著者
マクレガー ローラ ニスカネン エイヤ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.75-113, 2013-03

日本における映画祭に関する研究で英語による研究はこれまでのところほとんど行われていない。本研究ではその欠陥部分を補うとともに、日本における映画祭がどのように企画運営されているのかについて詳細に調査することを目的とする。本研究では日本で行われた映画祭に関する調査の第一部として8つの映画祭について検討するが、本論ではそのうち、ぴあフィルムフェスティバル、山形国際ドキュメンタリー映画祭、札幌国際短編映画祭、沖縄国際映画祭の4つの映画祭について報告する。報告内容は次のとおりである。(i)映画祭の歴史、テーマ、コンセプト(ii)映画祭の企画および構成(iii)資金(iv)プログラミング(v)観客と発券業務(vi)宣伝と販売方法(vii)報道機関による報道。この4つの映画祭に限ってみても、その広がりや規模においてさまざまな様相を呈しているが、共通しているのはおそらく、企画運営者たちの熱意、興味深い映画の探求、そして将来的に映画祭が直面する課題であろう。資金面で運営が継続的に可能か、映画製作媒体や製作状況の変化に対応していけるか、国内外において映画を公開することによって上映された映画と同様に聴衆の国際化、すなわち、海外からの聴衆を増やすことにつながるのかなど、課題は多岐にわたっている。
著者
Yohei SAKURAI Mika MISHINA Toshifumi WATANABE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0471, (Released:2014-03-20)
被引用文献数
2

A 9-year-old female dog was referred to Azabu University Veterinary Teaching Hospital for dysuria and dyschezia after ovariohysterectomy. After a series of diagnostic imaging, vaginal obstruction was suspected by vaginal fluid retention. Surgical repair was attempted three times to establish patency through the vagina and the vestibule by episiotomy and laparotomy. Another laparotomy was performed to remove the entire vaginal mucosal layer to prevent recurrence, and which resulted in favorable outcome. Histopathological examination revealed that the resected tissue was a cyst originated from mesonephric duct remnant. In the present case, the cyst was curable by the entire resection of the cyst lining membrane, and which could eradicate all the secretory cells with least damage to the urethral vasculature and innervation.
著者
Hee-Chun LEE Ji-Hyun KIM Cho-Hee JEE Jae-Hoon LEE Jong-Hyun MOON Na-Hyun KIM Jung-Hyang SUR Kyu-Woan CHO Byeong-Teck KANG Jeongim HA Dong-In JUNG
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0315, (Released:2014-03-20)
被引用文献数
1 8

A 9-year-old castrated male Shih-tzu dog was referred to us because of chronic vomiting. The patient’s hematological, radiographic, ultrasonographic, endoscopic, and histological examinations were evaluated for diagnosis. Hematologic analysis indicated moderate anemia and azotemia. Based on imaging study, oval-shape mass was identified in gastric pylorus area. A proliferative mass was found on endoscopic examination and we performed biopsy using grasping forceps. The histopathological findings of the biopsy specimens indicated hypertrophic gastritis and Y-U pyloroplasty was performed. However, the histopathological examination of surgically resected mass was identified as tubular adenocarcinoma of stomach. Then carboplatin chemotherapy was performed 4 times for 13 weeks. The clinical sign such as vomiting were resolved gradually after surgery and chemotherapy, and the patient’s condition was managed favorably until recently (30 months after surgery). This case report demonstrated clinical features, imaging studies, endoscopic characteristics, histopathological and immunohistochemical features of gastric tubular adenocarcinoma as early gastric cancer in a dog.
著者
中野 寛 小林 真 寺内 方克
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.123-129, 2000-06-01
被引用文献数
4

常温で栽培しているインゲンマメ(日平均気温、約23.6℃)の個体を高温条件下に移した時, 着莢率は7日目頃から低下し始めた.約29.6℃では15日目頃には0〜15%まで低下し, その後も着莢率は回復しなかった.しかし, 約28℃の条件下では, 15日頃から着莢率は高まり始め, 30日頃には常温で栽培されている個体と同様の着莢率(80%以上)まで回復した.この着莢率の回復は, 栽培する時期が変わることによる日長や日射量の季節変化のような要因で生じたものでなく, 約28℃の高温にインゲンマメが馴化し, 高温下で莢を着生する能力を獲得したものであることが確認された.この約28℃下の高温馴化は, 耐暑性品種のハイブシと石垣2号では顕著であったが, 感受性のケンタッキーワンダーでは生じなかった.また, 耐暑性品種も約29.6℃では高温馴化は認められなかった.昼温と夜温の組み合わせに関しては, 昼温/夜温が32.3℃/23.9℃でも, 30.4℃/25.7℃でも着莢率の低下と高温馴化による回復の経時的変化は同様であった.高温馴化した個体を約一ヶ月の間, 常温である約23.6℃に戻した後, 再び約28℃の高温条件に移した場合には, 高温馴化機能はすでに失われていた.これらの個体では, 初めて高温処理を受けた個体と同様に, 着莢率は徐々に低下しまた回復した.
著者
椿原 啓 橋本 秀之 小西 健一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-II, エレクトロニクス, II-電子素子・応用 (ISSN:09151907)
巻号頁・発行日
vol.81, no.11, pp.886-888, 1998-11-25
被引用文献数
1

低濃度NMP溶液からキャスト製膜したポリアニリン膜を硫酸水溶液に浸漬し, ドープしてその導電率を求めた.硫酸水溶液の濃度の増加に伴い導電率は単調に増大し, pH=0.8以上で飽和に達した.重量変化, X線回折スペクトルによる構造変化から硫酸濃度がpH=2を超えると分子鎖間が拡大し硫酸イオンが導入され新たな結晶化が進み導電率が大きく増加することがわかった.
著者
宮田 敦司
出版者
潮書房
雑誌
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.90-93, 2011-03
著者
高橋 剛夫
雑誌
臨床神経生理学 : Japanese journal of clinical neurophysiology (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.236-245, 2000-06-01
被引用文献数
2
著者
Shinya HANAOKA Yuichi INDO Terumitsu HIRATA Tomoyuki TODOROKI Taro ARATANI Teppei OSADA
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.286-297, 2013 (Released:2013-10-18)
参考文献数
2
被引用文献数
10

During the initial stage of a disaster, aircraft operate intensively and simultaneously use several airports as bases, given their mandate to promptly perform their duties. Previously, disaster management faced challenges such as insufficient airport apron space, shortage of aircraft fuel, and inadequate information sharing among various involved organizations. During the Great East Japan Earthquake, aircraft— pri- marily civilian and government helicopters—used the Iwate Hanamaki Airport, Yamagata Airport, and Fukushima Airport as bases immediately after the disaster struck. These aircraft performed tasks such as information gathering, emergency rescue, and personnel and goods transport. For this study, we interviewed personnel in the organizations involved in operating these aircraft and airports during the disaster. Further, we considered the operational realities of disaster response activities at each airport to identify the lessons learned and challenges met. We present our findings and detail the role of an airport as a disaster management facility and the challenges faced by an airport during a disaster.
著者
麻生 宰
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.367-375, 1988
被引用文献数
2

1.外科入院患者 (術前) を対象として, 勾配7°.速度50m/分のトレッドミル歩行運動を5分間行い, 心拍数とともに収縮期血圧を測定した.<BR>2.運動によって収縮期血圧は増加した.運動時の心拍数応答には男女差が認められたのに対して, 運動時収縮期血圧応答には男女差はなかった.<BR>3.男性の70歳以上のものは, 同じく70歳未満のものに比べて運動時収縮期血圧上昇が著しく, かつ遷延した.<BR>4.入院直後に非運動時の血圧が高かったものは, 時日の経過とともに血圧は正常化されたが, その時点でも運動負荷時収縮期血圧は高い値を示した.<BR>5.非運動時の血圧が正常でも, 運動時血圧応答の強いものは, 手術侵襲による高血圧発現率が高かった.<BR>6.以上から, 運動時の血圧測定によりストレス下の循環器応答を知ることは臨床的に意義あることと考えられた.
著者
原山 友弘
巻号頁・発行日
2000-06

Supervisor:浅野 哲夫
著者
労働運動史研究会 編
出版者
明治文献資料刊行会
巻号頁・発行日
vol.補遺 第4, 1963

1 0 0 0 労働世界

出版者
労働新聞社
巻号頁・発行日
1897
著者
Liren QIAN Fei CAO Jianguo CUI Yicun WANG Yuecheng HUANG Yunhai CHUAI Luqian ZAHO Hao JIANG Jianming CAI
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.741-747, 2010 (Released:2010-11-23)
参考文献数
35
被引用文献数
67

Most ionizing radiation-induced damage is caused by hydroxyl radicals, and the selective reduction of hydroxyl by hydrogen in vitro has been demonstrated previously. Irradiation of the heart can cause chronic cardiac disease. This study was designed to test the hypothesis that hydrogen-rich water (pure water saturated with molecular hydrogen), which is easy to use, induces cardioprotection against ionizing irradiation injury in mice. In this paper, we demonstrate that hydrogen can protect myocardium degeneration from radiation-induced injury, decrease myocardium malondialdehyde (MDA), 8-hydroxydeoxyguanosine (8-OHdG) levels, and increase myocardium endogenous antioxidants in vivo. We suggest that hydrogen has a cardioprotective effect against radiation induced injury.