著者
鈴木 実 種本 勝二 前田 達夫 今井 俊昭 藤井 俊茂
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会年次研究発表会・梗概集 平成16年度日本風工学会年次研究発表会
巻号頁・発行日
pp.29, 2004 (Released:2006-01-26)

鉄道において、強風は列車の安全な運行に直接係わる現象である。1872年の鉄道開業以来、30件以上の強風が原因と推定される事故が発生している。列車脱線事故が契機となり、運転規制方法が整備されてきたわけだが、1986年に発生した余部橋梁事故以後、強風地域における列車運転規制が強化され、防風柵設備等の安全対策が行われてきた。本件は、鉄道における強風時の運転規制方法と強風対策について紹介する。
著者
山中 将 林 亮 伊藤 寿美夫 飯島 大典 井上 克己
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.1243-1244, 2005

開発したA6(はがき)サイズのマイクロ旋盤では,ベッドに厚さ40 mmのむくの鋳物プレートを使用している.ベッド剛性が加工品質に及ぼす影響を調べるために,ベッド厚さを変えた場合の振動特性の評価と直径5 mmの真ちゅうを用いた切削試験を行った.粗さと真円度の測定結果と合わせて,結果について考察する.
著者
戸田勝久著
出版者
中央公論美術出版
巻号頁・発行日
2001
著者
柚木 泰彦 山本 毅 秋田木工株式会社 パラマウントベッド株式会社
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.7, no.7, pp.14-17, 2001-03-30
被引用文献数
1

曲げ木車いすは、秋田県産のブナ材を用い、主な地場産業である秋田木工(株)の曲げ木技術を活用して開発された。これからの高齢社会において、生活者のための日常生活用具に求められる要素としては、安全性や使いやすさとともに、安心感や愛着感といった情緒面への配慮が欠かせない。車椅子というと、歩行補助器具としての機能性が先行しがちであるが、本作品のコンセプトは、むくのブナ材による温もりを大切にした屋内空間における動く家具の具現化である。本研究開発では、二度にわたる試作品の製作を通して、車椅子使用者による既存車椅子との比較評価および座圧分布測定の結果からいくつかの改良を経て商品化に至った。
著者
勝 国興
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.21-31, 1971-06-30

Fur Kunstler ist "Kunst", nach Durer, unentbehrlich, ausser der praktischen Ubung, die in der Werkstatt traditionell uberliefert ist. Bei ihm bedeutet die "Kunst" eine Theorie, indem sie einem "Brauch" entgegensetzt. Er verfolgte sie in der Perspektive und in der Proportion des Menschen. In jenen Tagen, wo sein Kupferstich "Adam und Eva" (1504, B.I) entstand, meinte Durer die schonste Gestalt des Menschen in Adam und Eva verwirklicht zu sein und ihre absolute, unbedingte Schonheit mittels Zirkel und Richtscheit darstellbar zu sein. Er uberzeugte namlich, es gebe ein Kanon in der Schonheit des Korpers und die "Kunst", d.h. geometrische Theorie konne ihn herstellen. Nachdem er von zweitem Aufenthalt in Venedig zuruckgekommen war, bekannte Durer nun : "Dy schonheit, was das ist, daz weis ich nit" (1512), vom Standpunkt aus, dass die Schonheit des menschlichen Korpers nicht auf einem absoluten Kanon beruht, sondern eigentlich relativ und mannig-faltig ist. Darin liegt eine Erkenntnis, jene Theorie konne der Darstellung vielfaltiger Schonheiten nicht entsprechen. Zur Herstellung dieser neuen, d.h. relativen, bedingten Schonheiten hielt Durer dennoch die Theorie nicht fur sinnlos, sondern glaubte nun sie in der Natur verborgen zu sein. Er schliesst folgenderweise : Die Kunst (theoretisches Wissen) steckt wahrhaftig in der Natur, wer sie herausreissen kann, der hat sie (1528). Kurz gesagt, Durers Begriff der Kunst veranderte sich von geometrischer Theorie zu ungeometrischem Wissen, das wissenschaftlich nicht beweist werden kann, je nachdem die Idee der Schonheit von der absoluten, unbedingten zur relativen, bedingten ubergang. Hier wurde es sich bei Durer handeln, nicht sowohl um die Theorie selbst, als um die subjektive Fahigkeit, die aus der Natur die Kunst herausreisst.
出版者
東京地方職業紹介事務局
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1932
著者
桜井 洋
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究の成果として、『社会秩序の起源』と題する書物を準備し、この秋頃には完成する予定である。その章立ては、1.存在と同一性、2.モーフォジェネシス、3.自己の起源、4.心の秩序、5.心のフィジックス、6.社会秩序の起源、7.力と自由、である。社会学ではすでに社会システム論が一般理論として存在するが、本研究は社会システム論に代わる一般理論の構築の試みである。社会システム論がその基盤とするシステム論に対して、本研究は物理学における非線形力学における複雑性あるいは自己組織性の概念を理論の基礎とする。また、システムの概念に対して現代物理学における場の概念を使用する。社会学は西欧起源の学であり、その思考は同一性の概念によって組み立てられている。周知のように20世紀の思想はこの同一性の概念に対する批判を中心として展開した。だが脱構築の思想に見られるように、同一性に対する代替案はいまだ提示されていない。私は自己組織性の概念が主体と同一性の思想に対する代替的な思想となると考える。自己組織性とは形態形成であるから、これをモーフォジェネシスと呼ぶ。本書はまず主体と同一性をめぐる現代の思想的状況を概観したのち、2において自己組織性の理論を定式化する。この応用として、3において生命の概念を検討する。そののちに心と動機付けの概念を、自己組織性の概念を使用して説明する。本研究は心は自己組織的に動機付けられる、という仮説から他の命題を演繹する、仮説・演繹型の理論として構築されている。
著者
楢崎 正也 山中 俊夫 大野 治代 佐藤 隆二
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1986

気密な市街地住宅において, もっとも汚染発生の著しい調理の際に, 室空気環境を良好に維持し, しかも熱負荷が過大にならない合理的な換気方式の確立を目的に研究を進めた. 本研究は三部から成っている.1.種々の調理条件時に発生する熱・水蒸気・汚染ガス・臭気の発生状況を調べた.まず, コンロ上方の熱気流と汚染ガスの拡散性状を詳細に検討し, 高性能な排気フードの開発に有益な資料を提供した.また, 調理時に生成するような汚染物質, とくにNO_Xと調理臭の発生量を定量化し, 室空気質評価に必要な資料を提供した.2.気密な住宅では台所の局所排気だけでなく, 局所給気の必要性を提言し, 給・排気方式を採用した住宅の換気調査を行い, 給気口の換気効果を実証した.また, 住宅においては自然換気とくに風力換気の依存度が高いため, 外部風と換気量の関係を調べ, 換気量推定のための風データーのサンプリング法を提言した.3.Tracer-Gas法による換気量推定法を種々考察した. ここでは, 空間の相互換気を考慮した二室換気を算定する手法を提案している.以上, 各検討事項は今後に多くの問題点を残しているが, ある程度の成果は達成できたと考えている. 今後はこの研究成果をもとに, さらに研究を進展させ, 所期の目標に近づくことを念願する次第である.
著者
楢崎 正也 藤本 佳子 谷口 浩司 柏原 士郎 横田 隆司 鈴木 克彦
出版者
摂南大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

阪神・淡路大震災において被災した分譲マンションの復興過程に関して平成9年度から継続して行ってきた調査結果の分析を行い、最終結果としてまとめる作業を行った。これまでの調査結果を一度展開した上で、被災からの時間経過に伴った以下のストーリーで集約し直し、それぞれの項目に関して、調査結果に基づく分析・検討を行った。1.マンションの被災状況2.震災後の居住者の対応行動3.被災マンションの復興過程における事例4.マンション復興における法的諸問題5.被災マンションの管理組合の対応6.被災マンションに対する管理組合の対応7.復興過程における住民の合意形成過程とコンサルタント・設計事務所の役割8.復興過程における住民の合意形成過程とまちづくり協議会9.建替えマンションの建物状況と居住者の生活実態10.被災マンションの復興再生方策特に、本研究の着目している「合意形成過程」に関しては、管理組合自身での合意形成過程の調査のみならず、そこに係わっていたコンサルタント・設計事務所・住民組織への聞き取り調査を行い、行政との橋渡しなど様々な側面でのその役割が大きかったことを明らかにした。また、平成10年度までの研究で不十分であった項目に関する今年度の補足調査としては「9.建替えマンションの生活実態」を行い、震災から5年が経過した現状での生活実態について明らかにした。
著者
三好 徹
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.55-72, 1980-09-30

In questo articolo vogliamo occuparci del significato e della formazione del Codice Huygens (Pierpont Morgan Library, New York) che fu composto da autore anonimo intorno al 1570 in ambiente milanese. Il Codice e diviso in 5 libri, ma pensiamo che il piu importante sia il Libro V o "Della prospettiva". Il discorso sulla prospettiva contenuto nel quinto libro vuole arrivare alla costruzione teorica di una "figura scorciata" dell'oggetto, basata sui concetti di <<ragione degli angoli>> e dei <<tre vederi>>. Partendo da questi due concetti si giunge alla proporzione della "figura scorciata" dell'oggetto in relazione fra la posizione dell'oggetto stesso e quella dell'osservatore. Per tanto si puo ritenere si tratti di un manuale sul disegno inteso ad insegnare in modo teorico la tecnica dello scorcio, problema, questo, estremamente rilevante della pittura italiana nel periodo che va dal Rinascimento al Barocco. E si puo altresi pensare che la teoria prospettica secondo i <<tre vederi>> contenuta nel Codice e relativa alla "istoria", derivi da quella di Gaurico e Lomazzo. Inoltre, nel Codice sono contenuti numerosi riferimenti al pensiero teorico di Leonardo e, sopratutto nel Libro IV, appaiono riproduzioni di suoi disegni, di alcuni dei quali altrimenti non si avrebbe notizia. Un ulteriore significato del Codice e di tramandare ai giorni nostri il contenuto di manoscritti leonardeschi che sono andati perduti. Il metodo delle riproduzioni del Codice Huygens e simile a quello del Codice Urbinate compilato da Francesco da Melzi, discepolo di Leonardo. Quindi, se si mettono in relazione le figure e il contenuto del Libro V del Codice Huygens con il Lomazzo, e possibile supporre che l'ignoto autore del Codice Huygens si sia trovato nella posizione dove le cerchie lomazziana e melziana si intersecarono.
著者
近江正俊著
出版者
テン・プリント (印刷)
巻号頁・発行日
1981
著者
石井 忠厚
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.177-198, 1987
著者
吉見 憲二
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.1-6, 2012-11-09

オンラインのクチコミプラットフォームは購買の意思決定に大きな役割を果たすようになってきているが,一方でステルスマーケティングのような問題も顕在化してきている.本研究では,こうしたオンラインのクチコミプラットフォームが抱えている問題を背景に,同一商品のクチコミがポイント付与や認証制度の有無といったプラットフォームの設計によってどのような影響を受けるのかについて,テキストマイニングの手法を用いて検証した.In this paper, I discuss about differences of word-of-mouth platforms. Preceding studies had clarified many things. But, they only had paid attention to single platform. I focused on relation of platforms, and compared three word-of-mouth platform by text-mining. In the result, their platforms had remarkable differences.