著者
Hiroyuki YOSHIDA Taku NAGATAKE Kazuyuki TAKASE Akiko KANEKO Hideaki MONJI Yutaka ABE
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Mechanical Engineering Journal (ISSN:21879745)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.TEP0025-TEP0025, 2014 (Released:2014-08-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

In this study, to develop the predictive technology of two-phase flow dynamics under earthquake acceleration, a detailed two-phase flow simulation code with an advanced interface tracking method TPFIT was expanded to perform two-phase flow simulations under seismic conditions. In the expansion of the TPFIT, the oscillating acceleration attributed to the earthquake motion was introduced into the momentum equation of the two-phase flow as body force. Moreover, to simulate fluctuation of the flow rate and a shear force on a pipe wall, time dependent boundary conditions can be added in the numerical simulations. The bubbly flow in a horizontal pipe excited by oscillation acceleration and under the fluctuation of the liquid flow was simulated by using the modified TPFIT. Furthermore, predicted velocity distribution around the bubbles and shapes of bubbles were compared with measured results under flow rate fluctuation and structure vibration. In the results of numerical simulation, periodical change of shapes of bubbles was observed. In addition, velocity distribution around bubbles also changed in accordance with flow rate fluctuation or structure vibration. Predicted results almost agreed with measured results. In the results, it was confirmed that the modified TPFIT can predict time dependent velocity distribution around the bubbles and shapes of bubbles qualitatively. The main cause of bubble deformation observed from the measured and predicted results is large shear stress at the lower part of the bubble, and this large shear stress is induced by the velocity difference between the liquid phase and bubble. Moreover, by using the predicted results, we discussed about the difference between both effects of flow rate fluctuation and structure vibration on two-phase flow. In the results, bubble acceleration of the structure vibration case was larger than that of the flow rate fluctuation case. Finally, it was concluded that unsteady shear stress induced by vibration of the pipe wall was one of the main driving forces of bubble motion in structure vibration case.
著者
樋口 武男 鈴木 亮
出版者
日経ホーム出版社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.306, pp.72-74, 2008-05

—ちょっとおやせになりましたか。 前ぜん立りつ腺せんの手術したんや。病気について普通の人は隠そうとする。でも話したら、ぎょうさんおるんや仲間が。今年4月でちょうど70歳になります。小学校時代の同級生とずっとつきあいがあるけど、現役は僕くらい。しんどいやろうっていわれるけど、しんどいのと嫌というのは違う。社員には「プラス思考せい、そうしたら自分の希望はかなう」というてます。口へんにプラスと書いたら「叶かなう」という字になるやろと。
著者
今野 弘章
出版者
奈良女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、日本語と英語の多様な構文を話し手の伝達意図という語用論的特徴に注目しながら観察し、統語論と語用論のインターフェイスについて考察した。特に、話者の伝達意図という語用論的性質と機能範疇という統語的性質の間にどのような対応関係が見られるのかを明らかにした。日英語には、話者の伝達意図を欠く非伝達的表現が機能範疇を同時に欠く場合、話者の伝達意図を含む伝達的表現が機能範疇を同時に含む場合が存在する。これらの事例は、伝達意図の有無と機能範疇の有無が類像的(iconic)に対応する場合があることを示している。
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.582, pp.49-54, 2003-03

2002年11月,ドイツAudi社が「TTクーペ1.8T」に6速自動変速機(6AT)仕様を追加(図1),2003年1月には「TTロードスター1.8T」にも6AT仕様が現れた(図2)。国内販売はまだだが,ドイツVolksWagen社の「ニュービートル1.8ターボ」「同2.0」(図3)にも6AT仕様が登場した。
著者
矢田 和也 高井 昌彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.386, pp.35-40, 2013-01-16

麻雀は初心者にとって大変難しく,基本的なルールを覚えただけでは十分にプレイできず,手牌からどの牌を次に捨てるべきかの判断に戸惑うことが多い.本研究ではこのような初心者支援のため,麻雀牌の画像認識と拡張現実技術(AR)を応用したAR麻雀システムを開発した.本システムでは,初心者がスマートフォンを用いて自分の手牌を撮影することで,システムが捨牌候補をリアルタイムで検出し,これをARで可視化することにより,初心者のプレイを支援するものである.画像認識ライブラリにOpenCVを用い,アンドロイドスマートフォンArrows X F-10Dにシステム実装を行った結果,実験環境において手牌画像を誤りなく0.4秒で認識できることを確認した.
著者
金子 友厚
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

歯髄組織再生においては、血管新生も重要な因子と考えられるが、これに関与するバイオマーカーは多数あり、その関与の実態に関する詳細は不明である。そこで、ラット臼歯の歯髄腔内で血管新生関連バイオマーカーが歯髄再生に対して果たす役割を、免疫組織化学、分子生物学的手法を用いて検索したところ、血管内皮細胞増殖因子や線維芽細胞増殖因子が、歯髄組織を速やかに再生するための重要な因子であることがわかった。主な研究成果 第35回日本歯内療法学会ワカイ賞受賞。第140回日本歯科保存学会優秀ポスター賞受賞。
著者
Gerard B. Remijn Emi Hasuo Haruna Fujihira Satoshi Morimoto
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.229-242, 2014-05-01 (Released:2014-09-01)
参考文献数
109
被引用文献数
11

In 1939, Pauline Davis reported the first study on event-related potentials (ERPs) performed on awake humans. ERPs are time-locked brain potentials that occur in response to cognitive, motor or perceptual events. The events used by Davis were sounds, and in the decades that followed her landmark study ERP research significantly contributed to the knowledge of auditory perception and neurophysiology we have today. ERPs are very well suited to study neural responses to sound stimuli, since the researcher can monitor the brain's registration of sound edges and spectral changes in sound on a millisecond-by-millisecond basis. In this overview we will introduce basic concepts of auditory ERP research. The overview includes descriptions of typical ERP components, experimental paradigms, sound stimuli, research methodology, and ways to analyze data.
著者
明兪安期彙纂
巻号頁・発行日
vol.[37], 1618
著者
佐々木 健一郎
出版者
久留米大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

虚血下肢骨格筋組織は高度の酸化ストレスに暴露しており、そこへ筋注投与された血管内皮前駆細胞の多くが、その血管新生能力を発揮することなく細胞死を迎えていた。虚血性骨格筋細胞のミトコンドリア機能、炎症系血管新生作動タンパク分泌機能、糖エネルギー輸送機能は障害されていた。薬用化学物質プロピオン酸塩をマウス下肢虚血組織に噴霧投与し、低酸素傷害骨格筋細胞の機能回復を図ったところ、血管内皮前駆細胞投与後の血管新生効果が高まる傾向にあり、細胞投与組織の環境改善を図るという次世代型血管新生療法開発への有用なヒントとなった。

1 0 0 0 OA 畜産2

著者
小栗 克之
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.131-134, 1989 (Released:2010-04-30)
著者
鳥脇 純一郎
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.17-27, 1993-05-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
53
著者
Ninagawa Satoshi Okada Tetsuya Sumitomo Yoshiki Kamiya Yukiko Kato Koichi Horimoto Satoshi Ishikawa Tokiro Takeda Shunichi Sakuma Tetsushi Yamamoto Takashi Mori Kazutoshi
出版者
Rockefeller University Press
雑誌
The Journal of cell biology (ISSN:15408140)
巻号頁・発行日
vol.206, no.3, pp.347-356, 2014-08-04
被引用文献数
126

構造異常糖タンパク質の分解に必須な糖鎖刈り込み機構を解明 -最新ゲノム編集解析により醜いアヒルの子が美しい白鳥に変身-. 京都大学プレスリリース. 2014-09-02.
著者
金 徳男 高井 真司
出版者
大阪医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

PTFEグラフト移植後の外膜側から線維芽細胞の遊走がその管腔内内膜肥厚の形成に関与する可能性が示唆されてきた。本研究では現在広く使用されてきた多孔構造を有するPTFE人工血管と近年日本で開発された中層無孔体からなるグラシル(Grasil)人工血管を用いて比較検討し、PTFE人工血管移植後の血管内膜肥厚にはその外膜側からの線維芽細胞の遊走が非常に重要な役割を果たしていることを証明した。
著者
杉本 琢磨 堀山 貴史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.232, pp.19-25, 2010-10-08

Vickreyオークションでは,第一価格を入札した者が,第二価格で商品を落札する.このオークションは,入札者に対し誘因両立性を持つことが知られている.一方,入札者のプライバシーに配慮して,各入札者の入札額や誰が落札したかを入札者には伏せたまま実行する場合には,競売人が落札者に対して第二価格を偽ることができる.本研究では,秘密分散を用いることで,競売人の不正を許さず,全体の半分未満の参加者がsemi-honestな参加者として結託したとしても情報を漏らさない情報理論的に安全なプロトコルを提案する.このプロトコルは,入札者が直接情報のやり取りを行うことで,第三者機関を必要としないことが特長である.さらに,第一価格入札者が複数存在した場合のタイブレークの方法,オークションの結果が正当であり競売人による不正が無かったことを入札者に納得させる方法を提案する.