著者
土橋 寛
出版者
奈良学芸大学国語国文研究会
雑誌
文学研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-3, 1955-12-01
著者
安田善三郎 述
出版者
大学館
巻号頁・発行日
1914
著者
長谷宝秀 編
出版者
六大新報社
巻号頁・発行日
vol.第10巻, 1935
出版者
Printerhall
巻号頁・発行日
1960
著者
小嶋 美由紀
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

現代中国語の三人称代名詞は、ある特定の構文(二重目的語構文及び使役構文の拡張構文)において非指示的な用法を持つ。この非指示的な三人称代名詞は命令文や条件節といった未実現の事態、つまり非現実ムードを表す文にのみ生起するという特徴を持つ。本研究は、形式と意味の結びつきである構文を文法の基本的単位とみなす構文理論(cf.Fillmore 1985、Goldberg 1995、Croft 2001など)に基づいて、i)三人称代名詞の非指示化現象の分析を試み、ii)三人称代名詞の非指示化とムード制約との相関関係を探り、iii)この相関関係が「授与」の意味を動機づけとする構文拡張によって生み出されたことを明らかにした。
著者
バティ アーロン スチュワート ジェフリー
出版者
慶應義塾大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

研究者たちは新しく「スピーキング伝達能力客観テスト(OCST)」を開発した。OCSTはタブレットPCを用いた計時情報ギャップ型テストである。伝統的な口頭運用能力テストの構成要素がテスト所要時間の原因になる事を前提に、発話者が評定者に新しい情報を述べる時間を計る。英語が第一(L1)及び第二言語(L2)である86名を対象にテストを行い、L2タスク完了時間にL1基準のスコアを当て、データは多相ラッシュ・モデルで解析された。仮説通りテストの客観的デザインは評定者の影響を弱め、評定者をモデルから除外できた。受験者の信頼性係数として0.88が観測され、多くの主観的なスピーキング能力テストの数値を上回った。
著者
林 茂彦 山本 聡史 手島 司
出版者
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

イチゴの循環式移動栽培における効率的な栽培管理を目指し、非破壊非接触で群落の3次元情報、果実情報(数、大きさ)を推定し、栽培ベッド毎に個別管理可能な計測システムを開発した。各情報は、カラー画像と距離画像を組み合わせた画像処理アルゴリズムによって抽出を行った。イチゴ群落の3D再構築により任意の断面で草高や幅を推定でき、2.5ヶ月間経時的に計測した結果、推定値から経時変化の観察が可能であった。果実の情報に関しては、赤色果実同士の重なりを距離情報によって分離することで着果密度によらず約95%の精度で計数できた。さらに、果実の大きさを推定した結果、推定精度はRMSEP12%であった。
著者
狩野 太郎
出版者
群馬県立県民健康科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、味覚変化を抱える化学療法患者に対するICTを活用した支援システムの開発と、対処法に関するナレッジデータベースの構築である。筆者らが開発した味覚変化症状評価スケールCiTASを、タブレットPCで回答できるWebアプリケーションシステムを開発し、回答結果に基づき過去に同様の症状を体験した患者が行っていた工夫や対処法をデータベースから表示する支援システムを構築した。本支援システムは、UMINサーバ上に開設しているが、タイムリーな情報提供や双方向コミュニケーションを目的にFacebookページも開設した。現在250名程度の閲覧者を維持し、運用を継続している。
著者
広瀬 吉則 大久保 新也 安野 正之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.163-168, 1978
被引用文献数
1

The mosquito fish, Cambusia affinis (Baird and Girard) was introduced into Tokushima city in 1968 to control mosquito larvae in the salt marsh and the drains. Thereafter the fish propagated and spread into the wide area of the city. In the present study, it was clarified how extent they were distributing in the city area after 8 years since the introduction. The distribution of G. affinis in the winter season were limited. During several years following the introduction, the fish were spread by the members of laboratory. However it was confirmed by the present study that the fish spread themselves from the focus of the distribution to the surrounding areas during the spring and summer time. In the autumn of 1975,G. affinis distributed approximate 70 percent of the water bodies, whereas, larvae of Culex pipiens pallens distributed in the limited places. The effectiveness of G. affinis on the control of mosquito larvae was studied by releasing the fish into the drains where only Culex pipiens pallens larvae were inhabiting. After average 250 individuals of G. affinis per drain of approximately 2m×80m were released, the number of mosquito larvae decreased at 7 drains out 9. The fish settled in the these places and could be observed till four months later when the experiment was ended. The effectiveness of G. affinis on the mosquito control was studied also by examining the number of adult mosquitoes. Light traps were set up at the G. affinis densely inhabited area and the no G. affinis area. Comparison of the number of mosquito between the two areas indicated no significant difference. Mosquitoes seemed to be not abundant even in the area where no G. affinis inhabited in the present study.
著者
中村金水 著
出版者
中央出版社
巻号頁・発行日
1924

1 0 0 0 OA 少年算術遊戯

著者
竹貫直人 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1906
著者
阪口 祐介
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.602-609, 2013-03-31 (Released:2014-03-31)
参考文献数
20