著者
森本 良平 松田 時彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.935-942, 1962-03-15

The area around Mt. Gankyoji-yama, 45 km east of Fukui City and 70 km north of Gifu Gity, was attacked by a severe earthquake at 14 h 33 m on August 19, 1961 (The earthquake was later named as Kita Mino Earthquake). In this area, in addition to the damage done to houses and stone walls, fissures were opened on narrow ridges. Many rock fall and earth fall took places on the steep cliffs.
著者
宮村 攝三 堀 実 安芸 敬一 松本 英照 安藤 誠一
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.895-908, 1962-03-15

1961年8月19日岐阜,福井,石川3県境界付近に発生した北美浜地震にともなう余震群を,本震震央南南西30kmの岐阜県郡上郡八幡町において8月27日より約1ケ月間磁気テープ記録による多成分観測装置によつて観測した.辺長1kmにちかい3点観測によつて初詣の到来方向,みかけの速度をもとめ余震群の分布を現地でただちに推定することができたが,それによると余震域は本震震央の西方にひろがるごくせまい面積をしめ,深度はO~25kmの地殼内にかぎられることがわかつた.余震域の面積A(km2)は本震の規模(M=7.2)から宇津・関の公式logA=M-4で推定されるものにくらべいちぢるしくせまい.なお余震群以外の局地的小地震が観測されたことも注目にあたいする結果である.|After the Kita Mino (North Mino) Earthquake of August 19th, 1961, we hurried to Hachiman, Gujo County, Gifu Prefecture, Central Japan, about 30 kms south-east of the epicenter to observe its aftershock activity for several weeks. Tripartite stations were occupied, as shown in the map of Fig. 1, near the temporary observation room at Gujo High School and from Aug. 27th to Sept. 20th the observation were executed almost continuously.
著者
木村 百合香 加藤 智史 高橋 正時 岸本 誠司
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.551-555, 2008-12-10 (Released:2008-12-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

今回われわれはアンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)投与と血管再生治療後に生じた喉頭浮腫治療後,nasogastric tube症候群による両側声帯麻痺を発症した1例を報告した。症例は76歳男性,主訴は吸気時呼吸困難であり,喉頭内視鏡検査にて著明な喉頭浮腫を認めたため同日緊急気管切開術を施行した。3カ月前より高血圧に対しARBであるカンデサルタンシレキセチル(ブロプレス®)を使用し,また閉塞性動脈硬化症に対し末梢血幹細胞移植による血管再生治療後7日目であった。喉頭浮腫の改善後,両側声帯正中固定が明らかとなった。多系統萎縮症等は否定的であり,経鼻胃管を挿入中であったことからnasogastric tube症候群による両側声帯麻痺と診断した。発症後10カ月現在も両声帯は正中位固定のままカニューレ抜去困難状態が続いている。アンギオテンシン変換酵素阻害剤とARBの重要な副作用に血管性浮腫があり,時に重篤な気道狭窄をきたすことがある一方,再生医療のさきがけとして血管再生治療が臨床導入されているが,移植された幹細胞から放出されるサイトカインにより血管性浮腫をきたす可能性も指摘されており,両者が本症例の喉頭浮腫に関与したものと考えた。また,経鼻胃管の留置による重篤な合併症であるnasogastric tube症候群にも留意が必要である。
著者
薗田 直志 長田 哲次 内山 佳之 田中 秀生 増本 一真 橋本 賢二
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.36-39, 2010-01-20 (Released:2013-10-19)
参考文献数
31
被引用文献数
4

Angioedema is sudden local swelling of the lips, eyelids, buccal region and tongue. It is usually induced by drugs. Angioedema is a well-recognized side effect of angiotensin-converting enzyme inhibitors (ACEs), but angioedema associated angiotensin II receptors blockers (ARBs) is very rare. We report a case of angioedema of the tongue and floor of the mouth that was probably induced by an ARB.A 76-year-old man came to our emergency unit because of acute swelling of the tongue and difficulty breathing.He had a medical history of hypertension and cerebral infarction, but no allergic disease. He had severe diffuse edematous swelling of the submandibular and cervical regions, an elevated tongue making it difficult to close his mouth, and sialorrhea.Although urgent computed tomography showed marked swelling of the tongue, there was no evidence of edema in the respiratory tract. Angioedema of the tongue was diagnosed, and hydrocortisone sodium succinate was given intravenously. Within 12 hours the swelling of the tongue and floor of the mouth resolved completely.Candesartan was strongly suspected to have caused the angioedema, and we discontinued it. There has been no evidence of recurrence of the angioedema during the 18 months since candesartan was discontinued.
著者
羽田 孝司 夏秋 優 山西 清文
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.199-202, 2011 (Released:2012-10-23)
参考文献数
14

29歳,女性。右腎血管筋脂肪腫摘出術の術前処置として,経口腸管洗浄剤ニフレック®を内服した。内服30分後から全身に熱感と紅斑が生じ,その後,顔面の腫脹,呼吸困難が出現した。輸液とステロイド投与を行い,症状は改善した。原因検索のため行ったプリックテストで,ニフレック®およびニフレック®に含まれるマクロゴール4000で陽性反応を示した。またマクロゴール400,1500,6000でもプリックテストを行い,陽性反応を示した。以上より自験例をニフレック®に含まれるマクロゴール4000によるアナフィラキシーと診断した。(皮膚の科学,10: 199-202, 2011)
著者
大塚 志穂 矢郷 香 大塚 友乃 岡田 明子 岡田 豊 中川 種昭 朝波 惣一郎
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔粘膜学会雑誌 (ISSN:13417983)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.30-35, 2004-12-30 (Released:2010-02-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

アンギオテンシン変換酵素 (以下ACE) 阻害剤は, まれに副作用として顔面, 口腔粘膜などの血管神経性浮腫を惹起する。呼吸困難を生じることもあり, 浮腫が咽頭部に及ぶと生命の危険性もある。今回われわれは, ACE阻害剤が原因として疑われた舌・口底部の血管神経性浮腫を経験したので報告する。患者は88歳, 女性で, 主訴は呼吸苦をともなう舌の腫脹であった。ACE阻害剤中止後, 1年4か月現在, 舌・口底部の浮腫の再発は認めていない。
著者
菊地 俊彦 高村 博光 藤山 大佑 須賀 美奈子 石丸 幸太郎 高野 潤 神田 幸彦 小林 俊光 吉見 龍一郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.251-255, 2001-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
16

アンギオテンシン変換酵素阻害剤 (ACE阻害剤) およびアンギオテンシンII受容体拮抗薬の重大な副作用として血管性浮腫の存在が知られている。今回、われわれは、ACE阻害剤の一つであるマレイン酸エナラプリルを内服後、重篤な喉頭浮腫を来した1症例を経験した。患者は62歳、男性で、マレイン酸エナラプリルの投与開始後、約1週間で発症しており、舌、喉頭および顎下部に高度の浮腫性病変を呈していた。ステロイドの投与およびマレイン酸エナラプリルの投与中止により治癒せしめることができた。現在、ニフェジピンにより血圧のコントロールを行っているが、血管浮腫の再発もみられず、経過良好である。このように、ACE阻害剤およびアンギオテンシンII受容体拮抗薬の投与により、時に致死的な高度の浮腫性病変を来すことがあるため、われわれ耳鼻咽喉科医も本疾患の存在を十分に理解しておく必要があろう。
著者
神谷 洋子 浅田 洸一 栃原 しほみ 山近 重生 石橋 克禮
出版者
一般社団法人 日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.32-35, 2003-04-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Recently, the use of angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitors has increased and so angioedema as a side effect of ACE inhibitor administration is probably increasing. However, angioedema induced by ACE inhibitors has rarely been reported. We reported a case of angioedema (Quincke's edema) of the face that recurred following the administration of a double dose of ACE inhibitor.
著者
Minakawa Noboru Kurowski Kemper L. Yabe Mamoru
出版者
日本昆虫学会
雑誌
Entomological science (ISSN:13438786)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.393-397, 2001-12-25

We examined the salinity tolerance of a small aquatic beetle species, Hygrotus impressopunctatus (Dytiscidae), collected from the Kuril Islands. All beetles in seawater died by the 13th day, and 21 out of 54 beetles were still alive in freshwater on the 13th day. One beetle survived in seawater for at least 12 days. Over 50% of the beetles survived the first four days in seawater, and their survival was almost the same as those in freshwater. The mean survival time of the beetles in seawater was 6.2 days. This study suggests that H. impressopunctatus could disperse via seawater, although their survival was significantly better in freshwater.
著者
菊森 幹人 西田 伊久男 西村 孝義 安平 公夫 中井 伸子 西口 保幸 岩倉 啓子 長沢 久充 鷲見 信好
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.153-163, 1995-12-25
参考文献数
12
被引用文献数
9

Montirelinをマウス, ラットでは静脈内および筋肉内投与, イヌでは静脈内投与した後, 14日間の観察を行い, 単回投与毒性を検討した。1. LD_<50>値は, マウス静脈内投与で雌雄とも500mg/kg以上, ラット静脈内投与で雌雄とも200 mg/kg以上, マウス, ラットの筋肉内投与で雌雄とも20 mg/kg以上と推定された。また, イヌ静脈内投与で最小致死量は雌雄とも200 mg/kg以上であると推定された。2. 一般症状として, マウス静脈内投与では投与中〜投与後30分に振戦, 自発運動の減少が125 mg/kg以上の投与群で認められ, マウス筋肉内投与では投与後5分〜投与後2時間に振戦が5 mg/kg以上の投与群で認められた。ラット静脈内投与では投与中〜投与直後に振戦が50 mg/kg以上の投与群で,自発運動の減少, 失調性歩行が200 mg/kg投与群で認められ, ラット筋肉内投与では投与後5分〜投与後30分に振戦が5 mg/kg以上の投与群で, 流涎が20 mg/kg投与群で認められた。また, イヌ静脈内投与では投与中〜投与後6時間に興奮, かみつき, 発声, 散瞳, 流涎, 排尿, 排便, 舌なめずり, 嘔吐, 心拍数増加, パンティング, 体温上昇, 振戦および結膜充血が12.5mg/kg以上の投与群で認められた。3. 体重, 摂餌・摂水量の推移および病理学的検査では, 被験物質投与に起因したと思われる変化は認められなかった。(試験期間 : マウスi.v. ; 1985年9月17日〜1985年12月10日, マウスi.m. ; 1987年3月2日〜1987年8月31日, ラットi.v. ; 1985年9月17日〜1985年11月30日, ラットi.m. ; 1987年3月2日〜1987年8月31日, イヌi.v. ; 1985年12月10日〜1986年4月30日)
著者
小藪 国夫 渡辺 純二
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.2241-2246, 1989-12-05
被引用文献数
4 2

Nd : YAGレーザとKOH液を用いたLAEによるセラミックスの微細形状加工技術としての実用化促進をねらい, LAEの特徴を発揮した三つの微細形状加工の形態について検討し, 次の結果からLAEが実用レベルに達したことを確認した.<BR>(1) 高品質の形状で寸法30×90×1000μmの微小片持ちはりを打抜き加工で形成した.<BR>(2) 異種材料を積層した基板に, 各層ごとの打抜きを行うことにより, 立体微細形状を形成した.<BR>(3) マスクを用いた微細形状加工では, 加工条件と転写パタン寸法との関係を明らかにし, 多数の微細パタンを能率良く形成した.
著者
田畑 忍
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.1-26, 1967-01-31

論説
著者
藤村 誠 今村 弘樹 黒田 英夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIP, 信号処理 : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.213, pp.15-19, 2008-09-25

近年,デジタルコンテンツ,特に画像および映像コンテンツの普及が急速に進んでいる.これに伴い,デジタルコンテンツの著作権の侵害などが問題となっている.この問題に対して,コンテンツに著作権情報などを埋め込む電子透かしによって対策が図られている.従来の電子透かしは,画像をウェーブレットなどで変換して,周波数空間において電子透かしを埋め込むという方式など,いくつかの方式が提案されていた.しかし,電子透かしを無効化する多種多様な攻撃があり,すべてに耐性をもつ電子透かし方式は,まだ見付かっていない.我々は,透かし情報を埋め込む領域形状によって埋め込み情報を表現することで,拡大,縮小などスケーリング攻撃に対する耐性を向上する方式を提案した.評価実験では,拡大縮小に対する耐性を検証して,良好な結果を得た.