]二元配置分散分析の結果,フットケアとトレーニングの併用群の足把持力,足部柔軟性,FRT,歩行速度は有意に高まり,トレーニングのみの群やコントロール群と比較しても有意に高値を示した。また,トレーニングのみの群の足把持力,FRT,歩行速度も介入後有意に高まり,コントロール群と比較して有意に高値を示した。[結論]フットケアと足把持力トレーニングの併用を行うことは,トレーニングを単独で行うより足部柔軟性が改善され,足把持力が増強し,動的立位バランスの向上や歩行速度が増加することが示唆された。
著者
土田 英俊 篠原 功 神原 周
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.828-831, 1963-06-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
6
被引用文献数
2

四塩化炭素-スチレン系のテロメリ化反応で得られた,平均重合度約40のオリゴスチレンの分子量分布を測定した。分別は,溶離型カラムクロマト法によった。20φ×2000mmの硬質ガラス管に160~200meshに整えた石英粉,シリカゲル粉を充填したカラムを使って分別効果を検討した結果,この種のオリゴマーについては後者の方が分別効果が大きいが,実用上はいずれも効果的に分別できることがわかった。展開剤にはMeOH-MEK系を連続組成変化するようにして用い,分子量分布,試料の数平均分子量と極限粘度の関係を検討した。この結果,溶離クロマト法は低重合体の分別,分子量分布測定に有効であり,再現性もよいことが明らかになった。オリゴスチレンの分子量分布曲線は,ポリスチレンのそれと比較して正規分布に近いようである。分別オリゴスチレンの数平均分子量とベンゼン溶液25℃で測定した極限粘度の関係式として,次式を得た。[η]=3.03×1mm-4M0.62