著者
関 清秀 五十嵐 日出夫 黒柳 俊雄 三谷 鉄夫 山村 悦夫 加賀屋 誠一
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.i-47, 1978-03-25

以上述べたところで明らかなように,かなやま湖の建設を主とする開発事業は地域社会にとって重大な環境変化を意味するもので,ここに解明された南富良野町民の生活意識は,開発事業にたいする地域住民側からの環境影響評価の一表現とみなすことができる。本稿において明らかにされた点は,およそ次の如く要約される。(1)南富良野町の自然環境については,その満足度が地区部落ごとに差異がある。特に気候に開しては,かなやま湖を挟んで南西部に満足度が高い。(2)人情の篤さについては町民相互に概ね満足しているが,冬の生活を改善すべき必要性に関しては各地区とも強い意欲を示している。(3)各種の生活基盤施設の充足については町内各部落ごとに要求度が異なるが,市街地においては下水道整備,北落合においては電気施設にたいする不満が極めて高い。(4)医療施設整備への欲求は特に金山・下金山地区において高い。(5)社会福祉施設および防災施設については概ね満足している。(6)家族がみんなで楽しむ場を要望する声が強い。(7)町道未整備への不満が多い。(8)畑作地帯,低階層そして高齢者ほど,日本農業の将来は暗い,と予測している。特に女性の中には明るい予測をもつものがいない。(9)畜産地帯では前途に明るい希望をもち,生きがいを感じているものが比較的多い。(10)稲作地帯では離農指向が強い。(11)経営形態については,個別経営を主体としてこれに機械の共同利用を加味した営農への指向が強い。(12)耕地規模拡大難と後継者獲得難とは,相互に因となり果となりして悪循環現象を呈し,特に低階層に著しい。(13)政府の農業政策については,下層へ向うほど所得保障制度への支持率が低く,投入財価格制度への選択は逆に多くなる。(14)町民は,日常生活物資の購入はほとんど町内で充足しているが,他市との結合を強くもっているのは富良野市(月に1〜2回58%),旭川市(同じく47%),札幌市(同じく24%)で,帯広市(同19%)との関連は比較的薄い。(15)鉄道の運行時間と運行回数についてはかなり不満を感じている。(16)石勝線開通における根室本線のローカル化にともなう対策としては,乗合バスによる代替を希望するものが多い(町民の76%)。(17)町内への定住指向度は,林業,鉱業中心の集落では低い。特に年令層が若いほど移住指向が強い。こういった町民意識は,いうまでもなく,地域社会内の環境変動のみによって形成されているものではない。ダム建設と相前後して経験した日本経済の高度成長と石油ショック以後の社会経済変動がその背後にある。いまここに表明された住民意識を環境問題として把握し,これを環境科学的視野の中で考究するとすれば,一つには地域社会の"住みよさ"(habitability)の問題としてとりあげられるであろう。産業的にみれば自然の恩恵の極めて乏しい北海道内陸山間地帯の一つの自治体が,その住民にたいして住みよい豊かな生活環境を保証するためにはどのような施策を講じなければならないか,この調査結果の中に多くの示唆を読みとることができると思われる。最近の国土計画においては"定住圏"あるいは"環境圏"等が広域生活圏にかかわる新構想として提唱されている。しかし,"住めば都"という俚諺はもはや昔通りには通用し難い時代となりつつある。過疎地帯の自治体の深刻な苦悩はかかってこの点にある。上から与えられるキャッチ・フレーズは地元住民の生活意識になじみ難い面が多いであろうことを本研究の結果は表現している。かなやま湖の造成による環境影響に関しては,冒頭に述べた如く,まだその全容を解明するにいたってはいないが,15年後の住民意識にみる限り,顕著なプラスの効果は発見し難いといわなければならない。
著者
利岡 真帆
出版者
関西大学国文学会
雑誌
国文学 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.25-45, 2016-03-31
著者
古田 明子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.201-224, 2000-03-31

The TV animation Sailor Moon,broadcast from 1992 to 1997,won an unusual popularity among the young female audience in Japan at that time. This study is an attempt to clarify an implicit message theanimation conveys to the audience under the disguise of a childish story of love, peace and justice by examining the underlying structure each episode of the animation has. A TV animation which repeats practically the same story every week is a very effective cultural apparatus but hasbeen seldom studied in detail. Each episode generally follows the pattern of a typical initiation story: the heroine undergoes a process of maturity through the experienceof symbolic death and rebirth. But the story at the same time cleverly escapes from such an interpretation. What is characteristic with the story is that the initiation process is definitely related to consumer behavior: endless pursuit of commercial goods. And in this sense the heroine never accomplishes the initiation and this incompleteness or failure in initiation indeed places Sailor Moon in a unique position in the lineage of popularlegends. We see many other examples of such incompleteness. The heroine's metamorphosis itself betrays this. For what she puts on after taking off her girlish clothes is, unlike a traditional heroine, a "sailor suit", the symbol of eternal girlishness which accompanies an implication of commercialized sexuality. In the last episode,the heroine discloses her naked body of a matured woman before she becomes the savior of the world. Seemingly she finally attains motherhood and succeeds in showing a role model to the young audience but only to turn out to be a false one. Forher final purpose remains to be to reproduce her duplicates: ideal consumersof the consumption society. It is at that moment that a "Girl" throws off the mask of "Lovely One" and exposes her true face of"Woman".
著者
下川 潔
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-52, 2005

近年有力視されている解釈によれば、ヒュームは、グロチウス、ホッブズ、プーフェンドルフ、ロックらの近代自然法学の伝統に依拠しつつも、その伝統を批判的に継承し、経験的方法を一貫して用いることによって世俗的自然法学としての正義論を確立した、と言われる。しかし、ヒュームが何をどの程度まで近代自然法学の伝統に負っているか、また逆に、彼の自然法思想がいかなる点でどれほど独創的であるかは、実はまだあまり解明されていない。そこで本論文では、ヒュームがいかなる正義概念を用いたかという一つの限定された観点を採用し、その観点からヒュームと近代自然法学の伝統との連続性と断絶を検証する。それによって、ヒュームがこの思想伝統から多くの思考の素材を得ながらも、独創的な正義概念を作り出したということを明らかにする。また、彼がその正義概念を採用することによって、近代自然法学の貴重な遺産の一つが失われてしまったことも示す。 本論文の1 節から3 節までは、ヒュームがいかにグロチウスの正義概念を継承し、それを変容させたかを彼らの主要著作に即して明らかにする。ヒュームは、グロチウスから正義概念の核──正義とは、他人のものに手を出さないこと(alieni abstinentia)であるという見解──を学びとった(1 節)。しかし、彼はグロチウス正義概念の基礎にある完全な権利という概念を捨て、正義は権利を前提としないと考えた(2 節)。さらにヒュームは、配分的正義を本来的な正義の領域から追放したグロチウスの戦略を基本的に継承しながらも、一般規則の問題として考察する限り、配分的正義も正義の一部分をなすと考えた(3 節)。4 節と5節は、ヒュームの正義概念の独創性を考察する。彼の正義概念は、正義を規則遵守として明確に位置づけた点、また正義の対象を外的な財産だけに限定した点で独創的である(4 節)。この正義の対象の限定は伝統的な正義の対象の縮小化を意味するが、ヒュームは「三種の異なる善」に関する議論によってこの縮小化を正当化する。この議論は誤った前提や推論にもとづいているが、これによってヒュームは、近代自然法学が正義の領域内で保護しようとした生命、人身の自由、人間の尊厳などの価値を、法の平等な保護の外へと排除してしまう。This study aims to specify the nature and extent of Hume's indebtedness to the modern tradition of natural jurisprudence, and to show in concrete terms how and to what extent he was innovative in transforming that tradition. The focus is on the particular concept of justice that Hume used in developing his theory of justice. The first three sections examine the existing connections between Hume and Grotius; section 4 clarifies the innovative features of Hume's concept of justice; and section 5 critically assesses its significance. Hume borrowed from Grotius the core idea of justice as alieni abstinentia(abstinence from that which belongs to another man). But he dropped the notion of perfect rights, which had served as the basis of Grotius's concept of justice. Hume generally followed Grotius's strategy of excluding distributive justice from the sphere of strict justice, but he differed from Grotius in claiming that general rules of distribution could remain part of the subject matter of justice. Hume was innovative in making justice a matter of following rules, and confining justice to the protection of property. This confinement of justice involved a drastic reduction of the traditional scope of what is one's own, which Hume tried to justify by giving an account of 'three different species of goods'. A close examination reveals that his account is based on false premises and inferences. Yet it significantly removed from the equal protection of law the basic values that modern natural lawyers had tried to defend, i. e. life, personal liberty and human dignity.
著者
小林 伸行
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.53, pp.405-418, 2007

社会は「いかにあるか」、 「いかにして可能か」。これらは社会は「在る」ことを自明視した上に初めて成立する問いである。しかし、これまで「なぜ社会はあると言えるのか」という哲学的な問いについては、思いの外、不問に付されてきたように思われる。哲学で問題になる存在(者)は専ら心と身体(を始めとする物理的存在)に尽きる一方、心身に還元できないものとして社会を固有の分析対象とする社会学自身が社会の実在性を問題とすることは殆どなかったからである。勿論、それが「社会の捉え方」と無関係であるのなら、少なくとも社会学的な問いとしては浮上して来ないのであるから何の問題もないであろう。だが、果たして「社会が在ることの捉え方」と「社会の捉え方」とは無関係であり得るのだろうか? 本稿は、 N.ルーマンの社会システム論を介して、この両者の関係を浮き彫りにしようとする試論である。そしてその際、 「哲学的ゾンビ」という概念に着目する。
著者
今堀 彰
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.591-597, 1967-11-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
10

東大ヒューマン・カウンターによる, 全身測定, 部分測定および線スキャンニングの3者を同時に併用する測定法を用いて, 放射性物質の体内挙動を多面的に把握する方法を検討した。被検者にNa131Iを経口投与し, 投与直後, 約1時間後および24時間後に測定を行なった。線スキャンニングから求めた身長方向の体内分布曲線の解析から, 甲状腺摂取率の時間的変化および体内残留率の測定方法を検討し, あわせて, プラスチック検出器による全身測定の問題点を指摘した。放射線健康管理上, とくに内部汚染事故における被曝線量推定の手段としての, 全身測定と部分測定併用のもつ有用性について考察を加えた。
著者
市原 晋平
出版者
神戸大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

本研究は18世紀のハンガリー王国において「周囲からツィガーニと呼ばれた人々」(以下、ツィガーニ)が取り結びえた社会的諸関係の解明を企図し、とりわけ市場町ミシュコルツにおけるこの人々の状況を地域定的文脈や、より広範な社会的・政治的情勢と関連付けて検討することを課題としている。本年度は、博士論文執筆に必要な史料・文献の入手を目的とするハンガリーへの調査渡航(2016年1月27日~2月15日)を除けば、前年度までに入手した史料・文献の内容整理、その中で明らかとなった知見の公表に努めた。結果、研究報告2本と図書1点の成果を得た。研究報告では、まず日本西洋史学会大会(2015年5月17日)にて、18世紀半ばのミシュコルツにおけるツィガーニ集団の指導者、頭領の機能とその変化を、1767年の頭領の法的廃止という王国規模の政策の影響なども考慮しつつ、検討した。また、東欧史研究会・ハプスブルク研究会合同報告会(2015年10月18日)では、18世紀初頭のミシュコルツにおけるツィガーニ、とりわけ鍛冶師の経済活動を、地域の経済的状況やギルドなどその他の経済活動主体との関係の中で検討した。さらに、次年度にはジプシー/ロマ研究会(2016年4月16日)にて、ミシュコルツにおけるツィガーニによる「犯罪行為」について、18世紀ハンガリー王国で実施されたツィガーニに対する「同化」の試みと関連付けて検討する予定である。図書については、ハプスブルク家とブルボン家の宮廷を比較検討したJ. ダインダム『ウィーンとヴェルサイユ』の翻訳に参加し、18世紀当時ハプスブルク家領に属したハンガリー王国を、より広い枠組みから捉え直す重要性を再認識した。目標としていた年度中の博士論文完成には至らなかったが、以上の研究報告、調査などによって、本博士論文は完成に向けて大きく前進し、2016年度中に提出できる見込みである。それと合わせて、以上の研究報告を今後、論文の形で公表することを目指したい。
著者
寺久保 光良
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 (ISSN:18806775)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.21-30, 2006-03-15

本研究は、生活保護法およびその施行にあたる生活保護行政と、国民(要保護者)および利用者との間に乖離状況が生じていることに焦点を当て、乖離の状況、原因、理由、その克服の課題などを明らかにしようとするものである。本研究についての先行研究は、利用者の視点での裁判事例などに見ることはできるが、その他はほとんど無い。本論考では生活保護相談窓口職員が刺殺された事件を取り上げ、乖離状況の問題を探ろうとするものである。研究は緒についたばかりであり、資料などの少ない中での論考であるため試論と位置づけ、今後の研究への足がかりとする。
著者
吉川 貫二
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.262-271, 1936-08-01
著者
石橋 佐枝子 若林 慎一郎 内藤 徹 鹿野 輝三
出版者
金城学院大学
雑誌
研究所紀要 (ISSN:13434020)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-19, 1999-03-20

This study attempted to clarify the lasting effects of past victimization experiences (being bullied by peers) and its relationship to anthropophobic tendencies. Questionnaires were administered to college students to determine whether or not having peer victimization experiences resulted in lasting effects, and if so, how these effects correlated with anthropophobic tendencies. According to these results, students who have experienced bullying do have long-lasting effects to suffer from various physica1,behavioral, social and psychological symptoms. In addition, students who have experienced peer victimization have stronger anthropophobic tendencies than do others. However, those students who regarded themselves as having become more patient by having been bullied did not have stronger anthropophobic tendencies. Therefore, this study suggests that those who see themselves as having gained something positive from being bullied will experiences less maladjustment. These results were applied to the model of Sedikides (1992), which explains that depression caused by bullying produces momentary negative self-evaluation, which in turn creates uncertainty about one's self-worth. This instigates self-perception processes that result in heightened self-focused attention. This self-forcused attention will result in producing the anthropophobic tendency.

5 0 0 0 金毘羅信仰

著者
守屋毅編
出版者
雄山閣出版
巻号頁・発行日
1987
著者
曹 蓮 杉森 伸吉 高 史明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.15032, (Released:2017-01-14)
参考文献数
29
被引用文献数
1

In this study, we investigated cultural differences in multisensory perception of emotion between Chinese and Japanese participants, focusing on mutual interference of visual and auditory emotional information. In this experiment, the face-voice pairs were consisted of congruent or incongruent emotions (e.g., a happy (an angry) face with a happy (an angry) voice in congruent pairs, and a happy (an angry) face with an angry (a happy) voice in incongruent pairs). Participants were asked to judge the emotion of targets focusing on either face or voice while ignoring the other modality’s information. In the voice-focus condition, the effect of to-be-ignored facial information was smaller in Japanese than Chinese participants, only when the participant and the target belonged to the same cultures (in-group). This indicated that Japanese people were more likely to be based on the voice information in multisensory perception of emotion of in-group. Our study illuminated that although both Japanese and Chinese people belonged to the Eastern culture, there were cultural differences in perceiving emotion from visual and auditory cues.