著者
堀 雅昭
出版者
山口県
雑誌
山口県史研究 (ISSN:09191712)
巻号頁・発行日
no.27, pp.33-60, 2019-03
著者
前田 建一郎
出版者
くにたち人類学会
雑誌
くにたち人類学研究 (ISSN:18809375)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-29, 2012

原住民土地法廷が開廷した1870 年を前後して、ニュージーランド・チャタム諸島では、部族による慣習的な共同所有が原則だったところに、土地の個人所有という先住民マオリにとって未聞の概念が導入されたことで、正統なる土地の所有者が誰なのかをめぐって、部族間で激しい対立が生じていた。本論は、19 世紀の原住民土地法廷の裁判記録を用いた歴史人類学的な研究である。前半部では、土地の所有者を裁判で確定していく作業を通じて、法的な主体として部族が立ち現れ、その過程でモリオリとンガティ・ムトゥンガの両部族が、慣習についていかなる主張を繰り広げたかを検討する。後半部では、裁判記録の中の個人名をたどることで、相互に深い血縁関係にある部族の成員が、所属と同盟を渡り歩きながら原住民土地法廷をきっかけとして、部族への単一なる帰属を選択していった過程について明らかにする。
著者
江畑 冬生
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト
雑誌
言語の普遍性と個別性 (ISSN:1884863X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-10, 2018-03

This paper provides a contrastive analysis on the writing systems of Sakha and Modern Korean. Both languages use a phonetic writing system and exhibit rich patterns in their morphophonemic alternation. In spite of this similarity, the two languages show difference in the degree of how phonetically consistent with morphophonemic alternation. The orthography of Sakha tries to be phonetically consistent, while that of Modern Korean tends to be consistency in indicating morphemes.
著者
福永 淳
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.8, pp.1745-1750, 2017

<p>コリン性蕁麻疹は運動や緊張などの発汗刺激に伴い発症する刺激誘発型の蕁麻疹である.日中の活動時を中心に,発汗に伴いそう痒やチクチクとした刺激感を伴った小型の点状の膨疹,紅斑が出現する.まれにアナフィラキシーや血管性浮腫などの重篤な症状を呈することもある.コリン性蕁麻疹にはその病因,臨床的特徴からいくつかのサブタイプがあることが知られてきている.コリン性蕁麻疹の病因には,ヒスタミン・アセチルコリン・汗アレルギー・血清因子・発汗異常などが関与し,各サブタイプによって病因は異なると推定されている.発汗低下を合併する減汗性コリン性蕁麻疹はAcquired idiopathic generalized anhidrosis(AIGA)と同一スペクトラムの疾患であり,治療法が他のサブタイプと大きく異なるために鑑別診断が重要である.コリン性蕁麻疹類似の皮疹を呈するその他の疾患についても解説する.</p>
著者
松良 俊明
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.55-65, 1993-03-31

かつて昆虫採集はわが国の理科教育において大きな比重を占めてきた。これは生物教育の方法論において,文部当局が標本収集ということを重視してきたことが大きい。いわば昆虫採集を政府自らが奨励してきたのであり,この方針はじつに明治初期から戦後10数年後まで続いたのであった。しかし,昭和33年(1958)に出された「学習指導要領」から,文部省の方針は採集重視から観察重視へと一変し,その結果昆虫採集は今日ほとんど顧みられなくなった。だが最近再び昆虫採集を見直す動きがあり,その是非をめぐって論争が起っている。これまで提出されてきた賛成派・反対派の論点を整理するとともに,昆虫採集には一定の利点が存在するが,それを上回る問題点も認められるとする筆者の考えを提示した。
著者
阿部 彩
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.13-30, 2014-05-08

特集 福井県における生活保障のガバナンス本稿は、福井県における大規模アンケート調査のデータを用いて、社会的交流(家族を含む他者とのコミュニケーションや付き合い)、社会的サポート(情緒的および手段的サポート)、社会的参加(地域活動やボランティア活動など)の3つの次元における社会的孤立について分析を行ったものである。そして、年齢や性別、家族構成、結婚状況、就労形態、離職経験、学歴をコントロールした上で、福井県への移住者と福井県生まれの人に社会的孤立となる確率に違いがあるかを分析したその結果、社会的交流においては、女性において、福井県生まれの人に比べて、福井県に移住してから20年未満の人、および30年以上の人は、高い確率で孤立状況となることがわかった。この関係は、男性においては見られなかった。社会的サポートについては、福井県生まれとそうでない人の間に有意な差はなかった。しかし、社会的参加については、男性のみにおいて福井県に移住してから20年未満の人は約2.5倍から2倍の確率で孤立するリスクが高かった。This paper analyzes three types of social isolation (1. Communication, 2. Social support, 3. Participation) using a large-scale micro-data of Fukui Prefecture in Japan. The results indicate that divorcees, those living alone and migrants from other prefectures face a significantly higher risk of social isolation even after controlling for age, gender, socio-economic status, and household structure. The migrant women face higher risk for lacking communication with others, while migrant men face higher risk of lack of social participation compared to natives of the Fukui Prefecture. The analysis shows that there are different risk factors for different types of social isolation and that moving from other prefecture, even after many years of residence, still pose risk of social isolation.
著者
宮坂 靖子
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.40, pp.149-163, 2012-03

本論文の目的は、1990年以降のセクシュアリティ研究を対象にして、セクシュアリティ研究における近代家族に関する言説を抽出し、その成果が家族社会学における近代家族論に対してもたらすインプリオケーションを明らかにすることである。家族社会学においては、日本の近代家族の生成・普及は、明治20年代(1890年代)に公的領域における男性の言説により牽引されたものの、その後は男性による家庭言説は衰退し、「過程の女性化」が進行したという認識が一般的に受容されてきた。しかし、1910~1920年代の恋愛論、1920年代の通俗性欲学のいずれにおいても、言説の担い手は男性たちであった。この時代、男性たちが、結婚と家庭について再び語り始めたのであり、1920年代(大正9~昭和4年)は、男性による「家庭回帰言説の時代」であった。「近代家族」パラダイムがア・プリオリに措定している「性-愛―結婚」三位一体観、「過程の女性化」、さらには「セクシュアリティの近代」という3つのキー概念を、ジェンダー非対称性に着目して再検討することにより、近代家族論の脱構築が可能になることが示唆された。
著者
董 科
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.3, pp.489-509, 2010-03

The epidemics had been prevalent during the Nara period in Japan. Among these infectious diseases, some types were originated from Japan and some new ones were imported from the Asian continents. This thesis is a research which based on the records of epidemics written in Shoku-Nihongi. According to epidemiological analysis, the time and space distributions of epidemics during the Nara period are made clear. Based on these distributions, the contagious patterns of the diseases came from the Asian continents, and the prevalent space of the inherent infections is demonstrated.
著者
村中 孝司 石井 潤 宮脇 成生 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.19-33, 2005-06-30
参考文献数
88
被引用文献数
21

外来生物の侵入は生物多様性を脅かす主要な要因の1つとして認識されている.日本においても, 2004年に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」が公布され, 生態系等に係わる被害を及ぼすあるいは及ぼす可能性がある外来生物を特定外来生物として指定し, 防除などの措置を講ずることが定められている.本研究では, 同法にもとづいて指定すべき特定外来生物の検討に先立ち, 同法基本方針における「特定外来生物の選定に関する基本的事項」を維管束植物に適用して, 生物多様性を脅かす特定外来植物の候補種を選定した.これまで得られた生態学, 保全生態学およびその他の科学的知見を整理し, (1)国内外における侵略性の高さ, (2)国内における侵入面積, (3)生態系・在来種に及ぼす影響, および(4)対策事例の有無の4項目に関して, できる限り数量的に評価することにより, 108種を対策の必要性の緊急度からA-Cの3ランクに分けてリストアップした.対策緊急度の最も高いAランクには, オオブタクサAmbrosia trifida, シナダレスズメガヤEragrostis curvula, ハリエンジュRobinia pseudoacacia, アレチウリSicyos angulatus, セイタカアワダチソウSolidago altissima, オオカナダモEgeria densa, オニウシノケグサFestuca arundinacea, オオフサモMyriophyllum aquatica, コカナダモElodea nuttallii, ホテイアオイEichhornia crassipes, カモガヤDactylis glomerata, アカギBischofia javanica, 外来タンポポ種群Taraxacum spp., オオカワヂシャVeronica anagallis-aquatica, ヒメジョオンStenactis annuus, ボタンウキクサPistia stratiotesの計16種が選定された.いずれの種も生態系・在来種に及ぼす影響が顕著であり, すでに行政や地域住民が主体となり駆除対策が実施されているものである.また, オオカワヂシャを除いた15種は日本生態学会(2002)がリストアップした「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されており, 国内の河川における優占群落面積が大きい種が多く含まれる.それに次ぐBランクには, ハルザキヤマガラシBarbarea vulgaris, イタチハギAmorpha fruticosa, ミズヒマワリGymnocoronis spilanthoides, キショウブIris pseudacorusなど計35種が, Cランクには計57種が選定された.ここに掲載された種の中には, 現在もなお緑化用牧草, 観賞用水草などとして盛んに利用されている種が含まれている.特にAランクに選定された種については速やかに特定外来生物に指定し, 侵入・蔓延を防止するための有効な対策を強化することが必要である.
著者
磯田 節子 田島 秀一 原田 聡明
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構 熊本高等専門学校
雑誌
熊本高等専門学校研究紀要 (ISSN:18846734)
巻号頁・発行日
no.1, pp.53-60, 2009-12

It is the purpose of this paper to clear the architectural characteristics of the KOGANE. The followings were clarified .It seems that KOGANE was built for Japanese-style architecture in the red-light district in the early Meiji-era. It was a peak of skill of Japanese wooden architecture. So the transoms of moon & bats , gooses fretwork were very fine skill and specific architectural characteristics. And the law balustrade surrounded Japanese veranda was too. The only KOGANE has existed in formerly those days architecture.
著者
木村 智哉
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.49-60, 2010

This paper aims to discuss the meaning of the revolution that happened to animation in Japan from the 1950's to the 60's. There are two features to which I pay attention: the historical peculiarity of the revolution, and the common trend of the animation movies for commerce and those for non-commerce. There are three topics that are the points of the discussion: the trends of domestic production companies, the introduction of overseas animation movies, and the transition of criticisms. This paper clarifies the following: first of all, the revolution of the animation expression at that time invented a new image by the abstraction of form or movement and by the unification with sound; secondly, the revolution supported the attempt of small-scale productions or independent animators who opposed to major movie companies; and thirdly, however, the same revolution contributed to the lowering of the cost of commercial studios. These phenomena can be related to the revolution of the expression of the audiovisual arts that happened widely from the 1950's to the 60's.
著者
渡邉 裕美子
出版者
和歌文学会
雑誌
和歌文学研究 (ISSN:02880172)
巻号頁・発行日
no.119, pp.28-43, 2019-12