著者
小谷 允志
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
no.69, pp.3-19, 2015-12-15

欧米に比べ日本の記録管理・アーカイブズは、立ち後れが目立つ。なぜ日本ではこれらが根付かないのか。その要因を探り、それに対する処方箋(対策)を考えるのが本稿の目的である。ここではその要因を、日本の組織、日本社会に内在する特性に起因する、より本質的なものとして捉え、それらを、(1)"今"中心主義、(2)無責任体質、(3)合理性を欠く意思決定プロセス、の三つとした。またそれに対する処方箋(対策)を記録管理・アーカイブズに携わる者の果すべき役割として捉え、(1)記録管理・アーカイブズの重要性を説く、(2)現用と非現用をつなぐ、(3)専門職体制の確立、の三つとしている。
著者
加藤 毅
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

我が国の大学のマネジメント現場では、問題解決に向けてIRを起点とする多くのプロジェクトが実施され、成果をあげている。そこでのマネジメントスタイルについて調査したところ、 PMBOK型とは対称的な「弱い計画性」「無期限性」「目的の創発性」「通常業務との融合」などの特性が観察された。通常業務の直接延長線上でプロジェクトも担うという働き方は、わが国のホワイトカラー総合職のスタイルに非常に近いものである。先行するそこでの関連研究の成果を参考として、プロジェクトを中核として構成されているわが国の大学職員の職務特性や育成環境を分析するための枠組みを構築し、定量調査を通じてその実態について明らかにした。
著者
三浦 大助 和田 穣隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.283-295, 2007 (Released:2008-03-29)
参考文献数
87
被引用文献数
3 8

平均噴出率・楕円率・ルーフアスペクト比を用いた検討から,圧縮テクトニクスと西南日本の中期中新世カルデラ火山の関係について,以下のような考察が得られた.カルデラ火山とテクトニクスの関係では,マグマの噴出しやすさが重要である.陥没構造の違いは,陥没の仕事量の相違である.西南日本のカルデラ火山群は,圧縮と引張の中間的性質を示す極めて大きな平均噴出率である.楕円率・規模・ルーフアスペクト比とトレンチ距離の関係では,トレンチ側で楕円率×活動規模が大きく,ピストン型カルデラが発生しやすいことがわかった.古応力方位はNNE-SSW~NE-SWの最大圧縮応力方位(σHmax)と推定され,この時代の中央構造線(MTL)の左横ずれ変位と一致する.さらに,火山フロントの後退条件を検討した結果,マグマ供給率の低下とテクトニック応力の増加によって起こると考えられる.
著者
桶田 真理子 加藤 志保 金谷 重朗 桐山 毅 齊藤 和彦 齊藤 幸世 櫻井 綾 中川 千恵子 長谷川 仁美 平田 雅 宮崎 あかり 前田 富士男
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.108-117, 2007

I. 公共性に関する哲学および芸術学II. 文化政策・文化行政と芸術振興1) 文化政策・文化行政2) 芸術支援III. 指定管理者制度IV. 日英の行政改革と文化施設1) 英国等の行政改革─CCT、PFI、PPP など2) 日本の行政改革と文化施設
著者
檜垣 孝
出版者
大東文化大学
雑誌
大東文化大学紀要. 人文科学 (ISSN:03861082)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.37-53, 2005-03-31

藤原俊成の私家集『長秋詠藻』全歌の評釈。 (その2、三六七番から三七三番。)
著者
岸見 太一
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.2_252-2_273, 2013 (Released:2017-02-01)
参考文献数
57

In this article, I reconsider legitimacy of selective immigration policy from the standpoint of political philosophy. Today states have unilateral discretion over entry policy, therefore prospective immigrants have no voice in the policy making process. However, legitimacy of those policy practices partly depends on underlying normative reasons. By focusing on individual liberty, I indicate the policy practice is illegitimate.   The issue of legitimacy of selective immigration is concerned with “democracy's boundary problem,” that is, of deciding who should be included in the democratic decision procedure. In this article, I take the lawful coercion approach to this problem among others. There is some disagreement within this approach: Thomas Nagel and David Miller argue that the current policy practices are legitimate and on the other hand, Arash Abizadeh argues that they are not. Their debates apparently focus on the conceptions of “coercion”. However, “liberty” is actually the key to their arguments. In this connection, the present article proceeds as follows: firstly I try to reconstruct their arguments by introducing two conceptions of liberty, freedom as option-availability and freedom as independence. Secondly, I critically examine these theorists and argue for Abizadeh. Finally, I briefly show the policy implications of Abizadeh's position.
著者
中山 和弘 大坂 和可子
出版者
聖路加国際大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、患者が治療法や療養生活の選択において、エビデンスに関する情報を得られて、自分の価値観をつないで意思決定できるガイド(ディシジョン・エイド)を開発することを目的とした。難しい決定の1つである乳がんの術式選択に焦点をあてディシジョン・エイドを開発した。開発過程では、1)患者のニーズ把握、2)試案作成、3)体験者による内容評価、4)医師と看護師の確認、を行った。手術を受ける予定のある乳がん女性にディシジョン・エイドを提供し評価を行った結果、意思決定ガイドの提供により意思決定の葛藤の減少に効果があった。
著者
三尾 稔
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.215-281, 2017

インド西部の都市ウダイプルでは,かつての支配者であるラージプートの貴族が不遇の死を遂げた後に霊となった存在サガスジーを神として崇拝する信仰が近年人気となっている。この信仰においては,聖典やそれに関する言説は重視されず,神霊の像としての現れに働きかけ,五感を通じて神格と交流するという実践こそが最重要とされる。神像は「ラージプートらしさ」を信者たちが意思を働かせあう形でこの世に具現させたものだが,像を現出させる究極的な行為主体はサガスジー本体であることが強調され,人間の意思の主体性は否定されるところにこの信仰の特性があった。しかし,中間層の信者が中心となるある社では,神像の現れに関わる信者側の個性や主体性が強調される傾向がある。この傾向はサイバー空間に現れたサガスジーにおいては一層顕著となっている。 本論文は図像優位的な神霊信仰に関わる宗教実践の特性を,神像と人,人と人の社会関係を総体的に捉える視点から解明し,その特性の変化の要因を現代インドの社会変化と関連づけて考察する。Recently, religious cults centered on Sagasjī—spirits originated from exnobleRajputs who died unfortunate deaths—have become popular among thecitizens of Udaipur in western India. Lacking any sacred texts or discourse,the cults treat religious practices as crucially important, working on theimages of the spirits and interacting with them through the corporeal senses.The images of the spirits take concrete 'Rajput-like' form through thecollaboration of followers' imaginations about 'Rajput-ness.' However, theytraditionally negate human individuality and the intention for spirits' embodimentin the images, with the supreme agency being ascribed to the spiritsthemselves. However, at one shrine for a certain spirit, where the bulk of followerscome from the urban middle class, the emphasis tends to be on thehuman intention for the materialization of the spirits. Moreover, that tendencyis even more conspicuous as the Sagasjī appears in cyberspace.This paper elucidates the characteristics of the religious practice of figurity,particularly that of spirit cults, considering the social relationshipsbetween the images and human beings as well as those among followers. Italso explores why those characteristics have changed against the backgroundof contemporary Indian social change.

5 0 0 0 OA 鉄道局年報

出版者
逓信省鉄道局
巻号頁・発行日
vol.明治39年度, 1909
著者
Stefan Amisten Israa Mohammad Al-Amily Arvind Soni Ross Hawkes Patricio Atanes Shanta Jean Persaud Patrik Rorsman Albert Salehi
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.325-338, 2017 (Released:2017-03-31)
参考文献数
26
被引用文献数
31

Pancreatic islets express high levels of the orphan G-protein coupled receptor C5C (GPRC5C), the function of which remains to be established. Here we have examined the role of GPRC5C in the regulation of insulin secretion and β-cell survival and proliferation using human and mouse pancreatic islets. The expression of GPRC5C was analysed by RNA-sequencing, qPCR, western blotting and confocal microscopy. Insulin secretion and cell viability were determined by RIA and MTS assays, respectively. GPRC5C mRNA expression and protein level were reduced in the islets from type-2 diabetic donors. RNA sequencing in human islets revealed GPRC5C expression correlated with the expression of genes controlling apoptosis, cell survival and proliferation. A reduction in Gprc5c mRNA and protein expression was observed in islets isolated from old mice (>46 weeks of age) compared to that in islets from newborn (<3 weeks) mice. Down-regulation of Gprc5c led to both moderately reduced glucose-stimulated insulin release and also reduced cAMP content in mouse islets. Potentiation of glucose-stimulated insulin secretion concomitant with enhanced islet cAMP level by all-trans retinoic acid (ATRA) was attenuated upon Gprc5c-KD. ATRA also increased [Ca+2]i in Huh7-cells. Gprc5c over expression in Huh7 cells was associated with increased ERK1/2 activity. Gprc5c-KD in clonal MIN6c4 cells reduced cell proliferation and in murine islets increased apoptosis and the sensitivity of primary islet cells to a cocktail of pro-apoptotic cytokines. Our results demonstrate that agents activating GPRC5C represent a novel modality for the treatment and/or prevention of diabetes by restoring and/or maintaining functional β-cell mass.