著者
根来 健一郎
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.872-873, 1961-01

本研究に使用した材料は,第1次越冬隊の中野征紀・北村泰一両氏が採集せられたものを,第2次調査隊員吉井良三氏を経て貰い受けたものである.東オングル島....11種類の硅藻が発見されたが,硅藻群落の優占種は南極の陸水に固有なNavicula muticopsisであり,亜優占種は世界に広く分布するHantzschia amphioxysである.Navicula perpusillaがこれ等に次いで多い.又別の南極陸水固有種であるNavicula austroshetlandicaも出現するが,この種はここでは余り多くない.以上の陸水産種に混って,海産のCocconeis pinnata, Diploneis stigmosa,及びCoscinodiscus polyradiatusの3種が見出されるが,これ等は比較的に少い.ラングホブデ山地....16種類の硅藻が発見されたが,これ等の中でCocconeis pinnata,Cocconeis costata var. pacifica,Coscinodiscus polyriatus,及びNavicula cryptocevhalaが比較的に多い.硅藻群落は殆んど海産種で構成され,淡水産又は汽水産の種はここでは割合に少い.ユートレ島....9種の硅藻が見出されたが,硅藻群落の優占種乃至亜優占種はCoscinodiscus polyradiatusとCocconeis pinnataである.ここでも海産種と淡水産種又は汽水産種とが混合している.南極大陸の海岸地帯にある陸水の硅藻フロラが多くの海産種を含んでいることは,既にG.W.CARLSON (1913)によって指摘され,彼はこの事実を招来する原因は多分強風であろうと推論したが,このCARLSON氏の説は正しいと思われる
著者
岩倉 大輔 小林 一郎 高岡 隆治 平松 秀世
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1999, no.2, 1999-03-08

今回、スロット内に心線余長を付与した100心タイプの自己支持型SZスロットケーブルを試作し、長期布設試験評価を行った。心線余長の付与は、現行のケーブル余長付与タイプと同様に、架空での高温・有風時におけるファイバ歪みを緩和することを目的としている。心線余長付与タイプの特徴は、ケーブル余長付与タイプに比較し布設後の景観が優れることにある。今回の試験は、強風で知られる北海道留萌にあるNTT殿所有の屋外試験設備にて行い、ロス変動・心線移動について約1年間調査を行った。
著者
小清水滋 新城靖 板野肯三 榮樂英樹 松原克弥
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.8, pp.1-8, 2012-11-28

現在、 PC への動画配信が普及して久しいが、依然として著作権保護の問題が残されている。本研究ではソフトウェア的に破れないことを保証し、かつユーザが安心して利用できる著作権保護手法の提案と実装を行う。本研究では、ユーザと権利者に中立な仮想計算機モニタを用いる。中立的仮想計算機モニタ上のユーザ用の OS とは隔離されたメモリ空間でメディアプレイヤを動かし、動画像の再生中はメディアプレイヤに画面デバイスを専有させる。メディアプレイヤと配信サーバ間では暗号通信を行う。中立的仮想計算機モニタの非改竄はリモートアテステーションを用いユーザと権利者双方から検証可能とする。本研究では中立的仮想計算機モニタを BitVisor を用いて実現する。メディアプレイヤは H.264 動画が再生できる FFmpeg を BitVisor の拡張機能として実行する。
著者
古屋 義男
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.199-205, 1973-07-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4

When was the masked palm civet (Paguma larvata) introduced into Japan and how has its habitat been extended? These problems have so far been discussed but no definite conclusion has been reached yet.The writer sent out questionaries to the game rangers in Shizuoka Prefecture asking them whether the animal lives or not in the area under their charge. Their answers seem to indicate that its habitat extends from four source areas. Therefore it is supposed that the civet was imported several times into several areas in the Prefecture from several places of origin.
著者
岡田 菊夫 甲斐 憲次
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.947-957, 1995-10-25
参考文献数
35
被引用文献数
9

中国北西部の張掖とその周辺において、1990年、1991年の春および1990年夏にエアロゾル粒子を採集した。粒子に含まれる元素(原子番号11以上)の重量割合は、電子顕微鏡とそれに付属のエネルギー分散型X線分析器を用いて調べた。また、この結果を使用して、粒子の分類を行った。なお、分析には、3試料(春)と1試料(夏)を用いた。春期において、鉱物粒子が半径0.1-6μmのエアロゾル粒子の97-98%を占めていることが分かった。鉱物粒子の60-70%がアルミノ珪酸塩を主体とするものであった。また、Caを多く含む粒子の割合は10-20%であり、そのうち、石膏(CaSO_4・2H_2O)と考えられるSを含む粒子が存在した。しかし、ほとんどの鉱物粒子中でのS/Ca重量比はO.1未満であった。また、炭酸カルシュウム(CaCO_3)を主に含有すると考えられる粒子がサブミクロン領域に集中して存在していた。夏期の風が強い状態(風速8ms^<-1>)で採集された試料においても、鉱物粒子がエアロゾル粒子(半径0.1-5μm)のなかで98%を占めていた。このことは、夏においても鉱物粒子が重要なエアロゾル粒子であることを示唆するものである。
著者
菊地 勝広 初田 亨
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.587, pp.191-197, 2005

It studied the main subject about the historic value of the construction material that was used at the Yokosuka ironworks. Centered on the brick, the cement and the timber as the object of the study. As a result, it was proved that there was a policy that often uses the construction material that is made in Japan. Then, that the French technical expert collected construction material in Japanese each place for this purpose and to have been taking on the investigation study were confirmed. Moreover, it was conscious that it manufactured in the country at the brick from the construction first. As for the timber, the collection and the investigation having to do with science that dealt with the whole country were done. Also, as for the cement, it connected with the manufacturing beginning in Japan. Then, the result was reflected in the display one of the Viennese international exposition. Therefore, it is possible to say that the Yokosuka ironworks played an important role in case of introduction of the western architecture to Japan.
著者
石井卯三郎, 泉幸次郎 著
出版者
精華堂
巻号頁・発行日
vol.六, 1897
著者
森 照貴 三宅 洋 柴田 叡弌
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.377-386, 2005
参考文献数
52
被引用文献数
2

岐阜県北部を流れる2つの小規模河川において、河畔林が現存する河川区間(現存区)と河畔林が伐採された河川区間(伐採区)との間で環境特性および底生動物の群集構造を比較した。相対光量子束密度および底生動物の生息密度は現存区よりも伐採区で高かった。刈取食者および捕食者に属する底生動物の生息密度は現存区より伐採区で高かった。光量の増加に伴う付着藻類の一次生産量の増加が、底生動物(特に刈取食者)の増加を引き起こしたものと考えられた。付着藻類量は伐採区よりも現存区で多かった。刈取食者の生息密度が増加するに伴い摂食圧が増大したために、付着藻類の現存量が減少したものと考えられた。河畔林の部分的な伐採により底生動物の群集構造が変化していた。伐採による群集構造の変化は、コカゲロウ属の生息密度の変化と強い関係があるものと考えられた。河畔林の部分的な伐採は、光環境の改変を介して、高次の栄養段階に属する底生動物の群集構造に影響を及ぼすことが明らかになった。
著者
石井卯三郎, 泉幸次郎 著
出版者
精華堂
巻号頁・発行日
vol.五, 1897
著者
若月 泰孝
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
土屋 敬広
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
松原 康介
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
中野 賢太郎
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
丹羽 隆介
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
浅水 恵理香
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
Xu Maojie Zhang Yaozhong Zhang Jing Lu Jiyun Qian Bingjian Lu Dejiong Zhang Yafei Wang Liang Chen Xiaoshuang Shigekawa Hidemi
出版者
Springer
雑誌
Nanoscale Research Letters
巻号頁・発行日
vol.7, no.460, 2012-08
被引用文献数
3

We employ first-principles density functional theory calculations to study the surface reconstruction, energetic stability, and electronic structure of diamond C(331) surface. Spontaneous formation of graphene-like stripes on the reconstructed surface is found to occur as the surface terrace C atoms transform from sp3 to sp2 hybridization upon structural relaxation. The comparison of the calculated absolute surface energies of C(331), C(111), and C(110) surfaces demonstrates the energetic stability of the graphitic-like C(331) surface. Local density of electronic states analysis reveals the occurrence of localized electronic states near the Fermi level, which may have a significant impact on the surface conductivity.
著者
横川 雅俊
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
堀田 紀文
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011