著者
井上 博
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学 (ISSN:00306150)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.62-63, 2000-06-25

歯周炎などの炎症歯周組織には, リンパ球をはじめとする免疫担当細胞の浸潤が認められることにより, 局所的免疫反応が歯周疾患発症の要因であると考えられる.NK細胞は, CD16を介した抗体依存性細胞傷害活性を発揮し, また, IL-2刺激に応じて活性化や増殖を行うことにより, 炎症病変の形成と進展に関与していると考えられる.NK細胞による標的細胞の認識は, 非自己認識(標的細胞)による活性化シグナルと, 自己認識による抑制性シグナルとの微妙なバランスのよって決定されていると考えられる.したがって, 両者の調節機構を明らかにするためには, NK細胞上の各レセプターのシグナル伝達経路を明らかにする必要がある.今回私は, NK細胞活性化におけるCD2とIL-2を介したシグナル伝達経路を解析し, 両刺激による細胞増殖への協調効果との関連について検討した.実験材料および方法 1)ヒトIL-2依存性NK様細胞株, NK3.3細胞を2nMのリコンビナントIL-2添加RPMI1640培地で継代培養した.2)NK細胞を各種抗体を固相化したプレートに播種し, IL-2存在下に37℃, 5%CO_2条件下で72時間培養した.細胞増殖能は, WST-1溶液(20μL / well)をプレートに加え37C, 5%CO_2下で3時間呈色反応させ, プレートリーダーを用いて波長405nm(対照波長:630nm)で測定した.3)NK細胞を各種抗体で処理後, polystyrene beadsに固相化した二次抗体を用いて, IL-2の存在下あるいは非存在下で架橋刺激後, 細胞溶解液で可溶化した.抗Syk, 抗Shc, 抗Cbl, 抗Grb2抗体でそれぞれ免疫沈降を行い, SDS-PAGEによる電気泳動後, ナイロン膜上に転写した.ナイロン膜を抗チロシンリン酸化抗体で処理し, ECLシステムを用いてレントゲンフィルムに感光させチロシンリン酸化バンドを検出した.4)前述の様に細胞刺激後可溶化し, GST-Grb2 fusionタンパクを加え4℃で2時間反応させ細胞溶解液上清中のGrb2とGST-Grb2 fusionタンパクとを結合させたのち, 抗GST抗体で免疫沈降した後, 前述の方法でチロシンリン酸化バンドを検出した.結果および考察 1)NK細胞の増殖活性は, 固相化抗CD2抗体による架橋刺激とIL-2との協調刺激により, IL-2単独時に比べ有意に増加した.2)CD2架橋刺激によりSykの強いチロシンリン酸化が誘導されたが, IL-2やIL-12刺激では認められなかった.3)Shcのチロシンリン酸化はCD2架橋刺激およびIL-2両者により誘導されたが, Cblのチロシンリン酸化はおもにCD2架橋刺激により増強した.4)CblとGrb2との結合は, 刺激の如何に関らずGrb2のN末端側SH3ドメインを介して認められた.一方, ShcとGrb2との結合はGrb2のSH2ドメインを介して起こっており, CD2架橋刺激およびIL-2依存性に認められた.IL-2とCD2の協調効果により, NK細胞の増殖活性が亢進した機序は, 1)IL-2刺激によるLckの活性化とCD2刺激によるSykの活性化が協調してShcのチロシンリン酸化を増強し, Grb2との結合を介してRasを活性化した可能性, 2)IL-2によるShc-Grb2のシグナル経路とCD2によるCbl-Grb2のシグナル経路とが協調し, Rasを活性化した可能性が考えられる.これらのシグナル伝達機構やその相互作用についてはまだ不明な点が多く, 今後さらに分子レベルでの解析が進められ歯周病の発症機構が解明されることにより, 有効な治療法の開発に至るものと考える.
著者
津本 周作 平野 章二 津本 優子
出版者
The Biometric Society of Japan
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.S155-S176, 2008-12-15
被引用文献数
1

Hosptial information system (HIS) collects all the data from all the branches of departments in a hospital, including laboratory tests, physiological tests, electronic patient records. Thus, HIS can be viewed as a large heterogenous database, which stores chronological changes in patients' status. This paper overviews three applications of data mining and statistical methods to HIS. First, clustering of temporal sequences based on multiscale matching was applied for grouping chronic hepatitis. Second, decision tree method was used for detection of risk factors, which was successfully used to prevent nursing medication errors. Finally, several linear models were applied for hospital management data. These results show that data mining methods, including decision tree mining, temporal data mining, are useful for detection of risk factors from large distributed data such as HIS, whose process can be called risk mining.

1 0 0 0 OA 実用法律顧問

著者
岩崎徂堂 著
出版者
二松堂
巻号頁・発行日
1910
著者
藤澤 邦臣 村井 康二 林 祐司 前中 一介
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.21-26, 2011

A pilotage is one of important factors in order to keep a safety and a security of main harbors in Japan; however, pilots' accidents sometime happen while they work. The pilots' accidents happen well for the transfer to/from the vessel/pilot boat; pilots and pilots' associations do their best for reducing the accidents under International Maritime Organization (IMO) convention. In other word, a safety measure for the transfer is the important subject for pilots. The purpose of this paper is to evaluate a pilot's physical performance while their work using large model sensors (acceleration sensors), and we read characteristics for the transfer. This research is first challenge to evaluate the pilots' performance in real situation. If their performances become clear, we will be able to tackle the new method for reducing accidents.
出版者
石川県林業試験場
雑誌
石川県林業試験場研究報告 (ISSN:03888150)
巻号頁・発行日
no.37, pp.59-60, 2005-03

2004年石川県では、ツキノワグマ(以下、クマ)が集落周辺に頻繁に出没し人身事故も発生した。今後クマの出没を早期に予測し警戒にあたれるよう、過去のクマの出没状況を新聞記事から読み取り、堅果類の結実状況との関係を石川県小松市をモデルとして検討した。この結果、「ブナ・コナラの凶作指数増減」と「クマ出没件数増減」の間に有意な相関がみられ、堅果類が豊作の翌年に凶作になった年にクマの出現件数も増加する傾向がみられた。
著者
Hirata Satoshi Matsuda Goh Ueno Ari Fukushima Hirokata Fuwa Koki Sugama Keiko Kusunoki Kiyo Tomonaga Masaki Hiraki Kazuo Hasegawa Toshikazu
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.3, 2013-02-26
被引用文献数
14

チンパンジーも他者の表情を素早く察知 -脳波測定による解明-.京都大学プレスリリース. 2013-02-26.
著者
呂戊辰著
出版者
日刊工業新聞社
巻号頁・発行日
1963
著者
榊田 悟
出版者
最新医学社
雑誌
最新医学 (ISSN:03708241)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.2569-2574, 2002-11
被引用文献数
1
著者
Maho SHIOZAWA Hidekazu TAKAHASHI Werner J. FINGER Naohiko IWASAKI
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.150-155, 2013-01-31 (Released:2013-02-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2 4

Aim of this study was to investigate effects of space thickness and consistency of wash materials on sulcus depth reproduction with silicone impressions, low (L), medium (M), and very high consistency (VH), using two-step putty-wash technique. Impressions were taken from truncated cones with 50-, 100-, or 200-μm-wide sulci, using the combinations L+VH or M+VH and different space thickness for wash materials: 2 mm (ST2), 1 mm (ST1), and approximately 25 μm (ST0.025). Sulcus depth reproduction tended to increase with increasing sulcus width. Sulcus reproduction of ST0.025 was deeper than those of the other groups. At 100- and 200-μm sulcus widths, sulcus reproductions of ST1 and ST2 with L+HV were deeper than with M+HV. Regardless of consistency, the thin spacer produced deep reproduction. Adequate 0.5 mm sulcus reproductions were obtained with 100 and 200 μm wide sulci and 1- and 2-mm spacer widths, combined with low consistency impression material.
著者
佐倉 まり 安藤 一人 高 眉揚 中林 正雄 武田 佳彦
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.585-586, 1994-07-25

第13回東京女子医科大学血栓止血研究会 平成6年3月4日 第一臨床講堂
著者
小林 優介 安岡 善文 沢田 治雄
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.763-766, 2009
被引用文献数
5 4

都市域における公園緑地は都市形態規制効果、環境衛生的効果、防災効果、心理的効果、経済的効果、自然環境保全効果、休養・休息の場、子供の健全な育成の場、競技スポーツ・健康運動の場、教養・文化活動等様々な余暇活動の場、地域のコミュニティ活動・参加活動の場等様々な役割を果たしている。しかし、公園緑地のもつ非市場財という性格上、その外部経済効果を市場価格から直接評価することはできない。そのため、環境経済学の観点から非市場財を評価するさまざまな手法が提案されている。本研究では、公園・運動場等内の樹林地の存在が周辺地域の地価に外部経済効果をもたらしているか、もたらしているならどの範囲にどの程度もたらしているかを明らかにすることを目的とする。
著者
鈴木 一敏
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.160, pp.160_1-16, 2012-03-25 (Released:2012-06-15)
参考文献数
40

Threatening to retaliate is a common means of influence in trade conflicts. In most cases, retaliation is carried out either through the suspension of tariff concessions or through additional tariffs. The target of retaliations can be industries that were uninvolved in the original conflict. This article examines the use and effectiveness of such “cross-industry” threats.With a cross-industry threat, the compositions of domestic games tend to become more complicated with respect to both the threat's sender and target, as compared with intra-industry cases. Unrelated industries tend to have different industrial associations, fall under different bureaucratic jurisdictions, and be represented by different politicians. Thus, we can expect the decision-making process involving cross-industry threats to be more complicated and politically difficult than in intra-industry cases.However, the extensive literature on threat effectiveness has paid insufficient attention to whether retaliation threats are cross-industry or intra-industry. To compensate for this limitation, I examine cases involving U.S. unilateral trade actions and WTO dispute settlements, which yield several findings.First, the use of cross-industry threats by the United States has increased dramatically in 1980s.Second, a close examination of U.S. section 301 cases reveals that cross-industry threats are clearly more effective than intra-industry ones. The selection of targets (cross-or intra-industry) also exhibits a clear tendency. Cross-industry threats are used almost exclusively in attempts to open foreign markets (through the removal or modification of high tariffs, quantitative restrictions, patent protections, industrial standards, tax systems, etc.), and not in the cases of export subsidies, in which the purpose of the U.S. is to protect its own industries from import penetration.The increase in the use of cross-industry retaliation, this study argues, is caused by the changing nature of the negotiation process. After the 1980s, the principle source of trade conflicts shifted from foreign export penetrations (e.g., textile, steel, and auto) to foreign non-tariff barriers such as government regulation, copyright protection, market structure, and domestic institutions. The domestic group supporting trade barriers are not limited to the export industry, and therefore, are not always subject to trade retaliation. Since this renders threats of intra-industry retaliation ineffective, cross-industry threats are now used more frequently.This trend is not limited to the United States. Records from WTO dispute settlement cases demonstrate that most trade retaliations are now targeted at industries that are unrelated to the original conflict.Underlying this change is a dynamic process of liberalization and international harmonization. Trade liberalization begins with competitive industries, and uncompetitive industries tend to be left behind. Similarly, domestic systems of nontradable goods sectors are last to be harmonized. Therefore, as internationalization continues, supporters of alleged trade barriers are less likely to engage in export businesses, thereby decreasing their likelihood of becoming a target of direct trade retaliation.
著者
松本 零士
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.196-209, 1993

本稿は第34回科学技術週間行事の一環として行われた科学技術講演会を収録したものである。演者はSF的要素の濃い作品を描き続けている漫画家であるが,その自らの仕事の意味を問う形で,科学技術と人間の心との関わりを様々なエピソードを織り交ぜながら述べた。それらは少年時代に敗戦によって遭遇したアメリカの科学技術や宇宙船エンデバーに乗った自分の腕時計や自らの目で見た米ソの宇宙船の違いのことなどであり,そうしたエピソードを披歴する中で,実感というものの面白さ,大切さについて述べ,新しい技術やシステムを作り出す際には,実感を基にした人の感覚に合ったものを作ることが望ましいと説いている。
著者
天野 光隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.42-50, 2010-08

Part3ではAndroid携帯のroot権限を取ってAndroid自体の改造を施した。本Partでは、Android携帯にUbuntuを導入して動かしてみよう(図1)。 Ubuntuを導入してネットワーク接続も可能にする。UbuntuにはARMプロセッサ用のパッケージも用意されているので、これらを動かして楽しめる。Androidと比べれば操作性は落ちるが、試して遊ぶにはもってこいだろう。
著者
合田 正毅
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.A53-A55, 1987-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

1 0 0 0 OA 勲章

著者
永井荷風 著
出版者
扶桑書房
巻号頁・発行日
1947